パリ日本文化会館 Maison de la culture du Japon à Paris 🎌
@mcjp_jp
1997年の開館以来、パリ・エッフェル塔の隣から日本文化を発信しています🇫🇷🇯🇵 運営:国際交流基金 @japanfoundation /フランス語Twitter @mcjp_officiel
🖼 𝗟’𝗘́𝗰𝗼𝗹𝗼𝗴𝗶𝗲 𝗱𝗲𝘀 𝗰𝗵𝗼𝘀𝗲𝘀 モノのエコロジー 展 60年代からのモノ派、フルクサスの日本人作家とその流れを汲む現代アートの作家を「環境」をキーワードにさまざまな観点から呼応させる展覧会が開幕。7/26まで!
🎌𝗦𝗵𝗮𝗯𝗲́𝗿𝗼𝗻 日本語話者の皆さまへ 7月5日(土)15時30分より、当館の日本語講座を受講している生徒たちとの交流会を開催👏リラックスした雰囲気の交流会です。現地で参加いただけるボランティアの方々を募集中。以下のリンクよりお申込みください📝 forms.office.com/r/tb5LHLn85j
« セーラー服と機関銃 »(1981) 相米慎二監督レトロスペクティヴ/パリ日本文化会館。討ち入り(あの“カ・イ・カ・ン”)後の目高組解散シーン。離れた高いビルからの固定俯瞰長回しはまるで天井桟敷からの観劇、演者は豆粒程なのにその心の機微までも想像できるのは流石薬師丸ひろ子(&渡瀬恒彦)!
昨夜、パリ日本文化会館にて河村絢音さんのVn.ソロリサイタルが大成功のうちに終演。拙作《吃音研究Ⅲ –J.S.バッハに基づく–》もトリッキーな拍子やリズムを多く含む難曲にもかかわらず素晴らしく初演していただきました。お世話になった皆さま、ご来場くださった皆さま、ありがとうございました!
パリ日本文化会館と日仏現代音楽協会共催の日本人作曲家の作品紹介演奏会、今年も無事に終了!素晴らしい演奏を披露された河村絢音さん、興味深い新作を発表された青柿将大さん、自作の解説を仏語で話して下さった金子仁美さん、坂田直樹さん、その他作曲家の皆さん、会館の皆さんに心より感謝!🙇🏻♀️🙏
6月4日、フランス訪問中の藤井比早之外務副大臣を当館にてお迎えいたしました。現在開催中の「モノのエコロジー」展をはじめ、図書室やテラスなどの施設をご案内したほか、当館の鈴木仁館長とフランスでの日本文化発信をめぐって意見交換を行いました。




パリ日本文化会館で6/4の20時に開催されます"日本の現代音楽をめぐって No 8 - 河村絢音" 演奏会。いよいよ来週です!演奏会の冒頭に私も喋ります🙇🏻♀️ パリ近辺のみなさん、是非お越し下さい! mcjp.fr/fr/la-mcjp/act…
パリに到着し、パリ日本文化会館にてリハーサルを進めています🎻昨日は木目調の素敵なホールで、作曲家の坂田さんと青柿さんに立ち会って頂きました!! 会場からは歩いて数分のエッフェル塔が見えます🗼
6月4日にパリの日本文化会館にて開催される日仏現代音楽協会主催公演「日本の現代音楽をめぐってNo.8〜河村絢音」のお知らせが掲載されました🇫🇷 私が現代音楽に目覚めるきっかけを与えてくれた地であるパリで、邦人の現代ヴァイオリン作品をご紹介できる機会を頂き、とても嬉しく思っています。
今日はパリ日本文化会館で『コタンの口笛』を鑑賞し、映画のセリフを通じて支笏湖にまつわる別の伝説を知った。その後、同じく北海道を舞台にした『雪の断章 -情熱-』も観た。
不安な一日を安らぎに変えようと小説を読んでいたら、冒頭には支笏湖にまつわる伝説が書かれていた。アイヌ語をやっていた時期だったら、「ふふん」とか思ったかもしれない。ちょうどその時、メールが届き、スマホを見ると、学会から「会費納入のお願い」の通知だった。🌀
6/4 日仏現代音楽協会主催パリ日本文化会館での公演までもう少しになりました!! どの作品もそれぞれ作曲家の個性が色濃く、アプローチが多様で、我ながらとても聴き応えのある邦人作品のプログラムになったのではないかと思います!! ぜひパリ・近郊の皆さまにお聴き頂けたら嬉しいです🎻
6月4日にパリの日本文化会館にて開催される日仏現代音楽協会主催公演「日本の現代音楽をめぐってNo.8〜河村絢音」のお知らせが掲載されました🇫🇷 私が現代音楽に目覚めるきっかけを与えてくれた地であるパリで、邦人の現代ヴァイオリン作品をご紹介できる機会を頂き、とても嬉しく思っています。
