WORKSIGHT [ ワークサイト ]
@WORKSIGHTJP
【公式アカウント】循環型経済・著作権・Web3・ローカリティなど、これからの社会を考える上で重要な指針となりうるテーマやキーワードを拾いあげ、探究していくコクヨのオウンドメディア「WORKSIGHT」。最新情報や取材後記、イベント情報をお届けします。ニュースレターは毎週火曜日AM8:00に配信。登録はこちら▼
【表紙解禁】 プリント版『WORKSIGHT』27号 消費者とは Are We Consumers? 「消費者」は歴史のなかでいかに形づくられ、 現代においてどのような意味合いを帯びているのか そして、わたしたちは本当に 「消費者」なのだろうか—— インテージ共同編集 5月14日(水)刊行 bit.ly/4d2D5hy

書評の前に「音楽における公共性」とされるものの恣意性の話があるんだけど、そこがめっちゃおもしろかった 音楽で世界を良くする方法:『ミュージックシティで暮らそう』書評【tofubeats特別寄稿】 open.substack.com/pub/worksight/…
〈こちらの音楽には公共性があって、あちらには公共性がない──こうしたボーダーは、とりわけ音楽においてはランダムに、ときに恣意的に線引きされる。ここでの問題は、そのボーダーが明確には存在しないこと、さらにそのボーダーについてコミュニケーションを取る場が存…〉 worksight.substack.com/p/155
七里長浜行ってみたい あの人は、今日も石を拾っている:「石の人」氏と考える、現代の石カルチャー - WORKSIGHT worksight.substack.com/p/115
"そもそも音楽に関わる施設はこうしたベニューだけでなく、楽器店、バー、音楽教室、練習スタジオなど多岐にわたり、これらが絡まり合って音楽はひとつの巨大な生態系を成している。それをエコシステムということばのなかに内包したのは見事である" open.substack.com/pub/worksight/…
こちらの音楽には公共性があって、あちらには公共性がない──こうしたボーダーは、とりわけ音楽においてはランダムに、ときに恣意的に線引きされる ──tofubeats @tofubeats 音楽で世界を良くする方法:『ミュージックシティで暮らそう』書評【tofubeats特別寄稿】🔗worksight.substack.com/p/155
[NEW]音楽で世界を良くする方法:『ミュージックシティで暮らそう』書評【tofubeats特別寄稿】 🔗worksight.substack.com/p/155 クラブの音は規制され、選挙カーは許容される。その違いはどこにあるのか?音楽をインフラとして捉えなおす新刊を手がかりに @tofubeats が音の公共性とその境界を考える。
WORKSIGHT 17号 植物倫理 Plants/Ethics 現代芸術家が己の身体や植物の声を、植物哲学者が聖ヒルデガルトやアリストテレスを、観葉植物店主がプランツケアを、飛騨の木工家が樹木の成分を、民俗学者がレベッカ・ソルニット『オーウェルの薔薇』を、アーバンデザイナーがストリートデザインを...etc,
『WORKSIGHT』21号「詩のことば Words of Poetry」にもインタビューが掲載され、去年1月にはチェッコリでイベントも開催された詩人チン・ウニョンさんの共著が、黒鳥社さんから出版されます! 翻訳は吉川凪さんです。
詩の国、韓国で生まれた文学×セルフセラピー:『文学カウンセリング入門』8月上旬刊行!【今週の黒鳥通信より】 blkswnpublishers.substack.com/p/20250718 Photo by Shunta Ishigami
あるとき、他の国のハンセン病の歴史を読んでみると、どこの国の歴史も同じ構造をもっていることに気づきました。それらはどれも、時代と場所をあらかじめ設定し、それに沿ったハンセン病の歴史を構築していくという、ある種のテンプレートに沿ったものでした ──マグナス・ヴォルセット
【NEW】ハンセン博士とつくられた「正史」:らい菌発見をめぐる国家と科学の物語 🔗worksight.substack.com/p/154 ハンセン病医学の「始まりの地」ノルウェー・ベルゲンを訪ねた写真家・小原一真氏。そこで出会った科学史家が聞かせてくれた、ハンセン病発見の正史に隠された、語られざる政治的意図とは。
ハンセン病研究の発展が、スウェーデンからの独立を目指すノルウェーの国内政治とも関係していた、というのは知らなかった。 ハンセン博士とつくられた「正史」:らい菌発見をめぐる国家と科学の物語 open.substack.com/pub/worksight/…
そういえば、今出ている『WORKSIGHT』も面白かったです。「消費者」特集で、マーケター必読。ファンダム、調査という罠、パルコと山口はるみ、タナソーレコード騒動から考える若者と消費の話まで(!)縦横無尽。社会から軽視されてた主婦が消費者として初めて主体化された、という歴史から語られる。
『呪術廻戦』をいま10代で楽しんでいる人たちが20代になったときに、どんな風に作品の印象が残っていくのかいつも考えています──大塚学 @MAPPA_Info アニメスタジオ、音楽レーベルを始める:MAPPA代表取締役社長・大塚学に訊くmappa recordsの必然 🔗worksight.substack.com/p/153
【NEW】アニメスタジオ、音楽レーベルを始める:MAPPA代表取締役社長・大塚学に訊くmappa recordsの必然 🔗worksight.substack.com/p/153 『呪術廻戦』をはじめとする話題作を手がけるアニメスタジオが、音楽レーベルに挑む理由とは。時代をリードするアニメに求められるクリエイティブのあり方に迫る。
こちらの記事の質問票作成とインタビュアーを担当しました(テキストは編集部作成)。おりしもノイタミナに関係した記事ですね
【NEW】アニメスタジオ、音楽レーベルを始める:MAPPA代表取締役社長・大塚学に訊くmappa recordsの必然 🔗worksight.substack.com/p/153 『呪術廻戦』をはじめとする話題作を手がけるアニメスタジオが、音楽レーベルに挑む理由とは。時代をリードするアニメに求められるクリエイティブのあり方に迫る。