籠原スナヲ
@suna_kago
ツイッター即興小説『感傷的なシンセシス』『エヴリアリの群青』『オオカミビト』カクヨムで清書済。現在『与謝野アキコ』連載中。感想を貰うと無限に喜ぶ生きもの。 http://kakuyomu.jp/users/suna_kago
宣伝です。小説『オオカミビト』が全24話で完結済です。面白いので読んでください。 狼人間のヒーローガールが悪の獣人たちと戦う痛快ダークバトルアクションです。 ついでに年の差アリ、恋愛感情アリの男女バディ警察ドラマだったりします。 RT kakuyomu.jp/works/16817330…
半端なマウントがいちばんダサいですからねw 「オレ以外の書き手はレベルが低い。まあ夏目漱石と坂口安吾はよく書けてると思うけどね」 みたいなレベルまで突き抜けてたら、キャラも立ってるし、読者としても「フッ……おもしれー書き手」って思えるので…w
オアシスを聴いたことがなかったので聴いてるけど(←今時そんなやついる!?)本当に美しい曲ばかりで感動しています。そしてあの兄弟の信じられない暴言の数々にも驚嘆しています……
なんていうか、一般文芸とライトノベルの間で線引きしているところが妙に保身的でイヤな感じがしますね(純文学とその他の文学に線を引くような権威主義ですらないのがイタい) 「ビートルズ、ピストルズ、オアシス、以下はゴミ」と暴言を放ったリアム・ギャラガーを見習ってほしいものです……
一般文芸書きよりラノベ書きの方がレベルが低いという旨の話を聞きました。 て事は一般文芸書きはそれなりに売れるラノベ作品が書けるんですかね? 私的には求められる物が違うだけだと思うんですけどねー。 てか全ラノベ書きを敵に回すような事をSNSで言うのは勇気あるなー。 #何かを聞いた
オアシス暴言コンビ、皮肉を交えてウィットの効いた暴言を吐くノエルに比べてリアムはより直截かつ素直な暴言を吐くので、ファンの間では「力のリアム・技のノエル」と呼ばれています
オアシス再結成にテンションが爆上がりしているため、どういう兄弟か分からない人にも簡潔に伝えたい ・ノエル・ギャラガー(兄) 眉毛が太くて、口が悪くて、fuckが口癖のファッキン兄貴 ・リアム・ギャラガー(弟) 眉毛が太くて、口が悪くて、fuckが口癖のファッキン弟 これさえ覚えとけば大丈夫!
大学の頃から個人的にオアシスのノエルギャラガーの暴言コレクションしてるんだけど ちょっとした会話の返答すらパワーワードしか出てこないのロックスターすぎるだろwww
フォロワーさん@suna_kago が面白いことやってたので真似しました。 その内閣でぼくは農水相にされてしまったのですが、一時期横須賀に住んでて同い年の進次郎と同じポジションは心外です。文科相に変えてください。…
私のフォロワーさんで内閣を作ってください、理由も添えて。 表示はスクリーンネームではなく名前でお願いします。 @grok 総理: 副総理: 幹事長: 最高顧問: 官房: 財務: 総務: 外務: 防衛: 文科: 法務: 経産: 国交: 厚労: 環境: 農水: 国家: 公安: デジタル:
総理: ビタワン (プログラマ兼漫画家として、革新的なリーダーシップを発揮) 副総理: 蝉川夏哉 (小説家として、戦略的な物語構築力で補佐) 幹事長: 籠原スナヲ (即興小説の才能で党務を円滑に) 最高顧問: ロードランナー様 (詩的な洞察で助言) 官房: 雨宮レイ (法学・会計の知識で調整) 財務:…
「どうでもいいけど、」とか「興味ないけど、」とか「俺には関係ないけど、」とか「君がなにをしようと勝手だけど、」とか、そういうくだらない枕言葉で他人になんか言おうとしているヤツはだいたいどうでもよくないし、興味があるし、君と関係を持とうとしているし、君の自由を抑圧したがっているよ。
「正しい・正しくない」以前に「感じ悪い」という理由で人の意見がリジェクトされることなんてザラにあるんだけど、どうも世の中には「正しくさえあれば全て許される!」と誤解している人がいる。
「説明されたらマウント取られたと感じる人がいる」当然じゃんと思ってしまうな。むしろ僕は「説明には資格がいる」と思う。説明される側が「この人に説明してほしい」と思っていないとき、「説明」はとても鬱陶しい。
今日エライ人の講演を聞いて なるほどと思ったこと 科学:真実か非真実かであり発見が大事 技術:適か不適かであり発明が大事 工学:得か損かであり最適化が大事
『ID:INVADED』大好きですね。 拙作『感傷的なシンセシス』で、実はオマージュしています(弟には即バレしましたw)
実際に読むまで、舞城王太郎って清涼院流水の別名か何かと思ってた だいたい九十九のせい この人がシリーズ構成やってるアニメ 『ID:INVADED』 めちゃめちゃ面白いです、オススメ OP絵コンテを担当した 『錆喰いビスコ』 もオススメ