早良 朋(へんなものみっけ!)
@michitomo1
博物館の漫画『へんなものみっけ!』1〜11巻発売中です。博物館という入り口から、日常の世界がどんどん広がる感じを、うまく伝えられたらいいなあと思っております。12巻は2025年秋ごろ発売予定です。子供さんのために、4巻(重版分は全巻)から総ルビにして頂いております。どうぞ宜しくお願い致します!
「へんなものみっけ!」11集、本日3月12日発売です!いつも応援頂きありがとうございます😊 もうすぐ連載10年?!と、自分が1番びびっております 有難いことです。。これからもどうぞ宜しくお願い致します! (実は表紙の何処かにもう一羽コノハがいます🦉)


すっかり忘れてましたが、相方の新作はウミガメシリーズです! タイマイ アオウミガメ アカウミガメ の3種類になります! #博物ふぇす
この記事、発見した中学生もすごいけど(中学生になっても毎週、昆虫採集行ってるとか本気度違う)、昆虫研究者が役所の相応しい部署で働いていて、活昆虫研究者としてもちゃんと仕事できてることを紹介している点が良記事。記者さん、いい仕事してる。 リアル #へんなものみっけ の世界
役所に昆虫研究者がいるっていうのも強い…! 絶滅危惧のコガネムシを中学生発見 「見ただけで分かり、興奮した」(朝日新聞) share.google/xKYj5e3WY8TIDR…
【グッズ紹介】太田記念美術館の所蔵品から人気の動物たちを集めた「浮世絵動物シール」。ネコやスズメ、キツネなど、いろいろな動物たちが勢ぞろい。太田記念美術館のオリジナルグッズです。美術館受付にて税込330円で販売中。明日7/21まで開催の「鰭崎英朋」展のお土産にどうぞ。
いわゆる「反ワクチン」の方を僕は何人も知っていますが、基本、みんな「いい人」です。「反ワク」は悪だと思いますが、反ワクチンの人は悪人ではありません。…
釧路湿原野生生物保護センターのすぐ横で大々的に行われているメガソーラー建設。その数百メートル圏内で今年生まれたヒナを連れたタンチョウの親子が採餌行動を行いながら連日歩き回っている。まだ飛ぶことができないヒナを連れた家族は、発見当所から工事現場の近くに執着していることから、近隣で営…
同名の会社が複数存在します。他の企業にご迷惑がかからないように、よろしくお願いいたします。 釧路湿原野生生物保護センターの隣やオジロワシの営巣地とその周辺でメガソーラーの建設を実施・計画しているのは以下の(株)日本エコロジー(大阪市)です。 japanecology.co.jp
ファンタジーの寓話ような怖い話。 海洋魚の回遊パターンは、経験豊富な老齢個体から社会学習しながら形成される。しかし、漁業は大きい(=老齢)個体を選択的に漁獲するため、”集団記憶喪失”が起こり、ニシンの産卵場所が突如800kmも北上したと推定する論文 nature.com/articles/s4158… Nature (2025)
因みに息子がへんなものみっけで1番印象に残ったのが「星とジンベイザメ」の話(8巻)だったそう。 あとシジュウカラの話(11巻)を読んだあと、玄関先に椅子と双眼鏡持って行ってツバメの観察をしばらくしてた。 大人はもちろん、生き物好きな子に超オススメの漫画です😁
生き物&鉱物大好きな小4の息子に「へんなものみっけ」全巻買ったら毎日読んでる! 「知りたいことあり過ぎてもっと勉強したくなった」「夏休み中に得意の算数を進めるから小5までのドリル買って」とせがまれた。 学習意欲爆上がりの息子。 @michitomo1 さん素敵な漫画をありがとうございました😭
✨本日販売開始✨ すでに大好評をいただいているアンモナイトクッキー、いよいよ本日から販売です🥳 裏側には、学名や分類が記載されているというこだわりも…! #かはく ならではのクッキーとなりました!おやつに、お土産にいかがでしょうか💫 ※売り切れの場合は何卒ご容赦ください。
第25回 #図書館を使った調べる学習コンクール 「ヤマイヌ」で文部科学大臣賞を受賞された小森日菜子さんがTV出演されます。 明日7月18日(金)フジテレビ「ノンストップ!」 コーナー名「サミット」(10時台の見込み) *生放送のため放送内容が変更になる可能性があります 是非ご覧ください!!
𝗙𝗼𝗹𝗹𝗼𝘄 & 𝗥𝗲𝗽𝗼𝘀𝘁 𝗖𝗣🐳  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / クジラひとすじ 『#パトリックとクジラ6000日の絆』 8.29fri公開 \ ▶️本アカウントをフォロー& この投稿をリポストで応募完了👌 🎁抽選で ムビチケ(オンライン) 3名様 映画B2ポスター 3名様 ⚠️〆切:2025.7.21🌊 (当選通知はDM)
岡田准一さん✖️鈴木俊貴さん 必聴のやり取り📻を、ぜひradikoでお楽しみください🐣お聴き逃しなく💨💨💨 #僕鳥 #僕には鳥の言葉がわかる #岡田准一 #鈴木俊貴 #growingreed
#岡田准一 ナビゲート 『GROWING REED』 今週は、動物言語学者の 鈴木俊貴さんをお迎えします。 「鳥の言葉がわかるようになった きっかけは何ですか?」 岡田准一が 動物の言葉に迫ります。 おたのしみに📻 radiko.jp/share/?sid=FMJ… @toshitaka_szk @J_OKADA_AISTON #jwave #growingreed
綺麗な吊るし雲! 分類に当てはめるなら「つばさ」の吊るし雲ですかね。
富士山見える道の駅すばしり来ました 富士山の見えるレストランから見える富士山は雄大で凄いです! 横にある雲の形がとても気になりました 厚みのある雲です なんて言う種類の雲なんだろうσ( ̄^ ̄)? 荒木さんなら分かるかな #雲 #富士山 #荒木健太郎
そう、アライグマに餌やりしてはいけません。マダニを付着させて集まってきます。住宅街の思わぬところにマダニがいるようになり、マダニ感染症のリスクを高めます。シカやイノシシはいくら増えても床下や天井裏にはまず入ってきませんが、アライグマは入ってきます。特定外来生物である理由の一つ。
期日前投票してきました 帰りに買ったスイカ🍉と一緒に何やら連れて帰ってきてしまった。。 この子らがこれ以上生きづらくならない地球である努力を真剣にやってくれる政治家と政党が選ばれて欲しい。。

✨#かはく 展示がリニューアル✨ リニューアルした地球館地下3階「電子雲」の様子をお届け✉ ここでは、電子のふるまいを雲のように表現したガラス彫刻の観察や、原子の仕組みを解明しようとした研究者たちの挑戦を知ることができます🔍 今日からご覧いただけます。ぜひお越しください💫