日仏現代音楽協会(AFJMC)
@AFJMC
フランスの地に学びまたフランスの音楽を愛する日本の音楽家と、日本との深い縁で結ばれたフランスの音楽家を主な会員とし、両国の音楽文化交流や近現代音楽の振興を目的に活動。10/12(土)に《ミクスト音楽》をテーマとする公開講座&ミニコンサートを予定。https://x.gd/ZsmEz
先日のマーク・アンドレ公開講座は、満員の受講生を迎えてぶじ終了しました。instabilitéとfragilitéを巡るマークさんの奥深く示唆に富んだお話と、カルテットの皆さんの細部まで研ぎ澄まされた演奏によって、非常に濃密な時間、空間を共有できました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!


明日のマーク・アンドレ公開講座は、おかげさまで満席となりました。この時間を持ちまして、ご予約を締切らせていただきます。たくさんのお申し込みをいただき、誠にありがとうございました。ご来場を心よりお待ちしております。
7月15日に行われる作曲家Mark Andreの公開講座、沢山のお申込をいただきありがとうございます。席数に限りがありますので、ご興味をお持ちの方はどうぞお早めにお申し込みください。 shorturl.at/bdUZx
7月15日に行われる、作曲家Mark Andreの公開講座 shorturl.at/bdUZx にお申込いただき、誠にありがとうございます。席数に限りがありますので、ご興味をお持ちの方はどうぞお早めにお申し込みください。

7月15日火曜に、作曲家マーク・アンドレMark Andreの公開講座を行うことが決定しました!shorturl.at/bdUZx 特殊奏法や微分音を駆使した静謐な音楽によって高い評価を受けるアンドレの作品を、作曲家本人による解説と作品を熟知した演奏家の実演で体験できる、きわめて貴重な機会です。
パリ日本文化会館と日仏現代音楽協会共催の日本人作曲家の作品紹介演奏会、今年も無事に終了!素晴らしい演奏を披露された河村絢音さん、興味深い新作を発表された青柿将大さん、自作の解説を仏語で話して下さった金子仁美さん、坂田直樹さん、その他作曲家の皆さん、会館の皆さんに心より感謝!🙇🏻♀️🙏
日仏現代音楽協会が後援する、2つのピアノ演奏会のお知らせです。ぜひ足をお運びください♫ 木川貴幸ピアノリサイタル francojaponaise.blogspot.com/2025/05/612-13… 福間洸太朗プロデュース第38回レア・ピアノミュージック|海老彰子ピアノリサイタル francojaponaise.blogspot.com/2025/06/79-38.…
パリ日本文化会館との共催で、フランスの地で日本の現代音楽を紹介する演奏会。今回はヴァイオリンの河村絢音さんを迎えて、三善晃、細川俊夫、夏田昌和、金子仁美、坂田直樹、青垣将大の作品をお届けします。 6月4日(水)20時開演、チケットは5€です。ぜひお越しください♫ x.gd/aNt1g
6/4 日仏現代音楽協会主催パリ日本文化会館での公演までもう少しになりました!! どの作品もそれぞれ作曲家の個性が色濃く、アプローチが多様で、我ながらとても聴き応えのある邦人作品のプログラムになったのではないかと思います!! ぜひパリ・近郊の皆さまにお聴き頂けたら嬉しいです🎻
6月4日にパリの日本文化会館にて開催される日仏現代音楽協会主催公演「日本の現代音楽をめぐってNo.8〜河村絢音」のお知らせが掲載されました🇫🇷 私が現代音楽に目覚めるきっかけを与えてくれた地であるパリで、邦人の現代ヴァイオリン作品をご紹介できる機会を頂き、とても嬉しく思っています。
4/29パリの日本館にてEnsemble Ecouteの演奏会が開催されます。パリで学ばれた現在日本を代表する作曲家の1人、坂田直樹さんの個展ということで日仏現代音楽協会も後援します。パリ周辺の皆様、貴重な機会をぜひお聴き逃しなく!入場無料! (私も当日会場におりますので気軽にお声がけ下さいませ。)
Contemporary Piano Showcase、いよいよ明日となりました。今回のゲストコンポーザー杉山洋一さんと久保哲朗さんは、たがいによく知る間柄。当日のおふたりのトークも楽しみです。 残席は昼夜とも10席ほど、当日券も販売する予定です。みなさまのお越しをお待ちしています!x.gd/QkoFk
本番まであと4日、Contemporary Piano Showcase!今日紹介するのは、俳優の橋本愛さんの圧巻の演技も話題となったオペラ《ローエングリン》の作者、サルヴァトーレ・シャリーノです。 現代イタリアを代表する巨匠の、現時点では最後に書かれたピアノ曲。躍動する篠田さんの演奏にもご注目ください!
11/24のContemporary Piano Showcase、今日紹介するのはマウロ・ランツァのチャプスイ。もともとは東欧の民族楽器ツィンバロンのために書かれた作品ですが、今回は作曲者の快諾を得てプリペアドピアノ版の世界初演となります!ぜひ会場で体験してください~ teket.jp/11312/38825
来週の日曜となりました、Contemporary Piano Showcase 2〜イタリア〜。昼夜2公演で盛り沢山のプログラムは、他では聴けないユニークな作品ばかりです。 動画はリハーサルの様子をすこしだけ。皆さんのお越しをお待ちしております!teket.jp/11312/38825
日仏現代音楽協会主催の公開講座&ミニコンサート「ミクスト音楽の概要と創作への手引き」終了しました!! ご来場下さった皆さまありがとうございました😊
こちら今週土曜になりました!! ミクスト作品とは…?? さまざまな演奏方法によるミクスト作品をヴァイオリンとエレクトロニクスでの実演を通してご紹介します。この機会にぜひミクスト作品についての知識を深めて頂けましたら嬉しいです。土曜日お待ちしています🎻🔊
ミクスト講座、本日15時からです!x.gd/rluxe まだお席用意できますので、ご興味を持たれた方はぜひ会場へお越しください(写真は本日配布する佐原さんの研究論文のコピーです)


