キョロ子
@kyoro_ko
Jazz addict 🎶🗼都内のジャズライブを聴きに行く人
エズラコレクティヴのことは柳樂さんのインタビューをきっかけに深く知るようになり、大好きになったバンド。今夜のフジロックの配信も最高に楽しめました🙌 野外フェスで夜観るの楽しいだろうな〜! interviews Ezra Collective 2022 - 2024 by Mitsutaka Nagira|柳樂光隆 note.com/elis_ragina/n/…
ブランドン・ウッディ @ ブルーノート 2025 7.2 2nd シリアスでとてもかっこよかった!しかも1時間ほぼ常に吹き続けていて凄かった。体力が尋常でない… サイン会は並んでた人全員と友達かと思うくらい超フレンドリーによく喋ってくれて、1組5分はかけていた。お急ぎの方はお早めに並ぶのが️◎です

ついに!柳樂さんのストーリーに早稲田のキャンパス写真が載って以来読みたくてうずうずしてた対談。 柳樂さんの前のめり感のおかげでトピックの網羅性が半端なく、「ブラック・カルチャー」番外編として大いに読み応えあり。 そしてンドゥドゥゾ・マカティーニの公演を観た直後のせいか理解が更に進む
【NEW】音楽の奥にひしめく、無数の「物語」:中村隆之と柳樂光隆が語る、『ブラック・カルチャー』の今日性 🔗worksight.substack.com/p/152 音楽を起点にアフリカ由来の文化と歴史を概説した新書をめぐり、著者と音楽評論家が、絶えず歴史と現在を往還するセッションのような対話を繰り広げた。
Your wonderful performance, all three of you, brought me to tears🥹 You’re so amazing...please make sure to come back to Japan and share your music with even more people - we’ll be waiting 🫶
Tokyo love, @BlueNoteTokyo I can’t wait to return ❤️
🙌🙌🙌
【Special】 いよいよ来月に来日公演開催が迫るブラックバーズとパトリース・ラッシェン。 2組の来日を記念して、柳樂光隆氏による“名盤”と“名サンプリング”をまとめたプレイリストを公開! 🎧Apple Music qrtn.jp/3hbtw 🎧Spotify qrtn.jp/3v8sr #billboardlivetokyo
南アフリカの、グローバルサウスのジャズにおける最重要人物ンドゥドゥゾ・マカティーニとの対話です🇿🇦 僕の今年のベスト記事 ▷ interview Nduduzo Makhathini:南アフリカ・ジャズの最重要人物が語る集合的記憶、脱植民地主義、宇宙論、ジャズ(1,8000字)|柳樂光隆 note.com/elis_ragina/n/…
🫶🫶🫶
【Patrice Rushen】 来月、3都市ビルボードライブ・ツアーを控えるPatrice Rushenから、ビデオメッセージが到着しました✨ 名だたる音楽賞を数多く受賞してきたミュージシャンであり作曲家である彼女が、熟練のバックバンドを引き連れて贈るパワフルなステージをお見逃しなく!…
おおぉぉ!!
/ 🎉追加アーティスト解禁🎉 #椎名林檎 #中村佳穂 出演決定‼️ \ 今年の #JNOJ も見逃せません👀🎶 天才ジャズドラマー #石若駿 率いる実力派バンド The Shun Ishiwaka Septetとの化学反応もお楽しみに🎼 🎟️先行先着チケット発売中🎟️ 『JAZZ NOT ONLY JAZZ Ⅱ』 🎪東京国際フォーラム ホールA…
柳樂さんの「今日はごきげんなダンスチューン」の投稿を見て、もしかしてパトリス・ラッシェンかかるかも…と期待して初めてオンタイムで視聴。5曲ではとても足りない。3時間くらいのDJセットでどっぷり聴きたい。 #ss954
【今日の選曲】 ♪「Sweet Power Your Embrace」/James Mason ♪「Walking in Rhythm」/The Blackbyrds ♪「Forget Me Nots」/Patrice Rushen ♪「Men In Black」/Will Smith ♪「Music Is My Sanctuary」/Gary Bartz #ss954 #tbsradio
原宿のフェンダーに行くと壁に大きく写真があって、ジャズべを弾く娘と一緒にいつか動くモノネオンをこの目で観てみたいと思っていたのが実現🟠🟡他のメンバーもほぼゴーストノート!? 楽しすぎました。 最初のドラムソロからファンキー&パワフル全開で息つく暇もなく。あぁ明日も行きたい…

「彼女が提示する一つの答えが『第三の労働=関係性の労働(Relational Labor)』である。これは、プレゼンス(その場にいること)、文脈理解、献身、ケアといった、数値化できないが信頼や士気、エネルギーを生む本質的な働きだ。」 Lobsterr Letter vol. 317 mailchi.mp/lobsterr/vol31…
これも今朝の #Lobsterr より。AI時代には身体労働、知的労働に次ぐ第三の労働=関係性の労働が重要になるとのエッセイ。法律家としてこれからどのような価値を提供していくかについて日々考えていることと重なる部分も。 The Relationship Is the Job workingtheorys.com/p/the-job-isnt…
キーファーがインスタのストーリーでSFJazzでのブランドン・ウッディーの演奏をincredibleってあげてますね。うわぁライブやばそう🔥 あとブランドンがストーリーにあげてたグッズのTシャツかわいい。
ブルーノートが発掘した新鋭トランペット奏者ブランドン・ウッディーのインタビューです NYでもLAでもなく、地元ボルチモアを拠点にする才能の背景を聞きました ▷ interview Brandon Woody:ブラックとしての責任、ボルチモア出身者としての責任(12,000字)|柳樂光隆 note.com/elis_ragina/n/…