和(にこ)
@nikonago
何故か完結した今になってHQにはまったので、気が済むまで妄想を吐き出します。文章を書くタイプのオタク。基本的に大声で独り言を言ってるだけ。書くのは影菅、見るのは菅受け、赤この、風強走灰、最近⚾️🐮その他雑多。大人。何かあったら優しく指摘してください。フォロバは気まぐれです。🍉
個人的はいきゅで好きなキャラtop5 1 菅原孝支 2菅原孝支 3菅原孝支 4影山飛雄 5赤葦京治/木葉秋紀 です。あくまで個人のランキングなので異論は認めません。
国立近代美術館の企画展「記憶をひらく 記憶をつむぐ」展。 戦争が続いた1930年代〜敗戦、戦争記憶が風化し始めた1970年代の文化を振り返る内容。 戦争記録画を中心に約280点の作品と資料をテーマごとに展示。 「美術館を記憶装置」としても機能させようとしてる試みがとても興味深い。
私も見に行きましたが、チラシも作っていない、ということでした…。なぜなのでしょう…(著作権??)。 とても充実した展示だったので(親子で行かれても大丈夫だと思います)おすすめです。 私もおすすめされて行きました。 #東京都国立近代美術館 #記録をひらく記憶をつむぐ
すげーな 話には聞いていたけど ほんとに公式のXやらインスタやらで一切触れられていない ヒルマ・アフ・クリントはおなかいっぱいになるくらいばんばん流れてきたのに… たぶん一部の美術ファン以外は開催されていることも知らないだろうな 観に行くか、観に行かないかという選択肢さえもなく
よく分からんけどバスったから変なコメントもわらわら付いてきてコメ返してたらキリがなさそうなので、該当テーマの研究論文を複数読んだ上でのコメント以外は一括スルーとさせていただきます
もちろん単純に「暴力的なコンテンツを見たから人を〇した!」とはならない。そのコンテンツ以外のものや、そもそも実社会に触れている時間の方が多い分そちらから受ける影響の方が強いから。性加害はコンテンツ多すぎ+性教育が十分じゃない+司法を含め社会が性犯罪に甘いのコンボが問題かと
大学のessay課題で『フィクションと暴力性の関係』について書いた時、資料として両方の立場からの学術論文を使おうと調べたけど「関係性はない」とする論文は見つからなかった。むしろ「フィクションは受け取り手の認知に関係する」という論文は山ほどあった。むしろあるなら読みたいので教えて欲しい
あらためて言わせてもらって、よかですか? いま「日本も核武装すべきだ」と主張する国会議員の方が当選する時代になりました。 でも、私ははっきりと申し上げたい。 日本が核兵器を持つことは、法的にも、現実的にも、人道的にもできません。 それはなぜか?…
ジェンダーに関して自然界では〜とか生物学的には〜とかいう人は大抵の場合生物にも自然にも興味は無いからぼんやりしたイメージしか浮かばないんだろうなと思う それこそ自然界なんて多様性に溢れてるのに
ペンギンみたいにオスメスで協力して子育てする生き物もいるし、縄文時代男が狩りに行ってる間女は主食のどんぐりを集めたり加工したりと食料を得るという労働を協力してやってたし、そもそも主婦の概念自体が近代になってから西洋から入ってきたもの
参政党の憲法構想案では日本は「戦争ができる国」になり軍隊を持つことに。 米軍にも国外撤退を求める。 では誰が兵士に? 国民に国防への参加努力義務を課しています。 芝公園でのラスト演説会。多数の支持者にききましたが、憲法案の中身を知っていた人はゼロでした。 tokyo-np.co.jp/article/422049
誰もが出自や外見、性別や思想で差別されない国がいいなぁ 誰もが尊重される、基本的人権を脅かされない国に住みたい じゃないとおちおち趣味に没頭も出来ないよ…
2日ほど前に #島根県 #丸山知事 の発言が話題になっていたけど、やっと記者会見を観ました 😮💨 我が県の知事とは大違い 本当にまとも… 冒頭の長い沈黙からも、排外主義的な主張が跋扈していることに深く深く憂慮されていることが分かる 記者「参院選について」…
徴兵を経験している私からすると、日本人の若い人々が思う徴兵と現実の徴兵は全く違うものだと思うよ。 自分の人生の2年ほどを国のためにささげる。それも20代という黄金の時期に。給料だって3,4万円程度くらいかな。外部との接触も自由ではなく、不条理な命令にも従うことになる。 韓国で起きた→