パリ日本文化会館との共催で、フランスの地で日本の現代音楽を紹介する演奏会。今回はヴァイオリンの河村絢音さんを迎えて、三善晃、細川俊夫、夏田昌和、金子仁美、坂田直樹、青垣将大の作品をお届けします。 6月4日(水)20時開演、チケットは5€です。ぜひお越しください♫ x.gd/aNt1g
Une excellente exposition 『モノのエコロジー』 L’Écologie des choses 日本のアーティストとその環境へのまなざし~1970年から今日まで~ @mcjp_jp mcjp.fr/ja/la-mcjp/act… photos : 菅木志雄、野村仁、梅沢英樹+佐藤浩一
パリ日本文化会館では、相米慎二レトロスペクティヴ開催中🎬 昨日は、『お引越し』を久しぶりに見て、レンコの「まだちょっとしんどいけど、にこにこしてる時間がだんだん増えてきました」で涙が…… これから『雪の断章』と『東京上空いらっしゃいませ』もやるので、パリ勢はil faut visiterです🏃♂️
パリにいらっしゃる方、ぜひ…。16mm、35mmフィルムでの上映があるようです。
🎬𝗥𝗲́𝘁𝗿𝗼𝘀𝗽𝗲𝗰𝘁𝗶𝘃𝗲 𝗦𝗵𝗶𝗻𝗷𝗶 𝗦𝗼̂𝗺𝗮𝗶 相米慎二監督特集 ― 感情のうねりを映す 『お引越し』『台風クラブ』『夏の庭』『セーラー服と機関銃』……フランス劇場公開が相次ぐなか、12年振りとなる全作品特集上映。6月7日(土)まで、当館大ホールにて! mcjp.fr/ja/agenda-ja/r…
🐻 𝗟𝗲𝘀 𝗮𝗶̈𝗻𝗼𝘂𝘀 アイヌ文化特集[ -7/31 木 ] 写真展、講演会、映画上映、コンサート、ワークショップ――さまざまな角度からアイヌ文化の実像に迫る特集。ふだん当館でお届けする日本文化とは別様の響きをもつアイヌ文化の神秘に触れるまたとない機会です🌟 mcjp.fr/ja/la-mcjp/act…
![mcjp_jp's tweet image. 🐻 𝗟𝗲𝘀 𝗮𝗶̈𝗻𝗼𝘂𝘀 アイヌ文化特集[ -7/31 木 ]
写真展、講演会、映画上映、コンサート、ワークショップ――さまざまな角度からアイヌ文化の実像に迫る特集。ふだん当館でお届けする日本文化とは別様の響きをもつアイヌ文化の神秘に触れるまたとない機会です🌟
mcjp.fr/ja/la-mcjp/act…](https://pbs.twimg.com/media/GqQN6wTWIAAMOz8.jpg)
Rétrospective Shinj i Sômai filmerletumulte desémotions パリ日本文化会館ではじまる相米慎二特集 〜感情のうねりを映す〜ビジュアルデザインしています。 岸辺と水辺、重力と無重力、あの世とこの世、生と死。2つの世界が同時に映るイメージをデザインしました。 @mcjp_jp
5月2日(金)からパリ日本文化会館で相米慎二特集がスタート!ステファン・デュ・メニルド氏ら、アジア映画の専門家たちが登壇する他、5月9日(金)の『台風クラブ』の上映には濱口竜介監督が登場します!欧米の批評家にも評価の高い相米作品をこの機会に、ぜひ!mcjp.fr/ja/agenda-ja/r…
友人のアーティスト、Shingo Yoshida君が参加している企画展『モノのエコロジー』のオープニング&講演会@パリ日本文化会館へ。「環境」をテーマに二つの世代のアーティストを繋ぐ試み。共催の一つ、FRAC SUDはマルセイユに行く度に立ち寄る、大好きなアートセンター。mcjp.fr/ja/la-mcjp/act…
🗣️日本語会話サロン「オンラインしゃべろん」 先日、オンラインにて27名の日本語学習者が日本語ボランティアと「行ってみたい旅行先」をテーマに日本語で交流しました✈️🌏 「しゃべろん」は日本語での和やかな交流イベントです。来月以降も開催予定&ボランティアも募集中📌 mcjp.fr/ja/la-mcjp/act…

現地時間5月3日、#フランス 共和国を訪問中の #岩屋外務大臣 は、ドミニク・モイジ・モンテーニュ研究所特別顧問と意見交換を行うとともに、岩屋外務大臣夫人とともにパリ国際大学都市日本館、パリ日本文化会館及びギメ東洋美術館を訪問し、懇談を行いました。 mofa.go.jp/mofaj/erp/we/f…
今週金曜日、パリ日本文化会館で相米慎二監督のレトロスペクティヴが開幕します。僕は土曜日に『ションベン・ライダー』と『翔んだカップル』を紹介します。mcjp.fr/fr/agenda/retr…