賢木イオ🍀AIイラスト
@studiomasakaki
AIイラスト+AI漫画+ライター。日本最大級の画像生成AI解説記事「AIイラストが理解る!」シリーズや「プロンプト大辞典」をFANBOXで日々更新してます。 【NSFW】→@nsfwsakaki
書けた~2万1000文字!現在主流のillustriousXL系列をメインに、SDXLモデルについての知識や取り回しについて必要知識を網羅したSDXL超特集です。 ファインチューンやライセンス理解など、ローカル環境に慣れてきた人が見落としがちな部分についても詳しく掘り下げています。

世の中の人間はマジで芸術に対する理解がないので芸術と気持ち悪いものの間に何か明確な差があると思ってるのさ。ないです。
発売当時11~12万円だったせいでRX 9000にボコボコされた「RTX 5070」ですが、最近は反省したのか8.7万円からRTX5070が買える時代に・・・ ➡ chimolog.co/rtx-5070/ というわけでベンチマーク比較を公開 結論:グラボに10万円以上払えない場合RTX 5070がコスパ最高です
今連載を追ってる漫画。お前はトリコ? ・メダリスト ・これ描いて死ね ・乙嫁語り ・機動戦士ガンダム 水星の魔女 青春フロンティア ・ふつうの軽音部 ・らーめん再遊記 ・ハンチョウ ・やちるさんはほめるとのびる ・君にかわいいと叫びたい ・天国大魔境 ・スキップとローファー
>RP AIユーザーに向けられる悪口、「絵描きに嫉妬してる」「無職」「おじさん」「いいね乞食」「何者かになれなかったヤツ」みたいなのが多いので、絵を描く仕事に就くこととか、いいねや若さに凄く価値を感じている人なんだなと分かる。 おっさんはな…仕事や属性をもう増やしたくないんだ…
攻撃的言動の語彙はかなりパーソナリティが出てしまうので,交流の少ない相手(通りがかりの他人とか)に対する罵倒ほど,その発言者本人のこれまでが濁って混じっているような感覚があり,胸が痛む.
芸事の人間関係というものは芸そのものが参入障壁として機能してる。それをテクノロジーで突破しようとしたら猛烈な反発を受けるのは当然だし、内部に入りこまれたら疑心暗鬼で大変なことになる。なった。落ち着くまであと数年はかかる。
絵描きは自身と同じように汗と涙の味を知っている人間が好きなので同類を探すために絵を描いているという部分がかなりあり、ファンアートで重要な部分は”ファン”側であり、実はアート側ではない。
『今の画像生成AIはいらない、私が欲しいのは○○(任意の作業)ができる画像生成AI』って言説を見る度に、『それをやる為には今の画像生成AIの研究開発をコツコツやる必要がありまして・・・』になる
生成AIの二次創作、私の作品では禁止ですの話「お前に言われる筋合いはない」ってコメントが来てて作者作者作者!私作者!作者ね!!ってひっくり返りそうになった(基本的に他人にお前って言わない方がいいですよ!)
「神速のパイロット スレッタ」とか「ツンツンしたおじょうさま ミオリネ」とかできちゃうわけ!?
「ネームプレートキーホルダー」の一般販売がマイニンテンドーストアで開始されたぞ。 希望者全員がお申込みいただける受注販売となるため、注文から発送までに時間を要する場合があるという。 お届け予定日を注文ページでご確認の上、よろしければお申込みいただきたい。 store-jp.nintendo.com/feature_spl3_n…
一度生まれてしまったAIをなかったことには出来ないし、AI技術の発展は人の命を救うものだと信じてるので、だからこそAIによってもたらされる人の悪性とも人間は向き合わねばならない。 そういう意味で私はAIを否定したいわけではないが、AIが世に受け容れられる在り方の模索は必要だと感じる。
昨日は二夜連続で「化け猫あんずちゃん」を見てしまった。やはりいい…。 何度も見られるゆるさと映像としての面白さが同居している感じ。ロトスコープアニメってもっと生々しい感じを想像していたけど、ほどよくアニメーション寄りにデフォルメされたことで、独特の間とおかしみが作り出されてる。