森田 真生
@orionis23
独立研究者。著書『数学する身体』『アリになった数学者』『数学の贈り物』『計算する生命』『僕たちはどう生きるか』『偶然の散歩』『かずをはぐくむ』訳書『センス・オブ・ワンダー』
『かずをはぐくむ』(福音館書店)いよいよ本日発売です!😄 「母の友」での5年間の連載から生まれた一冊。西淑さんのイラストもたっぷり入って、楽しい一冊になっていると思います。たくさんの人に届きますように!!そしてまたご感想を教えてください☺️

とてものびやかな随筆の中で、拙著の「地形(ランドスケープ)」概念を活かしてもらっています。 概念の稚魚が、信頼できる人の手で自然に放たれ、嬉々として踊り泳ぐ姿を見て、目頭が熱くなる。 森田真生さんの「ともにゆく道」第9回「地形」、『小説すばる』。 ぜひお読みください。
『小説すばる』(8月号)に連載「ともにゆく道」第9回「地形」が掲載されています。北秋田市阿仁地区の打当集落にて、植物を愛する若きマタギ・益田光さんと、永沢碧衣さんらとともに山を歩いた日のこと。さらに平井靖史さんの著書に導かれて、地形と自由について考えたこと。よかったらぜひ。
🎊本日『世界は時間でできている ベルクソン時間哲学入門』満三歳のお誕生日です。 ここからすごいことが色々展開したし、今もしつつある。簡単な本じゃないし、読むのに時間すごくかかるけど、しっかり深く響く。 そんなふうに受け止めてくれたすべての人々に、本に代わって感謝申し上げます。🙏
単著出します。 文系理系を問わず時間と心について考えたい全ての人のために書きました。お楽しみに。 seidosha.co.jp/book/index.php…
かずをはぐくむ/森田真生 福音館書店 #読了 『数学する身体』『計算する生命』の著者が、子育てをしながら考えたことをまとめたエッセイ集 子供の何気ない言葉から宇宙に想いを馳せるなど、数学や生物や自然についての考察が、美しく知的な文章で紡がれる 暖かく繊細な挿し絵(絵:西淑)も良かった
マタギモンペ、僕も庭仕事や山歩きのときに愛用してます☺️!! ennichi-shop.com/SHOP/345396/38…
永沢碧衣が描くマタギの足元。 マタギもんぺはすっかりマタギの暮らしの一部になっていてとても嬉しい!
動画で見る、 #マタギイズムの継承ツアーseason7 私たちが釣りをしている水の中で、ゆらゆら泳ぐ岩の魚たち。水面という境界をまたいだ世界のやり取り。 ただいま今年の継承者の方を募集中です。 forms.gle/F217YAnvwHD56 #マタギイズムの継承ツアー #秋田県 #北秋田市 #スムスム #マタギ
【本日公開】 YouTube・Bird_Bird_Art_Channelの番組 [ART TO TALK]にて、 「ART TO TALK Vol .13 絵画作家 永沢碧衣」が公開されました。 youtu.be/EbQHGs3ydIE 約30分の映像の中で、作品について話してみたことやアトリエでの作業風景などを取材していただきました。ぜひご覧ください!
「母の友」についての番組を制作中ということで、NHK「ドキュメント20min.」の取材をお受けしました。連載をさせてもらっていた著者の一人として、自分にとって「母の友」がどんな「場」であったか、ふり返りながらお話をしてみました。7月28日(月)0時から。nhk.jp/p/ts/YN5YRJ9KP…
『小説すばる』(8月号)に連載「ともにゆく道」第9回「地形」が掲載されています。北秋田市阿仁地区の打当集落にて、植物を愛する若きマタギ・益田光さんと、永沢碧衣さんらとともに山を歩いた日のこと。さらに平井靖史さんの著書に導かれて、地形と自由について考えたこと。よかったらぜひ。

永沢碧衣さんのお話、強くうたれました。東北でマタギ文化に関わりつつ絵を描き、生命を探求する永沢さんの骨太な表現。導かれるように問いに向き合い、実感として身体で消化、昇華していく過程と表現物(絵画や言葉)の素晴らしさ。プルシアンブルーの、あまりにも深い漠い「あお」に震えました。
昨日は銀座でのゼミに永沢碧衣さんをお招きし、山で授かった熊の血から「プルシアンブルー」が生まれる過程を体験しました。ひとつの色が生まれることがこんなにも驚くべき出来事だったとは。化学であり物理であり生命の表現そのものである「絵を描く」という行為の喜びを体感する濃密な時間でした。
森田真生さんのゼミにて「青」の思考と、動物の血から生まれた青の実践をお話しする機会をいただきました。 自分の内に熱く流れるものと世界を静かに満たす色が重なり合った時、流れが途切れず繋がった感動に、時を越える確信を得ました。 青の正体を知ったとき、人間であることを喜んだものです。
昨日は銀座でのゼミに永沢碧衣さんをお招きし、山で授かった熊の血から「プルシアンブルー」が生まれる過程を体験しました。ひとつの色が生まれることがこんなにも驚くべき出来事だったとは。化学であり物理であり生命の表現そのものである「絵を描く」という行為の喜びを体感する濃密な時間でした。
【丸善京都本店10周年企画】それぞれ著者の先生方のコメントです!ご協力いただき本当にありがとうございます!!店頭でもぜひご覧ください🍋
今日の石🪨石菓子を作っている時間は瞑想に近い気がする。たまたま最近立て続けにつくる機会が重なっているのだけど、定期的に作ったほうが良いのかもしれない
【丸善京都本店10周年企画】京都にゆかりの深い著者の方々が当店の10周年にお祝いのコメントをお寄せくださいました!!藤原辰史先生、森田真生先生、森見登美彦先生、本当にありがとうございます!!地下2階レジ横壁面にて先生方の著作とともにコメントを紹介させていただいております✨🍋🍋✨️