ニイガタブックライト
@ngt_booklight
新潟のブックイベント「ニイガタブックライト」の公式アカウントです。一箱古本市などのイベントを新潟市で開催しています。※ダイレクトメッセージ公開はイベント前後のみとさせていただきます。
次回ニイガタブックライトの一箱古本市は 10/18(土) 新発田の神明宮(神明マーケット裏)で開催予定です。 maps.app.goo.gl/wpskvzPAkH21Vv… 主催イベントの秋開催は2018年ぶりです。 出店者募集は恐らく8月末頃からになりそうです。 お楽しみに!
8月がダメでも、9月があるさ。 アカミチフルホンイチ 2025年9月15日(敬老の日) 新潟市東区役所1階南口エントランスホール 出店申込みは7月27日正午より、リンク先フォームから受付開始します。 ws.formzu.net/dist/S47328371/ #一箱古本市 #アカミチフルホンイチ #新潟市
昨年ニイガタブックライトにも来ていただいた生活綴方・中岡祐介さんが再びSANJO PUBLISHINGさんへ! ブックマーケットやトーク、WSなど盛り沢山の「本とひとの交差点」は明日から2日間開催されるそうです! note.com/ncl_sanjo/n/n9…
【7月のイベント】 100年生きる絵本 ──瑞雲舎の本作り 出演 井上みほ子(瑞雲舎 ) 聞き手/霜鳥英梨(おむすび舎) 7月12日(土)18時〜/1500円 「瑞雲舎」の井上みほ子さんをお迎えしてトークイベントを開催します。聞き手は燕市の「おむすび舎」霜鳥さん。ぜひご参加ください!
6/7に開催した、ニイガタブックライトvol.21関連イベント『寝ころんで話そう「私のフェミはここから」』 の開催レポートをアップしました。どちらかというと企画段階の経緯をWEBに残すために書いています。同様のイベントを考えている方へ、少しでも参考になれば嬉しいです。 niigatabooklight.com/?page_id=7374
《リポスト歓迎》例年、8月と2月に開いている #アカミチフルホンイチ ですが、会場となる新潟市東区役所で電気設備工事が予定されている為、2025年8月は開催ができない事を正式に発表致します。
山形市〈Q1〉での「ちいさな出版物の設計図をつくるワークショップ」参加者受付中です。6月29日[日]①10:00〜 ②15:00〜 関連企画としてQ1内ペンギン文庫で南陀楼の〈古本けものみち〉を設置させてもらっています。最近の本からビジュアルな本まで販売中です。yamagata-q1.com/news-topics/20…
南陀楼さんと久平文庫さんから買った本。他の箱をゆっくり見る時間は無いけど走りばしり何とか買えた〜。 #ニイガタブックライト #一箱古本市
店主アンケートからいくつか抜粋してコメントを書かせていただきました。「店主も面白そうだな…」と思った方もぜひご一読ください。 niigatabooklight.com/?p=7308
全箱写真をアップしました!こちらもご覧ください。 撮影:文旦さん 追って各レポートもアップしていきます〜 niigatabooklight.com/?p=7251 #一箱古本市in現代市

売上冊数・金額上位の発表です。 今回の熱気はすごかったですが、売上にも如実に表れていますね…。zineの売れ方も興味深いです。 niigatabooklight.com/?p=7227
今日は、新潟市中央区学校町通りで毎年、フリーマーケット"現代市"と一緒に開催されている一箱古本市 #ニイガタブックライト へ参加してきました。ご来場の皆様、スタッフの皆様、ありがとうございました。 #上所駅 #一箱古本市
ニイガタブックライト主催『寝ころんで話そう「私のフェミはここから」』に参加した翌日の一箱古本市で課題図書『あなたのフェミはどこから』に投稿されていた少年アヤさんの絵本『なんにでもない』を販売しました。おとこでもない、おんなでもないじぶんはじぶんらしく生きてよいのです。
「不忍ブックストリームⅡin北書店」、公開配信しました。ノープランでしたが、佐藤さんと瀬戸さんの対話、南陀楼への愛の鞭、そしてカオスなb-Spoと、ココでしか実現しないトークになったと思います。私も少し吹っ切れました。長いですが、ご覧いただけると嬉しいです。youtube.com/live/OyZ4KZS2o…
おはようございます☀ 昨日、ニイガタブックライト一箱古本市の野ばらの箱に足をお運びいただいたみなさん、ありがとうございました! 『あの本を買い忘れたわ』と言うそこのあなた、ご安心ください。今時書店の棚にあるかもしれません。ご来店お待ちしております。 #今時書店
今回の古本市、大変ありがたいことに境内での出店だったので、古本探しが楽しくなるようなおみくじん🥠を作りました。 大吉ならぬ本吉で良い一冊に出会えますようにという思いを込めつつ。 コンテンツが選べる綴じたてZINEも準備しました。遊んでくださった心優しい皆様ありがとうございました。
6/8学校町通りの一箱古本市にご来場ありがとうございました。 また、のみの市や沼垂でお誘いした方々もお立ち寄りありがとうございました。 こちらのイベントも文旦の活動のひとつとなります。また次回は晩夏と秋にお会いしましょう。
1日目のお話会・ブックストリーム配信と打ち上げから始まり、とんでもない盛り上がりを見せた一箱古本市…怒濤の2日間を終え大満足だったのですが、今日は仕事がきつい…笑。なので振り返りも集計も、何もできていません。もうちょっとお待ちください。写真やレポート、追々アップしていきます。
6/8一箱古本市in現代市のあとは医学町ビルで打ち上げ会を開催。参加者皆さんの、それぞれの魅力が溢れる時間が本当に!楽しかった…昼間の疲れの中参加していただきましたが「疲れがとれた」「やっぱり打ち上げ大事」との声が多かったです。本当に幸せな気持ちで終えることができました。