Naoya Chiba
@n_chiba_
大阪大学D3センター 浦西研究室 准教授,博士(情報科学).東北大(学部~博士)→早大尾形研とOSX(ポスドク)→東北大(助教)→現職.主に3Dロボットビジョン/3Dデータ処理/点群深層学習.バーチャル美少女.発言は個人の見解であり,所属する組織の公式見解ではありません.
ありがたくもお誘いいただき、点群処理本を書きました!よろしくお願いします!
【10月近刊情報📕】 金崎朝子・秋月秀一・千葉直也 『詳解 3次元点群処理 Pythonによる基礎アルゴリズムの実装』 amazon.co.jp/dp/406529343X hanmoto.com/bd/isbn/978406… 点群処理の基礎から、ICPアルゴリズム、物体認識、PointNetまでをPythonプログミングとともに学ぼう‼️Open3D使用・章末問題付き💪
CVL-Osaka、今年度も #MIRU2025 参戦します。招待講演1件、口頭発表7件、ポスター発表26件(たぶん)です。 以下、関連する招待講演&口頭発表ご紹介します!
#MIRU2025 では若手プログラム委員長を仰せつかっております。今年の企画は「Non-deepを深掘る」で、56名の参加者がdeep learning*以外*の手法をサーベイし、7/31のインタラクティブセッションで11件の発表を行います。
明日からの #MIRU2025 に数年ぶりに参加します。画像の研究を最近やってなかったので、代わりに幾何学的深層学習の応用に関するポスターを最終日に発表します。よろしくお願いします!
点群深層学習Backbone周りを久しぶりにサーベイしました あまり網羅はできていないのですが,最近の状況のアップデートとして眺めていただければ・・・ speakerdeck.com/nnchiba/biao-x…
ちなみに、私も映像情報メディア学会誌の7月号に「Transformerによる点群セマンティックセグメンテーション概観」という記事を寄稿させていただきました。紙面の都合で紹介する内容はかなり絞ってますが、読んでいただけると嬉しいです。
点群深層学習Backbone周りを久しぶりにサーベイしました あまり網羅はできていないのですが,最近の状況のアップデートとして眺めていただければ・・・ speakerdeck.com/nnchiba/biao-x…
2D画像のバックボーンは進化しなくなって久しいという印象だけど、点群はまだ色々進化しているのか… 空間充填曲線で点群を1次元順序系列データに変換するアプローチが一番面白かった。性能観点だとRPEで頑張るほうが良さそうだけど、高速化が目的で性能・速度トレードオフが良いということなのだろう
点群深層学習Backbone周りを久しぶりにサーベイしました あまり網羅はできていないのですが,最近の状況のアップデートとして眺めていただければ・・・ speakerdeck.com/nnchiba/biao-x…
おおー!!! これは勉強になる!🥳🥳🥳 3D データ周り、点群から始めたい人は、是非参考にすると良いと思います!🎉🎉🎉🎉🎉 speakerdeck.com/nnchiba/biao-x…
点群深層学習Backbone周りを久しぶりにサーベイしました あまり網羅はできていないのですが,最近の状況のアップデートとして眺めていただければ・・・ speakerdeck.com/nnchiba/biao-x…
【3D生成AIによる自動設計探査】スパコン「富岳」で実施した21,998ケースの自動車部材の衝突解析データを学習させた3D生成AIは、訓練済みの潜在ベクトル空間において未知の3D構造を探査できる可能性も示唆しており、今後の設計探査に新たな道を開くものと期待されます。動画の左図は学習済み3D生成AIに…
スパコン「富岳」で実施した2万ケース超の衝突シミュレーション結果を3D生成AIに学習させた結果です.指定する力学的性能要件(衝撃吸収性能,寸法など)を高精度に満足する3D構造を多様なトポロジーで生成できます.…
先週 講演した「Principled AI ~深層学習時代における課題解決の方法論~」ですが、企画者の方から すごく面白かったので公開したらどうか?というお声をいただき、公開することにしました。これまでの14年間の研究を総括する内容です。講演のご依頼なども歓迎です。 speakerdeck.com/taniai/princip…
📢【連載】#伝わる論文 トップ会議に論文を投稿し、査読者からの手厳しいコメントや的外れなコメントに苦戦していませんか?本連載では、私の考える論文執筆の極意、「わかりやすさ」を焦点に、採択率30%以下のAI系難関会議に論文を通すための論文執筆術を解説していきます。 note.com/taniai_phd/n/n…
Mixed Reality(MR)を活用したRobot Map Editing Interfaceである『MRHaD』を提案しました🚀 MRHaDでは、MR技術により移動ロボットに「避けてほしい領域(HRZ)」を直接視認しながら、ハンドジェスチャによる手書き操作で指定可能です! マップ編集をより直感的に実現します🙌 #ROS #Kachaka #HoloLens2
本日、大阪大学D3センター講師に着任いたしました。浦西研究室に所属しながらVRや触覚の研究も引き続き続けてまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
We are delighted to announce that @nakataku27 has joined our lab as a Senior Lecturer! We look forward to exciting collaborations ahead!
Xに登録した日を覚えていますか? #MyXAnniversary 確かD1になったタイミングでアカウント作ったんだっけ、時は早いですね
