さとり
@satori_sz9
思想家。著書「1秒で伝えるわざ」 AIエージェントtsumugi・DAIVE開発、AIサロン「さとりの森」主宰。
近々、私の人生をオールインしたサービスをリリースする。グローバルで。 国内で成功したサービスでも海外ではコケるケースは枚挙に暇がない。メルカリ、LINE、食べログ…数え切れないほどのサービスが海外に進出して撤退を繰り返している。…
XのエンジニアであるGregさんがアルゴリズムを改善したいので「何が起きているか」を知りたいそうです。なので、以下のように書きました。賛同できる方は引用元にいいね・RPしておいてください。
If a follower doesn’t engage with several of my posts, the frequency with which new posts are shown to that follower is significantly reduced. As a result, I have to stick to highly specific content categories just to keep engagement up, which makes it hard to showcase the full…
「本来つながらない概念同士を繋げること」が、独創的なポジションを築くナラティブを生む上で最も効率的である。分かりやすい事例を10個まとめてみた。 1. マルセル・デュシャン《泉》(1917) •どう異質をつないだか…
「顔も実績もすべて隠して、ゼロからSNSのみでポジションを確立する」って結構難しいよね。でも、トレンドを読んでポジションを取り発信し続ければなんとかなる。毎日分析し続ければ誰でも成功できる。続けられるかどうかだけ。
未来予測を聞けば、その人が楽観的か悲観的かある程度推測できそう。
楽観的な人は「似たような未来の思い描き方」をしていた nazology.kusuguru.co.jp/archives/182022 神戸大らの研究で、楽観的な人ほど未来を思い描く際の脳の神経活動が似通い、悲観的な人ほど特異的で似てないことが判明。未来の思い描き方が似ていると、どんなメリットがあるのでしょうか?