かじ@little smith
@littlesmith1852
l趣味で素材を焦がして絵を描くウッドバーニング(pyrography)と、革小物をやっています。船、生物、機械、ファンアートなど幅広く焦がします。NPO法人SeaTurtleEcologyLabの理事でもあり、本職は水産会社の事務員です。日常はブルスカにて。 ※画像の二次利用、転記等はご遠慮ください。
ここ数日でフォロワーさんが増えたので自己紹介を。電熱ペンで焦げ目を付けて絵を描く「ウッドバーニング」や、革細工などの手工芸をやってます。絵の分野に縛りはなく、生き物や船、時々ファンアートも焦がします。 また、虫の標本も作るので、特に虫が苦手な方はご注意ください。




「ワニ」には「サメ」も含むというのは承知していますが、サメはワニともフカともいいます。この線引きも面白そうです。また「鮫」はエイも含むので(鮫柄や、日本刀などに使われる鮫革の鮫はエイのこと)、このあたりも興味深いところです。文化的背景や歴史から見る生き物の名前、面白いですよね。
ずっとやりたかったことをやってきました。 ○着物tentoさんのセオアルファ「砕氷船とペンギン」の着物を着て(@kimonoyatento ) ○ユキヤさんのアデリーペンギン帯して(@javasparrow9 ) ○まほさん(@shirafuji_maho )に着つけてもろて(「帯締めを赤道にしたら?」と天才のアイデアでした💡)…
来年の博ふぇすはねぇ、あえて人気の海洋生物から逸らして「船」に焦点当てたいですねぇ…… ウミガメが大航海時代に重宝された食料だったこととか、蟹を取ったら船の中で缶詰作ってるとか、南極に行く日本の調査船とか、一般的に知られてないんですよねぇ……
今回の私のブースで、欲しかったけど手に入れられなかったとか、こんなの欲しいとか、ウチの子焦がしてとかあれば、次のイベントでお渡しまたは振込&郵送でよければオーダー受け付けます。納期や料金含め、DMでご相談くださいませ~。
あとこちら、今回隣だった飴細工職人さんのハサミ入れを、急遽製作させていただきました。刃先で糸を切らないよう当て革をつけて、ニギリ側はマチを少しつけました。クチは取り出しやすいようにカーブさせています。 突貫でしたがご納得いただけるものができてよかったです。楽しかった!


博物ふぇす、2日間お疲れさまでした。お立ち寄りくださった皆様、運営の方々、本当にありがとうございました。何人もの方に「使ってますよ~」と、愛用していただいているものを見せてもらえて、本当に嬉しいです。 またいろんなもの焦がしていきます!
今日も夏着物で行きます~麦わら帽子に麦わら帯!後ろはフワフワのクラゲみたいな帯なんです。帯留めは蝉の紋様。夏全開☀️

イベント中のアドレナリンパワー発揮!爆速でオウムガイとアカウミガメ幼体を焦がせたので、本日持っていきます。2日目も楽しみましょう! B24 ウッドバーニングのlittle smithでお待ちしています。 #博物ふぇす

little smith かじ様 @littlesmith1852の豚革バッヂ‼️ 帆船と舵輪のデザイン、これウッドバーニングとのこと。前から気になってたけど、すんげー緻密で力強さがあるのがとても好き……!というか、どうやってるんだこれ……? #博物ふぇすてぃばる収穫祭
博物ふぇす、一日目お疲れさまでした!ブースにお立ち寄りいただいた皆様、ありがとうございます。 今日はたっぷり寝て明日に備えましょう~
B24 ウッドバーニングのlittle smith、設営できました🙌お手伝いの方がいるのでめちゃくちゃ早い! 今日はクラカケアザラシがシャチに乗って回っております。 #博物ふぇす
