曽我太一 Taichi Soga
@soga_taichi
中東ジャーナリスト | イスラエル・パレスチナ問題、中東情勢分析、テック等 | 新潮社フォーサイト、Newsweeek JAPAN等に記事執筆 | Retweets not endorsement | 業務・インタビュー依頼、取材撮影・問い合わせ等は以下リンク↓↓↓の連絡先へ | 新潟市出身。
イスラエルがなぜ、これほどのハマスの大規模攻撃に驚いているのか。いくつかキーポイントがある。ちょっと長くなります。 ①2021年5月の衝突では、ハマスは4000発以上のロケット弾をイスラエルに打ち込み、イスは過去最大とも言われる大規模空爆をガザ地区の中心都市ガザ市に仕掛け停戦となった。1/N
うちは神道なので、実家の宗教くらい勉強しようと思って入門書くらいは読んだことあるんですが、そもそも神道というのはその考え方に建築に、渡来した仏教から多大なる影響を受けているということくらいは知っています。
日本を、護りましょう
首相官邸前の石破首相激励デモ。現役総理を応援する珍しいイベント。「石破がんばれ」を叫ぶグループもいれば、プラカードを手に黙って佇む人も。「デモは初めて」「デモに来るのは久しぶり」という人も結構いました。「居ても立っても居られずに」「今日だけは来なきゃ」との声に切迫感が伝わる。
高校の時、髪染めてる奴が医学部トップ入学とかしてたな。
私、小学生で髪を染めるのは反対派なんだけど、小3娘が「髪を染めたい。インナーカラーでいい。学校にも染めてる子たくさんいる。」と何ヶ月も言い続けるので「夏休み期間中だけ」という約束で染めることをOKした。 髪を染めてる子供=親が主体的に染めてて、親はもれなくヤンキーかギャル…
おぉ、ドイツの有力メディアSZが、マクロンに倣い、ドイツもパレスチナを承認すべきだという記事を出している。 象徴的な意味合いしかないが、正しい象徴を送ることは大切、そして、それが正義なんだと。 素晴らしい。 sueddeutsche.de/meinung/palaes…
制裁なんていうラディカルなことはどうせ西側からは期待できないので、イスラエルが真綿で首を絞めるように既成事実化を進めてきたように、ちょっとずつなんでも良いから、逆に西側の許容範囲を広げていくことも重要だと思っています。…
いやいやいやいや。ガザ侵攻から21カ月も経ってからの国家承認て。早い時期ならまだしも(それでも、しないよりずっとマシ、くらいだったが)、今さらの国家承認なんぞ、「はい、わたしら国家承認しましたよ」が目的の形骸化以外の何物でもないでしょ。制裁か、せめて非難した上での条件交渉でしょ。
この原稿のラストコメント、今の自分ならこうしたい。 "ガザ地区でイスラエルが激しい攻撃を続けるなか、フランスは、イスラエルとパレスチナの2国家共存による和平の機運を推し進めたいねらいがあるとみられます" ↓↓↓…
フランスのパレスチナ国家承認、「横並びジャパン」の腕の見せ所。フランス(特にイギリスが追随した場合)に足並みを合わせるのであれば、少なくとも中東和平へのアクティブさ、前向きさを示せるが、アメリカ・ドイツを窺うのであれば、パッシブ・ジャパンになってしまう。…
A Palestinian State is good for Israel.
הגיע הזמן להתפכח
これは今すぐパレスチナ国家を承認するという声明ではないと思います。将来の〜二国家が〜というよくある立場ですね。
🇦🇺オーストラリアはどうやらパレスチナ国家承認を決めるよう。
スペインのヴェリング航空、機内でシオニストのプロパガンダを叫ぶユダヤ人の少年たち50人を航空機内の平和を乱し差別を破壊活動として強制的に降機させた
Vueling statement regarding the passengers disembarked for disruptive behaviour on flight VY8166
フランスのパレスチナ承認の関連して、イスラエルの極右閣僚は、皮肉として、ヨルダン川西岸地区の併合のチャンスを与えてくれてありがとうと反応。…
フランスがついに、パレスチナ承認へ。 マクロンが決断したと表明し、9月の総会で発表するとのこと。最大の焦点は同じG7のイギリスや日本が続くかどうか。…
Consistent with its historic commitment to a just and lasting peace in the Middle East, I have decided that France will recognize the State of Palestine. I will make this solemn announcement before the United Nations General Assembly this coming September.…
経済政策とか内部留保とか言いますが、それ以前の問題として、どこで外国人の労働力が必要とされているか、全く現状を理解されていないと思います。 例えば、私が取材していたのは農業と漁業では、水揚げした魚の加工、野菜の収穫などの一次産業に、日本人が従事したがらなくなったからです。…
経済政策失敗してなければ 日本人の給料が3倍四倍だったのでは? 大企業が社内留保を社員に授与として還元すれば? だったら?安い外国人労働者を入れる必要なかったのでは? このまま移民帰化が増えると日本が新日本人で入れ替わってしまいますよね? そこの観点からの見方ご意見は無いのですか?
もちろんそれができればベストですが、入国前の教育というのは限界があると思います。政府による条約難民の正式な受け入れでも事前の語学研修は3ヶ月程度で、入国後に1年間の研修を行なっていました。…
来てからだけでなく、来る前の外国人の教育にも関わったほうがいい。 主要出身国の日本語学校などと連携して、日本で生活する上で必要な知識やルール、マナーなどを前もって教えておけば、各自治体で対応する手間が大きく減る。 日本の官僚は国際感覚が欠けているので、プラクティカルな発想が無い。
イスラエル政府の極右閣僚が「政府は、ガザを消し去るべく急いでいる」と発言。 ダニエラ・ヴァイスから自分で聞いた言葉が現実味を帯びつつある。
1月下旬に開かれた極右入植者の集会に密着した記事をフォーサイトに出しました。入植者団体トップへの直撃インタビューや、極右ベングビール大臣の支持者への訴えを紐解き、政権の一翼を担う極右勢力が、どのようにこの戦争を見ているのかを掘り下げています。 fsight.jp/articles/-/504…
東進は中高生向けにこんな講義を配信してるのか。すごいな。
事実の正しい理解に基づく民主主義教育は中高生から! ということで、#東進ハイスクール に通う将来有望な生徒さんを対象にモデル講義を収録しました。東進生は無料で8/15まで視聴できます。 toshin.com/event/gakubuke… 一流の研究者が並ぶ中、末席を濁させて頂き恐縮です🙇♀️
叩き潰してやるというよりかは、アルプスで敵を足止めにしつつ、国民はみんな各地の防空壕に籠城し、その間に攻め入ってきた奴らは国際的に非難され、下手したら、攻め込んできた国の金持ちがスイスに持つ資金は凍結される。触れたらヤバい毒物みたいな感じかね。
スイスって「みんな友達!中立!」じゃなくて 「全員敵、どちらの味方にもならない、攻撃してくるものなら自分1人で叩き潰してやる」って感じやからなぁ
外務省は、国際情報分析のエースを駐イスラエル大使に送り込んだはずなのだが、当のエースは戦争中だがイスラエル・ワインにどハマりするだけでなく、イスラエルはアイアンドームがあるから大丈夫だなんだと豪語していた挙句、イランにミサイルをバカスカと打ち込まれ、大使館の情報は当てにならんと信…