号外研究家・小林宗之
@kobashonen
北海道生まれで京都在住。 新聞号外の研究家兼コレクターです。 その他、詳しい自己紹介はホームページ参照。 ※Twitterやサイト内に掲載した画像の無断使用は(特記のあるもの以外)許可しておりませんので、使用されたい場合は事前にご連絡願います。
【お知らせ ※拡散希望】昨年、TBS「マツコの知らない世界」に出演した際、番組へ貸出した資料の内8点を紛失されるという事件が発生しました。現在に至るまで、資料は発見されておりません。詳細はkobayashi-shiryoubunko.jimdo.com 情報求む! #マツコの知らない世界 #号外
【所蔵資料からーーNo.421】 昭和20年5月30日付『神奈川新聞』号外。 29日の空襲で神奈川新聞社も被災。その中での発行。現存は稀。 『神奈川新聞小史:横浜貿易新聞から九十五年』(1985年)には「輪転機が使えないため、近くの印刷所の平板印刷機を人手で動かして印刷した」(p.60)とある。
普及率7%は立派だよ
神奈川新聞の発行部数は13.6万部。これはマスコミではなくミニコミだ。「知る権利」などという権利は、実定法に存在しない。 会見する側に裁量権があっていい。あのいつもうるさい東京新聞の女記者なんか、つまみ出すべきだ。
ちょっと話はズレるけど、熱々の今の日本で水分と塩分摂っただけで熱中症予防にはならないから、そもそも暑いところには出ない、が大前提だと思う。 お仕事とかならともかく、部活とかで水飲めば・塩飴食べさせれば熱中症にはならないと信じてる指導者とか本当にもう少し勉強して欲しい。
わが家のテレビ無い歴15年目に突入、と。🙄
今日(7月24日)で地上波アナログ放送終了から14年です。 写真は当時(2011年)の様子。停波に向けてカウントダウン等が行われました。 昭和の時代、三種の神器と言われたブラウン管テレビが沢山売れた秋葉原… 停波の時は、時代の変化を感じた思い出があります。
3日後だろうが3年後だろうが、いつかはお辞めになるわけで。 本当に辞めた時に、「我が社は他紙にさきがけ、最も早くこれを報じた。これぞ我が新聞の報道の力だ!」と、社史に書ける🤔
歴代幹事長によって、本当かはさておき「石破退陣」というのを取りあえずリークさせる ↓ 報道屋が拡散 ↓ 石破首相「え?そんな話聞いてないよ。拒否」 ↓ 圧が高まって、どのみち辞めないといけなくなる ……なんか見た
だいたいさ、首相退陣誤報号外くらいで騒ぎ過ぎじゃね? 過去には、1ヶ月前に首相が撃たれちゃったり、1年前に対米開戦しちゃった号外もあるのよwwwwww😂


読売新聞24日付朝刊大阪本社版。 こっちは、退陣号外も出した事ちゃんと書いてる。「無かったこと」にしてない点はえらい。
田舎のYCでは入手できんよね(一部フォロワーさん向け)
「誤報」とは言えないものだったとしても、いくらでも逃げようのある本文の書き方をしてまで毎日読売の退陣速報が本当に読者の利益にかなうものなのかは疑問ではある。
たまたま帰り道に新聞の自販機あってヨカッタ〜。 新聞の自販機、配慮は要る(新500円玉NGとか、紙幣NGとか)けど、遠慮はいらんから欲しいだけ買える(2日前にも同じような事やったような)。
ヒャッハーヽ(´▽`)/
読売の誤報号外、回収は2004年の「ダイエー パ連覇」以来かな? 少なくとも「初」ではないですね。 x.com/kobashonen/sta…
正規の大誤報でした。 読売は会社始まって以来の『号外回収』したそうです。 両紙の見出しが同じところを見ると どこかが記事を誘導した可能性もあるように思います。
偽号外が話題だけど、こっちは正真正銘どちらもホンモノの号外。どちらも2004年10月11日付。要するにどっちかが“やらかした”結果なわけだが、どっちがどっちかを(何も調べずに)即答できる人は、なかなか良い記憶力をお持ちだと思う。
正規の大誤報でした。 読売は会社始まって以来の『号外回収』したそうです。 両紙の見出しが同じところを見ると どこかが記事を誘導した可能性もあるように思います。