深野 祐也
@Alien_Evolve
生態学/作物学@千葉大学園芸学部。人間と生物の相互作用を広く研究しています。都市や農地に棲む生物の急速な進化、ICTと持続的な農業、進化心理と自然観などなど。「最も基礎的な学問は最も応用的である」伊藤嘉昭。SF好きです。つぶやくアイデアはCC0です。『世界は進化に満ちている』(岩波書店)を書きました。
初めての本が出版されます。もし良かったら予約してください!進化論に興味があるけど…という初学者の方、人間活動が引き起こす急速な進化を知りたいガチ目の人、未来の人類進化を妄想したいSF好きまで楽しめる進化本です。校正で何度も読んでも「やっぱ進化は面白いな~」と思ってました。

日本の主要な作物の栽培暦をデータベース化した論文。1500ページくらいの紙ベースの統計データを人力でデジタル化。すごい労力です…。発表媒体が、作物・園芸系ではなく、生態学会誌というのも興味深いです。 esj-journals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/14… Eco. Res. (2025)
この暑い中、本当に大変で、本当に素晴らしいお仕事だと思います。お疲れ様です。植生管理によって発電効率を回復させるのは、地域にも環境にも貢献する大事な作業。発電所を作るところだけ潤沢なお金が回るのではなく、こういうお仕事が評価されるようになってほしい。
泣いているパネルの救出成功! 今日もせっせと綺麗な発電所増やしてます💪
北米を侵略するキノコ(食用タモギタケ)。金色で目立つので市民科学データで調べると数百km/年で急激に拡大中。タモギタケが存在する枯れ木は在来菌類の多様性が激減しており、腐食連鎖に影響を及ぼす可能性 cell.com/current-biolog… Curr. Biol. (2025) 菌類多様性-生態系機能を調べるチャンス‥?
このアイデア、動物園動物で検証したら面白いはず、と閃きました。栄養状態が良い動物園で生ま育った個体は、野生個体よりも、雌雄の体サイズ差や性的形質がより顕著になるという予測。特に、性差が大きい種ほど、差が開くはず。動物園の方々、いかがでしょうか。
ヒトでは平均的に男性が女性より大きい。これが性選択(雄間闘争や配偶者選択)によるならば、男性の身長は幼少期の環境悪化/改善に女性より鋭敏に反応するはず。つまり「環境の良い国ほど男女の身長差が大きい」という予測が成りたつ。結果その通りだった royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rs… Biol. Lett. (2025)
ファンタジーの寓話ような怖い話。 海洋魚の回遊パターンは、経験豊富な老齢個体から社会学習しながら形成される。しかし、漁業は大きい(=老齢)個体を選択的に漁獲するため、”集団記憶喪失”が起こり、ニシンの産卵場所が突如800kmも北上したと推定する論文 nature.com/articles/s4158… Nature (2025)
Googleアンドロイドを地震探知機代わりにして、地球規模のセンシング-地震早期警報システムを作り、その有効性を検証したという論文。 science.org/doi/10.1126/sc… Science (2025) 2021-24年の3年間で1279の警報、誤報は3件だった。緊急地震速報がない国々の被害軽減に有効かも、と。スケールが凄い。
この研究が日本農業新聞の1面に! agrinews.co.jp/news/index/318… 農家ご用達の新聞で、生物多様性が大きく取り上げられる時代。農業と地方と生物多様性はwin-win-winな未来を描けることを示した素晴らしい研究。対立している場合ではないですね。
これは、日本の農業とか、生物多様性とか、ネイチャーポジティブとかに少しでも関心がある人は、本当に読んだ方がいい論文。 過疎化し農業が衰退する地域では生物多様性も低下する Nature Sustain. (2025) nature.com/articles/s4189… (深野の勝手な解釈では)世界の大きな流れに抗う闘魂論文です。
これは気づいてなかった。良いまとめ。生物多様性保全については自由民主党、立憲民主党、日本共産党、国民民主党が明確に挙げている模様 / 日本野鳥の会 : 参院選を通じて自然保護に参加しよう wbsj.org/activity/conse…