渡邉大輔@新刊『ジブリの戦後』5/22『セカイ系入門』9/18発売
@diesuke_w
批評家,映画史研究者/跡見学園女子大学文学部准教授/日本大学芸術学部非常勤講師/単著『イメージの進行形』『明るい映画、暗い映画』『新映画論』『謎解きはどこにある』『ジブリの戦後』(5/22発売)『セカイ系入門』(9/18発売)/共著40冊/連絡先:[email protected]
【新刊】9月18日、6冊目の単著で初の新書、初のサブカル評論の本が出ます。20年前の僕のデビュー評論のテーマでもあった"セカイ系"。大学のゼミでセカイ系に対する学生の理解が混乱しているので書いた本です。ここ30年の現代日本文化論としても読める本になっています。 books.rakuten.co.jp/rb/18315181/

3年ゼミ生3人と校外見学として麻布台ヒルズギャラリーの「高畑勲展」に行って解散後、恵比寿の写真美術館に寄って「ルイジ・ギッリ…




「映画」の更新と回帰――『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』雑感|渡邉大輔 @diesuke_w #映画感想文 note.com/yoshiken_1982/…
#東奥日報 書評にて紹介✨️ #与那原恵『帰る家もなく』 #貫井徳郎『不等辺五角形』 #町屋良平『生活』 #芦沢央『嘘と隣人』 #荒井裕樹『無意味なんかじゃない自分』 #渡邉大輔『ジブリの戦後』 #瀬戸口明久『害虫の誕生』 #大山顕『マンションポエム東京論』
■新刊情報 『セカイ系入門 (星海社新書)』 渡邉 大輔(著) 発売日:2025-09-19 amazon.co.jp/dp/406540651X?…
『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』観てきた。感想は後ほどnoteに書こうと思います。興行的には『君の名は。』や『アナ雪』は超えるでしょう。『千と千尋』まで行くかどうか。
こちら楽天ランキング上昇中で #在庫数 少なく なっております。 在庫あり 残りあと5個 (2025/07/25 17:23) ジブリの戦後 2,310円(税込) 詳しくはこちらから👉 a.r10.to/hPIsTN #渡邉大輔
🎊発表🎊 3週連続⛱️夏はジブリ 戦後80年 8月15日『#火垂るの墓』 ポニョと宗介の大冒険 8月22日『#崖の上のポニョ』 魂の超大作 8月29日『#もののけ姫』
【レビュー】「高畑勲展ー日本のアニメーションを作った男。」(麻布台ヒルズ ギャラリー) tokyoartbeat.com/articles/-/isa… 「アニメーションには思想が語れる」という信念を貫いた半世紀の軌跡を追う 評:渡邉大輔 『火垂るの墓』『かぐや姫の物語』などスタジオジブリで活躍した監督の軌跡をたどる
そういえば、ゼロ年代半ばだったと思いますが、当時駆け出しだった前島賢・渡邉大輔・前田久の3氏はすぐに業界から消えるかのように某オタク・サブカル系ライターが言っていたことを思い出しました。3氏の進んだ道は異なりますが、今も活動中です。一方、件のライター氏はどこかへ消えてゆきました。
『セカイ系入門』(渡邉大輔/星海社新書)という本が9月に出るそうです。この分野には『セカイ系とは何か』(前島賢/ソフトバンク新書→星海社文庫)という記念碑的(あるいは墓銘碑的?)な本が既にありますが、ゼロ年代の終わりから15年を経た今だからこそ見えてくることもあるのかも。
本当に偶然ですけど、2025年に『ジブリの戦後』と『セカイ系入門』の2冊の本が出せたことは、わりと、自分の人生では大きな意味を持つと思ってます。
『セカイ系入門』、「あとがき」にも書いたんだけど、こんな奇特で難儀な本、いまさら書くとしたら僕くらいだろうなと思いながら書きました…笑…
セカイ系入門ね……。 東が、中間領域を捨象して「きみとぼく」と「セカイ」の命運を接続したものと定義し、前島が若者の自意識の問題をアニメ的意匠を使って描くものと定義し、宇野がひきこもりのレイプ・ファンタジーとバッサリ斬り捨てて……という理解ですけど。
ありがとうございます。もちろん、北出さんの『せかつむ』からも『ferne』からもたくさん引用、言及させていただきました。もう少しお待ちください…
心して発売日を待ちます…!!
星海社からなのなんか、嬉しいな。
【新刊】9月18日、6冊目の単著で初の新書、初のサブカル評論の本が出ます。20年前の僕のデビュー評論のテーマでもあった"セカイ系"。大学のゼミでセカイ系に対する学生の理解が混乱しているので書いた本です。ここ30年の現代日本文化論としても読める本になっています。 books.rakuten.co.jp/rb/18315181/
昨夜はゼミの4年生との飲み会をやっていたのですが、スマホを見たら9月発売新刊の『セカイ系入門』(星海社新書)、Xでは早くも『ジブリの戦後』を超える勢いの反響があって、いささか驚いています……。ありがとうございます。そ、そうなのか……。