吉藤オリィ
@origamicat
人が社会に参加する道具を創る研究チーム #オリィ研究所 所長 分身ロボット「#OriHime」「#分身ロボットカフェ」/ALSの為の意思伝達機器「#OriHimeeye」/車椅子マップ「#WheeLog!」など開発. #WITHALS 技術顧問 #ISEF OB #ArsElectronica ゴールデンニカ
昔、車椅子を改造していたら当事者じゃない人から「車椅子で遊ぶとはけしからん」と怒られた そう思うのは勝手だが、私は車椅子を特別なものと思っていないのでバイクや車のように改造する 車椅子は格好いいしもっと楽しくできる 将来寝たきりになっても視線とか自分の意思で姿勢を変え、走り回るのだ
海外からのお客さまのテーブルの横に思いっきり体当たりしてしまい、「大きなロボットの操作が上手じゃないの」って言ったら、「僕たちを笑わせようとしたんでしょ?」と笑いながら言ってくれて、お客さまの優しさに救われる日々です。いや、わざとじゃないんだよ…(๑′ᴗ‵๑)エブリタイム真剣
お金にならなくても、役には立たなくても、ただ自分が欲しいからと自己満足の為にものづくりをする事もある でも意外とそんなものが誰かを喜ばせたりする事もある つい役に立つものばかり考えてしまいがちな時こそ、なんの役にも立たない自分が最高に欲しいだけのアウトプットをしてみる事は重要だ
【9/6 非エンジニアの為の発明ゼミ開催】 ジャンケン義手をお母さんと一緒に開発。エンジニアでない人も1日でこういったものが作れる”作り方”と"考え方”を授業し、発明家を増やします サブ講師としてお父さん発明家 @ogimotoki 氏も参加 限定十数名。申込は8月6日迄 docs.google.com/forms/d/e/1FAI…
またやってほしいという声が多かった不定期の「非エンジニア社会人の為の発明ゼミ」をまたやりたくなった。 今はプログラミング未経験者でもChatGPT使えるから電子工作のハードルめちゃくちゃ下げられる 学生も交え、秋にやろう。近々申し込みつくります
またやってほしいという声が多かった不定期の「非エンジニア社会人の為の発明ゼミ」をまたやりたくなった。 今はプログラミング未経験者でもChatGPT使えるから電子工作のハードルめちゃくちゃ下げられる 学生も交え、秋にやろう。近々申し込みつくります




大阪万博で仕事するOriHimeが増えました! 期間:2025年7月23日(水)〜8月31日(日) 場所:大阪・関西万博 フューチャーライフゾーン Future Life Village 私も7月28日、登壇して喋ります
大阪・関西万博で分身ロボットOriHime活躍中📢 大阪・関西万博ではこれまでもOriHime登場しておりますが、本日より「Cybernetic being Life」でもお会いいただけます🤖✨ フューチャーライフゾーン Future Life Village 内、…
一昨日、分身ロボットOriHimeの取材でお世話になったALS患者の岡部宏生さんが亡くなりました。いつもユーモアに溢れ、かっこいい大人でした。自分のことより社会のことを考え、語ってくれました。岡部さんの映像をまとめました。わすれません。#岡部宏生 #吉藤オリィ #分身ロボットカフェ #OriHime
夢の中で面白い新しいアイデアを思いついて飛び起きて朝から開発中 夢で思い付いたアイデアは時間が経ち冷静になると熱が冷める。鮮度が命だ
最近、ALS患者のヘルパーの方が社会人インターンとして学びに来られている。CADと3Dプリンタを覚え、ちょっとした周辺の自助具を作り、事業所でも喜ばれてる 学生もいいが、全く専門外の世界で働かれている人と一緒に意見交換しながら開発するのは楽しい 非エンジニアの為のゼミ、また近々やりたい
「人が操作するロボットなんか作って何が楽しいんだ?時代は自動ロボットだろ」と言われ続けた。今でも言われる 私は人が何もしなくてよくなる技術に興味がない。人が何かしたくなる、それが出来るようになる事に興味がある。 自動化は作ってる間はとても楽しいが、真に作りたいのは作った先だ
「余命宣告されている人と友人になるのは怖い。仲良くなると別れが辛いから」という方と会った 何人もの友と別れた身からすると、是非仲良くなってほしい。確かにとても辛いが、その人生で得た大切な事を受け取れたし、自分がその立場になったとき最期に託せる人が居るのはとても有難い事だ
岡部さんはALSで私と出会った12年前はすでに眼球しか動かせなかったが、のちに視線入力で分身ロボットを見事に操り、玄関までヘルパーさんを出迎えにいき、コーヒーを出したりお菓子を配ったり乾杯をしたりもした 彼は生涯をかけてALSの人達を励まし続けた 彼の事を語り継ぎ、私たちは作り続けよう
【訃報】 2013年からの仲間で、一緒にOriHimeやOriHimeeyeを作り第一回分身ロボットカフェでは店長を勤め、私たちの活動をずっと応援し続けてくださった、日本ALS協会元会長、岡部宏生さんが旅立たれた