Mineo Takamura・髙村峰生
@mineotakamura
Comparative Literature, American Literature, Creative Writing; Ph.D; American, British, French and German; Modern and Contemporary; Teaching at KG.
第9回仙台短編文学賞は本日より応募を受け付けます。多数のご応募お待ちしております。公式サイトに選考委員木村紅美さんからのコメントを掲載しています。x.gd/I96In
結局のところ、根本的な物価対策は中央銀行の利上げでしかできない。が、政府債務残高を考えると政策金利を上げていくのは難しい。人口減があるので、物価が強い需要に主導されて上がることはあまりないが、今後も海外に起因するインフレ圧力は高いと思う。とはいえ時間差があり、「安い日本」は構造的…
物価高対策で一時給付金を配ると、市場への通貨供給量が増えて、物価高を促進してしまうというジレンマがある。自由経済である以上、消費喚起をしながら物価を抑えることは不可能に近い。
趣味と勉強の境界論争が巻き起こっているが、自分にとって、常にこの二つの領域は互いを侵犯しまくっていて、趣味でもない勉強をするということの辛さというのを味わったことは、たぶんほとんどない。
三宅香帆さんがメンションしてくださっていたようで、さっそく自分も動画を拝見しました。励みになります。ありがとうございます。
ありがたいことに、再度アマゾンで一時的に品切れになっていますが、直に復活する予定です!Kindleなど電子版もございますので、よろしければそちらでもぜひ。 動画の中で三宅さんが強く推した、髙村峰生さんの論考「ヴァンス米副大統領が創出した神話の力」もぜひ多くの方にお読みいただきたいです。
「神号!」「永久保存版!」 「TBS CROSS DIG with Bloomberg」で、三宅香帆さんと竹下隆一郎さんに、中央公論7月号をご紹介いただきました! 先月号ですが、ネット書店などでは紙版もまだ購入可能です。 アマゾン在庫も復活しました🙌 参院選後を考える手がかりに、ぜひ。 youtube.com/watch?v=pdybmQ…
これどういうことだろう?と思ったら、推薦図書を読んだらその分読んだ人に勉強したお金をくれる(奨学金)ってことなのですね。社会運動論奨学金! こういうアイディアが出てくるのを目の当たりにできるから、社会運動研究はやめられませんね・・・。ご推薦、ありがとうございます。
まとも書房で「スパイスカレーミルズ奨学金」プロジェクトを開始しました。 おすすめの本を置いていきます。第一弾は富永 京子 著『なぜ社会は変わるのか』です。 みなさんまとも書房の久保さんに会いに、本も読みにひらかたへ行ってみてください。 @NEMO_YOKAISM #スパイスカレーミルズ奨学金
本日連絡をいただき、博士論文をもとにしたジル・ドゥルーズ論『動きすぎてはいけない』文庫版が増刷とのこと。最初の単行本から10年以上となりました。あらためて御礼申し上げます。
後者のほうに反応している人が多いが、自分的には「なんでも教育のせいにするオジサン」に対する部分のほうが重要なんだけどね。日本の初等・中等教育は、現状、十分優秀だと思う。
スレッド全く読まずに意味不明なこと言う人いますが、既に中等教育までの英語はいわゆる「コミュニケーション」中心の授業にシフトしてて、そのため文法はわからない、しかしながら別にコミュニケーションの技術を体系的に教わってるわけでもないので込み入った話はできない子が育ってるって話です。
ラサール石井新議員の「受験のための文法ばかりの教育ではなく会話を中心とした教育に変換して、高校卒業時に全ての人が聞いて話せる英語教育に変えれば日本の力は上がるんじゃないかと」というのは、英語教育の現場を何も知らない人による発言で、全くの間違いです。
 出版100周年にフィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』を読む peatix.com/event/4495241
しかし、本当に人間は年を取ると「教育を変えなければならない」と言いがちだが、日本は大学卒業後以降の学習時間が先進国でかなり低く、こちらのほうが改善の余地がある。
海の日にちなみ、 ボリス・バルネット監督の知られざる傑作で遺作の『ちいさな駅』('63)⇩ ok.ru/video/24655865… 都会の喧騒から逃れるため休暇を取った科学者が、訪れた海辺の村で趣味の絵画に打ち込みたいのに、様々な出来事に巻き込まれる
人間はとにかく馴染みがあるものを好きになる。単純接触回数をばかにしてはいけない。思想よりセンスより、「なんとなくたくさん見たことある」「なんとなく知ってる」ものに惹かれる。慣れ親しんだものが一番好きだ、人はそういう生き物なのだと最近思う。
消せるボールペンをなんやかんやで頂いたので使っているけど、何かに署名するときに使えなかったり、いざという時にダメ感がある。個人的には、消せる必要性もあるのかないのか、分からない。
非常勤先1コマで、今学期の授業が終わり。その後本務校に戻り、色々と仕事。内容的には、気をつかった日ではあった。
ラサール石井新議員の「受験のための文法ばかりの教育ではなく会話を中心とした教育に変換して、高校卒業時に全ての人が聞いて話せる英語教育に変えれば日本の力は上がるんじゃないかと」というのは、英語教育の現場を何も知らない人による発言で、全くの間違いです。