書泉_MATH
@rikoushonotana
書泉グランデ(神保町)公式アカウント 数学、物理学書担当がお勧めの商品や、フェア、数学、物理関連情報をつぶやきます。 『数学にはこんなマーベラスな役立て方や楽しみ方があるという話をあの人やこの人にディープに聞いてみた本2』(日本評論社)数学書担当掲載中 http://shosen.tokyo
熱力学の教科書を脱稿しました。校正等を経て、年末に出版される予定です。 熱力学関数・マクスウエル関係式・一般関係式は個人的に自信作です! 50頁を費やし、物理と工学の両観点から詳述しました。 #esys #工学システム学類
本年末に熱力学の教科書が出版される予定となりました! 『熱力学 ―工学の基礎を徹底的に理解するために―(仮題)』 #熱力学基礎実況
6月の新刊『シュヴァレー群と代数群』庄司俊明著 も引き続き好調です。 Chevally(シュヴァレー)群の発見は、当時一大センセーションを巻き起こした。 代数幾何に不慣れな読者にも理解がしやすいよう、比較的理解が容易なシュヴァレー群を通じた代数群へのアプローチを試みる。画期的な入門書!
7/24新刊 『機械学習のための確率過程入門 増補改訂版 確率微分方程式からベイズモデル,拡散モデルまで』内山祐介 3,520円(オーム社) 数学的な厳密性は犠牲としながらも、機械学習の最新の結果を理解するために最低限必要と思われる内容にしぼって、確率過程について説明。

7/24新刊 / ご好評にお応えして,改訂新版として生まれ変わりました! \ 『改訂新版 相対論とゲージ場の古典論を噛み砕く』松尾 衛 2750円(現代数学社) 現代物理学の最高峰「ゲージ場の量子論」を学ぶための第一歩として,相対論とゲージ場の古典論を題材に,「ゲー…

7/24新刊 『応用されるベクトル・行列・行列式』田村 三郎(現代数学社) ベクトルや行列,行列式といった基本概念を丁寧に復習しながら,線形代数の具体的応用を多角的に考察します

7/24新刊 『代数的整数論序説 オイラーからガウスへ』高瀬 正仁 3850円(現代数学社) 数学人なら興味を抱く,フェルマの欄外ノートとガウスの『アリトメチカ研究』から数論の源流を辿り,平方剰余から楕円関数,代数的整数論の芽生えへと至ります.

『場の理論とトポロジー オンデマンド版』 河野俊丈 3520円(岩波書店) 共形場理論、チャーン-サイモンズ理論、ジョーンズ-ウィッテン理論など、場の理論にからむ手法を解説。 書泉オンラインショップ⇩ x.gd/KEY2F

【明日20:00まで!】 第8回数学ミニプレゼンが2日後7/26(土)となりました。申し込み締め切りが7/25(金)20:00までとなっています。 当日の参加が難しい方はpdf版のパンフレットのみの申し込みも可能です!(300円です) お申込みは以下よりお願いします! peatix.com/event/4465346
【書泉グランデにて開催中!】📚 書泉グランデが舞台の小説を読みながら謎を解き明かす『#書店員リブと大きな本屋の小さな秘密』が好評開催中!チケットは絶賛発売中、当日券もあります!ぜひ、ご参加ください! t.livepocket.jp/t/rtjnm #謎解き #タカラッシュ
🔖三省堂書店神保町本店(工事中)に、 書泉グランデが勝手にしおりを挟んでいきます。 毎週木曜日に三省堂書店神保町本店さんのビルが建つまで定点観測してます 🏢正面の方からも撮ってみました📷 #三省堂書店神保町本店 #神保町 #木曜日にしおりをはさむと本曜日
三省堂書店神保町本店(工事中)に、 書泉グランデが勝手にしおりを挟んでいきます。 毎週木曜日に三省堂書店神保町本店さんのビルが建つまで定点観測してます 外観は、ほぼ完成? 本日のイベント [7F]数学の現在e+π・ π×i 刊行記念対談 斎藤毅先生×松井千尋先生 shosen.co.jp/event/32637/…
本日の #3か月でマスターするアインシュタイン 「月もりんごも落ちている?」、ご覧いただきありがとうございました! 次回はいよいよ一般相対性理論の世界へお連れします!! 第5回「時間がのびる?空間が曲がる?」 2025年7月30日21:30〜 お楽しみに!! nhk.jp/p/3months-eins…
『重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る』大栗博司/著(幻冬舎新書) 時間と空間が伸び縮みする相対論の世界から、ホーキングを経て、宇宙は一〇次元だと考える超弦理論へ。重力をめぐる冒険の物語。 #3か月でマスターするアインシュタイン

『父が子に語る科学の話 親子の対話から生まれた感動の科学入門』ヨセフ・アガシ/著 立花希一/訳(講談社ブルーバックス)…

『ニュートンなんかこわくない 力学をつくった数学者たち』太田浩一/著 3190円(共立出版) 現代の古典力学はニュートンの力学とはまったく別物であることを、『プリンキピア』や当時の論文、書簡類を読み解くことによって解明する。 書泉オンラインショップ⇩ x.gd/VUZwU…

『なぜ重力は存在するのか 世界の「解像度」を上げる物理学超入門』野村泰紀/著(マガジンハウス新書) 14歳でも理解る! ニュートン力学から相対性理論、量子力学まで…宇宙を支配する力に迫る知的探求の旅! #3か月でマスターするアインシュタイン

この後21:30から、Eテレ #3か月でマスターするアインシュタイン 第4回「月もりんごも落ちている?」放送です! ぜひご覧ください!! nhk.jp/p/3months-eins…