フォト秋葉原
@PhotoAkiba
「電気街と言えば秋葉原、秋葉原と言えば電気街。」 フォロー等はご自由に。仕事が多忙につき、つぶやきも返信も時々。秋葉原の写真サイト→ http://photoakiba.jp/
【再入荷】約1ヶ月前から品切れだった『10年前の秋葉原風景(2011年編)』 が、秋葉原ラジオセンター1階の万世書房さんに再入荷しました。 (カラー90頁の写真集) ※同人誌なので、数に限りがあります。ぜひご覧ください。




秋葉原のお詣りスポット「花房稲荷神社⛩️さま」の調査本(増補改訂版)がサークルTJ1914さんから発行されました。 しばらくはラジオセンター1階の「万世書房」のみで販売との事(すでに在庫は10冊以下) 私も写真で協力しております、とてもよく調べられている貴重な本なのでぜひ!



10年前の秋葉原風景 夜8時。中央通りでは、巨大なアドトレーラーが当時は可能だったUターンを行っている。声優の水樹奈々さんのNEWシングルを宣伝する車輌だ。周囲には秋葉原の風景。一瞬の出来事だが、横断歩道を渡る人々は各々の時間を過ごしているように見えた。(2015年7月26日撮影)

銀座線の末広町駅近く、ゴル麺跡地には家系ラーメン「大崎家 末広町店」が準備中。改装中なので、まだ少しゴル麺の外装がのこってます。 前は東京チカラめし、一刀家、喫茶店のコロラドなど色々な店がありました。




10年前の秋葉原風景 秋葉原ラジオセンター。低い天井、這うような配管やケーブル、ときどき聴こえる総武線の走行音。ゴトン…ゴトン…ゆったりとレールの繋ぎ目を通る音が心地よさもある。ラジオ部品、電子部品、ケーブルや電気部品。秋葉原の繁栄は昭和時代に電気街から始まった。(2015年7月26日撮影)

今日(7月25日)は『はんだ付けの日』だそうです。(日本はんだ付け協会が制定) 戦後にラジオなどを自作する人が多く訪れた秋葉原は、はんだと深い関わりがある気もします。 現在、駅から近い取扱店はラジオセンター2階の山本無線が充実した品揃えでしょうか。




そういえば中央通りにあった『松屋』の閉店が2016年7月24日。今日で9年前でした。 2002年8月21日に開店した頃、気軽に入れるチェーン展開の飲食店は少なめで、多くの人が利用した気がします。豪気な中国の方の女性店員さんの手際が良かった記憶もあります。




今日(7月24日)で地上波アナログ放送終了から14年です。 写真は当時(2011年)の様子。停波に向けてカウントダウン等が行われました。 昭和の時代、三種の神器と言われたブラウン管テレビが沢山売れた秋葉原… 停波の時は、時代の変化を感じた思い出があります。




10年前の秋葉原風景 中央通りでも特に古いビルがあった。昭和29年建築らしい建物はソフマップモバイル館として利用されていた。壁にはイベント情報が掲載、近隣の比較的小さなソフマップの案内もあり、系列店がいくつも増えてく秋葉原を象徴するような店だった。(2015年7月29日撮影)

そうえいば『cafe EURO カフェユーロ』のオープンが2007年7月23日。今日で18年前に。 アイスやジュースの他、イメージキャラクターが生まれたり、和牛バーガーが名物でしたが2021年に閉店しています。



そういえば東京オリンピックに合わせて、ブルーインパルスが飛んだ日が2021年7月23日なので今日で4年前でした。写真は秋葉原付近を通過した時です。

そういえばSEGA1号館(当時)の横にあった『カシオデジタルストア』の閉店が2014年7月22日。今日で11年に。 19年間(1995年頃から)営業していました。路上で時計や電卓など電化製品だけを販売する店があるのも、電気街秋葉原らしさ…だったのかもしれません。



そういえば銀座線末広町駅の近くにあった『ギガバイトのショールーム』がオープンしたのが2010年7月22日なので今日で15年前の事でした。 写真を見るとUSB3.0が新しかった頃みたい。マザーボードやノートPCなどを展示してました。その後は大阪王将に。


10年前の秋葉原風景 深夜23時頃。人気の少ない電気街口には一台のバス。背面と乗降ドアには「大田市場」の文字。これは以前あった神田青果市場と何か関係があるのだろうか? ちなみに、歩道が凹んでいるのはバス停として用意されたスペースなのだ。(2015年7月29日撮影)

10年前の秋葉原風景 万世橋交差点付近にはLAOXアソビットシティ。ホビー関連に力を入れており、7階のラブライブ!専門フロアがOPENしていた。近くの東京都住宅供給公社昌平橋ビルに住んでいたという設定のキャラクター矢澤にこ生誕も祝っていた。(2015年8月1日撮影)

そういえば、ラジオ会館(現在)のオープンが2014年7月20日。今日で11年に。 2011年8月に先代のラジオ会館が閉館。3年後に新築しました。 懐かしい、昔のラジオ会館の写真はリンク先に多数(2〜4枚目は一部) photoakiba.jp/special/radio/…




10年前の秋葉原風景 銀座線末広町駅の出口付近には「若松通商」があった。電気関係の商品を幅広く取り扱っており、PC関連、電子デバイス、OA関連機器、IchigoJamなど。入口には旧ラジオ会館の正面ネオン管と設計・製造が同じところらしく、たしかによく似ていた。(2015年7月19日撮影)
