omasa
@omasa_8
1999年/松山市出身 / ブランディング・プランナー
もう「大きさ」だけが都市の豊かさを図るものさしとなる時代はとっくに終わった。 松山は、街路空間のリノベーションの高い評価や城山がある自然と調和した景観など全国的にも特異な都市であり、機能として適切な規模・供給量を保ちながら、「美しさ」において国内屈指の街になれる。
松山が目指すべき理想像は欧州の美しい街並みだと思う。 摩天楼が聳え立つ近代的な都会よりは文化的な景観を活かした活気ある美しい街並み。 松山の日本的な文化や景観を保持しつつ、欧州のまちづくりを参考にすると松山らしさに美しさが掛け算されより魅力的になると思う。
【8/5開催】世界中から「創造的な行政」の実践者が集まる、ベルリン発の国際イベントの報告会を開催。ゲストに登壇・審査員を務めた増田睦子さんを迎え、日本・世界のサービスデザイン最前線を深掘りします。 ideasforgood.jp/2025/07/23/cre…
松山の重要文化財「萬翠荘」 その価値を維持・保存し、館内見学以上の体験価値の創出、魅力を広く知ってもらう広報面が課題。 スタバの文化財への出店によって観光と地域経済に貢献する「リージョナルランドマークストア」を活用すると、魅力発信に加え、公共資産の収益化・保存コスト軽減を図れる。




韓国の交差点で街路樹がないところには、よくこういう日よけパラソルがありますが、日本でも導入して欲しいです。日陰がない中での、信号待ちはホントに苦痛です…。
緑地主役のグラングリーン大阪、緑の価値を可視化して発信 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/n…
「地方活性化」を目的化してしまっているケースをよく散見します。 地方活性化なんて抽象的で、人によって捉え方が違うので、「目的」ではなく、あくまで「手段」。 地方活性化を「手段」とする時、本当の「目的」はなにか。 まずはここと向き合い、まちの未来について考えるべきだと思う。
日本で本格的に実装を目指すべきは、こういった交通システムです。いつまでも道路拡幅一辺倒の昭和の都市計画を進めるべきではない。 日本のように人口密度が高く、後半に都市域が広がる地理的条件でこそ光るシステムです。
昨今欧州と日本の美意識の違いが色んな場で取り沙汰されています。 "豊かさ"が多様化する社会の中で、独自の美しい街並みというのは大きな意味を持ちます。 余白があれば、考えなしにみきゃんではなく、景観から案内表示一つにまで松山という街の持つ風情を表現していくことが大事という風に思います。
坊っちゃん列車は、市民の足ではなく観光列車なので、いかにアトラクション化させるかが重要。 その為には松山がある種のテーマ性を帯びた街である必要があり、その体験の一つとして「坊ちゃん列車に乗る」ことに意味が生まれる。 松山という街の世界観と体験価値を設計していく必要がある。
所用で街へ 街なかに来て早々に 走り抜ける坊っちゃん列車 ほぼ満員でぎっしり 街全体がアトラクション感たまらん 坊っちゃん列車で市駅まで、そのあと くるりん乗るのオススメー #松山市 #坊っちゃん列車 #一番町
全国で3番目に都市部から近い『松山空港』 JR松山駅-空港間が車で12分に対して、鉄道(伊予鉄バス空港線)で約34分。 リムジンバスで約15分。 今後の国内および国際線増便や路線拡大に向け、運行速度を高められるLRT専用軌道を活用しながら市駅-JR-空港間を繋げて、速達性&輸送力を高めるべき

本当に、行政のトップにこそ創造性が必要な世の中だと思う
🗂️ 公共はもっと創造的にできる? 行政や制度の“想像力”に光を当てる、ドイツ発のフェスティバル「Creative Bureaucracy Festival」を取材してきました。 ideasforgood.jp/2025/07/10/cre…
🗂️ 公共はもっと創造的にできる? 行政や制度の“想像力”に光を当てる、ドイツ発のフェスティバル「Creative Bureaucracy Festival」を取材してきました。 ideasforgood.jp/2025/07/10/cre…
こうして日常平時から行政と民間(市民・企業など)で対話しながら地域の課題解決に向けて共創することが本当に大切だということが、今回の参院選の結果から多くの人たちに理解されると良いと思うのです…。
🗂️ 公共はもっと創造的にできる? 行政や制度の“想像力”に光を当てる、ドイツ発のフェスティバル「Creative Bureaucracy Festival」を取材してきました。 ideasforgood.jp/2025/07/10/cre…
松前町にスケボー・BMXパーク整備を 団体が町議会に要望書と署名提出(愛媛) 【愛媛新聞】 #自転車 #松前町 #議会 ehime-np.co.jp/article/news20…
人口減少社会において、「どう人口増加させるか?」という問いに対して策を打つ自治体が大半 人口減はある意味の自然現象であり、本質的な問題点は、労働力の低下や経済停滞の先にある「衰退」 問いを立て直し、「人口減少しながら、どう豊かに、魅力的になるか?」が遥かに創造的で重要な問いだと思う
松山のスパイスカレーもアツいですからねぇ
明屋書店 MEGA平田店・石井店・松前点・空港通店・喜田村店・MEGA西の土居店の6店舗で「全国カレーフェア」を開催中! タウン情報まつやま8月号で紹介したレトルトカレーに併せて、編集部が本気で選んだ全国のレトルトカレーを販売中です。本誌と一緒にお買い求めください!🍛✨