妄想(わざと当ててるのよッ///)
@spin7919
geek in instrumental analytical chemistry/Specializes in NMR & MS/Sometimes posts NMR topics in English/tweets are mere broadcasts
ラジアントヒストリア (パーフェクトクロノロジー) 一択だな
あなたが一番「泣いたRPG」は何ですか?【読者アンケート】 news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower… 『ドラクエ』『FF』『ペルソナ』『クロノ・トリガー』など、あなたが最も泣かされた思い出のRPGを教えてください。回答は8月4日まで
Well, NMR spectroscopists always go above my imagination😆
Here is an actual example of a WAHUHAHEHAHA (Waugh-Huber-Haeberlen Heteronuclear HArtmann-HAhn transfer) 103Rh experiment I performed while arguing with my supervisor: x.com/ma_sabba/statu… People who aren't familiar with NMR acronyms must think we've lost the plot 😅 #nmrchat
WAHUHAhahaha
ありがと! カクカクの実のNMR人間!モデルHOHAHA! 笑い声はHOHAHAHAHAHAHAHAHAHA!!!
せめて金と時間で解決できるswitch2が買えますように
今年で28歳。大人になったらコーヒー飲んで仕事テキパキこなしてSwitch2も当たって野菜も食べれるようになってると想像してたのに何も達成できてない
OA-TOFでMCPを使うのはイオンを面で受けないといけないからで、だったら広いダイノードで受ければいいじゃんというのがmagneTOFやMTOFの考えかた。MTOFはさらにシンチレータを使って光に変換して検出することによって、ダイナミックレンジを上げつつで電気的にもデカップリングしている。
ThermoのAstralの検出系の解説論文。MTOFを使った検出系周りの設計が説明されていて勉強になる。OA-TOFは従来はMCPで検出するのが定石だったのですが、ETPのmagneTOFやEl-mulのMTOFのように一旦板状のダイノードで受けてから増倍するというのが今後主流になってくるかも。 chemrxiv.org/engage/api-gat…
2.5, 3.5, 5.5, 6.5で手洗うのは省くなよ
これからは作業を細分化するプログラミング思考が大事になってくる。 例えばおにぎり1つ作るにも ①ご飯を炊く ②具を用意する ③ちん◯を出す ④ご飯を握る ⑤具を中にいれる ⑥ち◯ぽをしまう ⑦海苔を巻く といった複雑な工程からなる。 この工程の無駄を省くのがプログラミング思考。
これに「あと人生で何回まともに食事ができるのか」を考え出すとその思考はさらに加速する(そういう歳になればわかるよ
「美味しい」と「不味い」との間に 「不味いってほどではないけどこれでカロリーを摂取するのは何となく癪」がある
技術者や科学者はロゴス、エトス、パトスのパトスとエトスの部分を蔑ろにしがちだけど、専門家どうしでも専門ずれればどうしてもレトリックが必要になるし、ましてやそもそも専門家じゃない人と話すときは駆使せざるを得ない
社会人になると誠実な姿勢で事実のみを伝えるのも大事なんだけど、大きな声でハキハキと堂々と伝えて相手に信用させるのも大事なんだなとなる。みんな意外と話のロジックを厳密に検証してなくて、ノンバーバルな部分から重要度と信頼度を推定してる。
???
新しい記事を書きました. 「定性的と定量的」 linear-tec.jp/doc/tech/memo/… 普段の解説でもよく使う用語ですが,理系の方でも意外と通じないことがあるようです.プロの技術者と会話するときに自然と出てくる言葉なので,押さえておくことをおすすめします.