アジア太平洋資料センター(PARC)
@parc_jp
1973年設立のNGO。南北の市民が対等・平等に生きていけるオルタナティブな社会をつくること目指し、調査研究、自由学校の運営、ビデオ制作など幅広く活動中。 共同代表 内田聖子/大橋正明
\PARC自由学校2025 募集スタート/ PARC自由学校では、混迷する情勢の中でも、オルタナティブな社会をつくろうと思考し、行動する人びとを講師にお招きし、学びあう講座を今年も企画しました。ぜひ、ご参加ください! 講座一覧と申込はこちら parcfs.org

\好評発売中/ PARCDVD:『お米が食べられなくなる日』 国の政策に左右され、追い詰められてきた日本の米づくり。国内各地の生産と消費の現場を歩き、さらにはメキシコ、タイの農民の声にも耳を傾けながら、米づくりが持つ意味と食料自給の意味を考えます。 #米不足 #農業 parc-jp.org/product/okome/
【9月13日~15日 社会的連帯経済を探す旅2025】 障害者支援、社会問題に直面する当事者を軸にしたコミュニティを形成する現場を訪れます。 日時 9月13日~15日 場所 紀の川市など 主催 アジア太平洋資料センター・社会的連帯経済推進フォーラム 詳しくはこちら。wnc.jp/events/17372
PARCは22年に、アクト・ビヨンド・トラスト(abt)と共同でDVD『静かな汚染、ネオニコチノイド ―浸透性農薬は〈いのち〉に何をもたらすのか?』を制作しました。abtが上映に関する助成の公募を行っています。ぜひこの機会を活用して上映会をご企画ください。(締切:8/20) actbeyondtrust.org/info/21141/
賛同をお願いします! 「住友金属鉱山 は10年以上、効果的な水質汚染対策をとれず、今後も先住民族や農民の被害拡大を招く恐れのある フィリピン ・パラワン州での ニッケル 採掘・製錬事業を停止してください」 chng.it/dYhHHqwvz8 #環境破壊 #人権侵害 #フィリピン
レイバー映画祭2025 巨大企業アマゾンに立ち向かう人びと ことしの「レイバー映画祭」は、7月27日(日)全水道会館4F大会議室で終日開催します。ことしは、日本と米国のアマゾン労働者のたたかいを描いた二本のドキュメンタリーや、「ウカマウ集団」の名作『第一の敵』を上映 labornetjp.org/news/2025/0727…
\好評発売中/ DVD『最後の一滴まで―ヨーロッパの隠された水戦争』 水道民営化の実態、そして「再公営化」という選択の事例を豊富な証言から伝えます。 日本語字幕・吹替え/59分/解説資料付き 一般価格3,000円+税(図書館価格10,000円+税) parc-jp.org/video/sakuhin/……
\新作フリービデオを公開/ 河川の増水やサイクロン、わずかな海面上昇によって浸食されるバングラデシュを取材し、その暮らしを脅かされる人びとの声を紹介するとともにその影響に加担する日本などの先進国の思惑があからさまな化石燃料の発電事業を紹介しています。 youtu.be/BuvtruGrDxw
『レイバー映画祭2025』、7月27日(日)です。 拙作『Amazon配達員』の上映、アメリカのAmazon倉庫労働者の組合結成を描いた『ユニオン』も日本初公開です。 東京・水道橋の全水道会館で10時から17時まで! 学生無料。 全作品を観ても1700円❤な メール予約がお得→ labornetjp.jimdofree.com
(オンライン署名) 住友金属鉱山は10年以上、効果的な水質汚染対策をとれず、今後も先住民族や農民の被害拡大を招く恐れのあるフィリピン・パラワン州でのニッケル採掘・製錬事業を停止してください change.org/p/%E4%BD%8F%E5…
\好評発売中/ PARCDVD:『お米が食べられなくなる日』 国の政策に左右され、追い詰められてきた日本の米づくり。国内各地の生産と消費の現場を歩き、さらにはメキシコ、タイの農民の声にも耳を傾けながら、米づくりが持つ意味と食料自給の意味を考えます。 #米不足 #農業 parc-jp.org/product/okome/
YouTubeが中国やロシアに関連する1万以上のプロパガンダアカウントを削除 gigazine.net/news/20250722-… 様々な見解がある件ですが、厳然たる事実は、ネットの言論空間が大きな影響力を持つ今、Youtube(Google)が透明性に欠ける基準によって1万以上のアカウントを削除できる権力を持っているということ。
プレスリリース:カナダの先住民族リーダーら、LNGカナダ事業に関連する違反にJBICと三菱商事が加担したとして説明を要求ー先住民族の権利の侵害や環境被害悪化を指摘 foejapan.org/issue/20250717…
国内政治の話題に浸っていると、今世界で起きている現実を感じる力がどんどん摩耗していくことを実感してしまう(本来それは地続きであるものですが)。よほど意識的に感性と論理を研ぎ澄ませなければ不正義を不正義として指摘する基本的な力すら失われる時代に私たちは生きているということですね。
イスラエル軍、食料受け取ろうと集まったガザ住民1000人超殺害 国連 afpbb.com/articles/-/358…
🎓「開発教育研究者育成奨学金(給付型)」を創設! 大学院の学費を全額支援💡研究と実践の担い手を応援します。 🔗詳細:dear.or.jp/infomation/164… #奨学金 #開発教育 #教育研究 #グローバル教育 #SDGs #NPO #研究者支援 #大学院進学
\社会的連帯経済を探す旅2025 【和歌山】麦の郷/ 社会的に不利な状態におかれている当事者を軸に課題解決のため広範な人々とつながりを深め、コミュニティを形成する“ほっとけやん”ネットワークが生み出すつながりの経済を学びます。是非ご参加ください。 parcfs.org/sse2025
PARCでは「PARCメール通信」を配信し、講座・イベントや動画コンテンツの案内、調査研究や政策提言に関する最新情報などをメールでお届けしています(登録無料/月2回程度) parc-jp.org/mailnews-form/
PARCは22年に、アクト・ビヨンド・トラスト(abt)と共同でDVD『静かな汚染、ネオニコチノイド ―浸透性農薬は〈いのち〉に何をもたらすのか?』を制作しました。abtが上映に関する助成の公募を行っています。ぜひこの機会を活用して上映会をご企画ください。(締切:7/31) actbeyondtrust.org/info/21141/