よしかわ
@kt2023_tsng
敦賀で学芸員をしながら、京都の大学院で日本史学を勉強しています。発作的に金沢に帰ることがあります。/くだらないつぶやきをすることを心がけています。/ちなみに東軍です。
拙稿の掲載された『加賀藩研究』第15号が発刊されました。 拙稿では、慶長5年の北国の戦いに関するアヤシイ史料を紹介しております。 ご笑覧いただけたらと思います。

「三鬼清一郎先生を送る会」のご案内 2025年9月15日(月・祝)13時~ 名古屋大学文学部237講義室 ご参加くださる方は、2025年8月24日(日)までにnagoyanihonshi.wixsite.com/website 上記記載のメールアドレスまでご連絡ください。参加申込みフォームのURLを送付させていただきます。
名古屋大学文学部日本史学研究室関係者のみなさま、拡散いただけましたら幸いです。 「三鬼清一郎先生を送る会」のご案内 2025年9月15日(月・祝)午後 名古屋大学文学部237講義室 対面・オンライン併用での開催予定 nagoyanihonshi.wixsite.com/website
「自分で完成させる」というのが面白いかなと思って作りました。 花押スタンプうっかり▼みたいに付いてますが、上手く押せば付きません。笑 黒印捺せば、誰でも吉継気分です🦋🪶
【吉継サミットグッズ①】 当館蔵の関ヶ原合戦図屏風をモチーフに敦賀城の御城印を制作しました! そのままでもかっこいいのですが、吉継の花押と黒印のスタンプをおして、「自分で完成させる御城印」となっています✨ 1枚500円で有償頒布いたします。 ⚠️サミット当日は現金支払いのみです。
加賀藩研究ネットワークの「会誌」のページから過去の『加賀藩研究』の大部分が読めるようになってます。 拙稿「芳春院江戸下向の再検討」も読めますので、よろしければご笑覧ください。 kagahan.org/%E4%BC%9A%E8%A…
福井に縁のある浮世絵も紹介いただきました。左は福井の九十九橋、右は敦賀の気比の松原。地元敦賀の風景に、あそこが二村?あれは夫婦岩?と盛り上がりました。 結びに、浮世絵に表れるよう、江戸時代とは「滑稽」を楽しむ文化。現世においてもそうした余裕をもって過ごしたいものです。 #気比史学会
ミニ歴史講座「超入門!浮世絵の楽しみ方」を開催。 「浮世」は「憂き世」。江戸の人や社会、流行の風俗が描かれた浮世絵の成り立ちから、美人画、役者絵、武者絵、名所絵、風刺絵、寄せ絵に遊び絵など、さまざまな種類の画像を鑑賞することで、浮世絵の魅力を大いに感じることができました↓
ねぇ、お母さん。 あそんでよ~~~ #cheetahcub #チーター親子 fujisafari.co.jp/news/baby/4827…
「元清と輝元」企画展を鑑賞。 隆元、輝元、元清を中心とした内容でした。 元就の心配性。やりすぎじゃないの?と思う文章もあったが、それゆえに隆元を失ったことはいかばかりのことだったか。 輝元、元清に残り僅かな晩年を注いだゆえにその後の毛利氏存続に至ったのかも。
花押に関するつぶやき② ①~④の画像は、豊臣秀吉の家臣4人の花押です🙂 誰の花押かわかりますか? #花押 #豊臣秀吉 #ワークショップ #夏休みイベント #自由研究 #大東市
歴史民俗資料館の夏休み工作イベント第2弾、「花押」を作ろう!は8/3(日)です😊🌻 自分で作ったオリジナル「花押缶バッチ」をプレゼント✨参加費無料です!お申し込みお待ちしています ☀️#子どもイベント #無料 #歴史 #工作 #大阪
【ミネルヴァ日本評伝選】 下記5点重版しました! 店頭にない場合はお取り寄せも可能です。 足利直義 下知、件のごとし 小早川隆景・秀秋 消え候わんとて、光増すと申す 斎藤氏四代 人天を守護し、仏想を伝えず 護良親王 武家よりも君の恨めしく渡らせ給ふ 三好長慶 諸人之を仰ぐこと北斗泰山
昨日の名古屋駅界隈では大規模な福井県の観光物産イベントが行われていた。もちろん福井と言えば恐竜のレプリカとか… よっしーは大谷吉継をモチーフにしている。吉継は敦賀城を築城、町並みの整備や商業の発展に大きく尽力した。 関ケ原で盟友石田三成率いる西軍に属し、善戦虚しく自刃をした
つまり、大谷吉継、かなりバランスタイプで気遣いに長けた人だったのでは…と思い始めている(脳内イメージ)
今日も金沢でICOFOTでした😃 金沢学生のまち市民交流会館で日中韓城郭用語集の出版に向けた作業会議。 英語の渦中でしたが、三宅理一先生のサマリーで何とか理解でき、大変勉強になりました😃 素晴らしい用語集が出来ると思います。 乞ご期待‼️ お昼休みは長町武家屋敷街を散策。 暑かった🥵