いよいよレクチャーコンサートが今週土曜日となりました。ミクスト音楽をさまざまな視点から考察し、議論を深めていくきっかけとなるような会にできるよう鋭意準備中です!下のURLよりご予約いただけます。 docs.google.com/forms/d/e/1FAI…
今週土曜となりました《ミクスト音楽講座&コンサート》、多数のお申込みをいただきありがとうございます。まだ席に余裕がありますので、興味を持たれた方はお気軽にお越しください。ご予約はx.gd/CSpVJまたはメール[email protected]まで。(写真は佐原さんのご活動から)
今週土曜となりました《ミクスト音楽講座&コンサート》、多数のお申込みをいただきありがとうございます。まだ席に余裕がありますので、興味を持たれた方はお気軽にお越しください。ご予約はx.gd/CSpVJまたはメール[email protected]まで。(写真は佐原さんのご活動から)


10月12日の講座《ミクスト音楽の概要と手引》x.gd/rluxe では、ミクスト音楽の歴史とその最新の成果について、講師の佐原さんのご経験を混じえてお話しいただきます。MAXを使った創作や、IRCAMでの制作に関心のある方も必聴の内容です!お申込みは上のリンクからどうぞ。


10月12日の公開講座《ミクスト音楽の概要と手引》で演奏してくださる河村絢音さんは、11月には東京オペラシティの演奏会シリーズ《ビートゥーシー》への出演が予定されています。解説を交えてのミクスト作品の実演は、演奏会の予習にも最適です!ぜひ足をお運びください♫ →x.gd/rluxe
【主催公演】 11/12 B→C河村絢音 @AyaneK_violin 新進気鋭のヴァイオリニスト。 バッハ 、ブーレーズ、坂田直樹のVnソロ曲のほか、青柿将大らのヴァイオリンとライヴ・エレクトロニクス作品でIRCAMの系譜を辿るプログラム! 友の会優先8/23 ネット会員優先8/28 一般発売8/30 buff.ly/4frWauy