帰ってきた課長007
@kacho007
呼び名はカチョーであって課長ではない 相互フォローしない派 投資・副業・性欲等の詐欺垢を通報・ブロックすることがストレス解消 価値観の一致とは好きなことではなく嫌いなことが一致することである #日本課長の会 代表取締役課長 #インターネット老人会
死ぬまでに私たちはどれぐらい生きるのでしょう 私たちが生まれてきた目的は死ぬことですよね もし神なるものがいるのなら それは神が与えた目的なのでしょう でも目標は生きることです 死ぬまで生きることです 生きることが目標なんだから 死ぬまでに散々生きようではありませんか
電話で支持政党を聞くと、面倒くさがって一つ目を答えるって話しもあるわね #世論調査
意外に思うかもしれないが、同じことを視覚的にではなく口頭で行うと、正反対の影響が生まれる。世論調査員が候補者の氏名を順に読み上げて、誰に投票したいかと投票者に尋ねた場合にもっとも多く票を得るのは、“最後に読み上げられた人”になる #日経ビジネス business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
首都圏出身者ということは山梨出身者も含んでるのかしら まさか帝大合格率を語るソースが首都圏≒東京圏だと思ってるならそっちの方が心配だわ
東北地方の18歳人口はその間8割になったので、むしろその人達が東北大合格率を一定に維持しながら東大合格率を爆上げしているように見えますね。
興味本位でタイミーを入れているんだけど、個別指導塾の先生募集がチラホラ。しかも翌日の授業とか…。授業準備時間はほぼゼロ。誰が来るのか分からない日替わり弁当方式。個別指導塾に通わせている保護者の皆さま、もしかしたら、あなたのお子さんの担当は「タイミー」かもしれませんよ……(ホラー
ワイドショー・情報バラエティ番組はちょいとビジュのいいお嬢さんにコメンテーターやらせるのはよくよく考えた方がいいわよ 特に、情報商材屋が優良誤認を狙って作る一般社団法人の代表なんてのは個人事業に毛の生えた連中のハコに過ぎないんだから #一般社団法人
マネージャーとして勤怠についてはそのまま受容するのが原則で、その前提としてメンバーのタスクはマネージャー自ら代替できるようにしておくべし 争議でもない限り、現場で使いものにならない人材が集まるコーポレートの連中にとやかく言われる筋合いはなし #日本課長の会 #人事と書いて他人事と読む
体調不良にも程度があって「デスクワークは可能だけど満員電車に乗って途中乗り換えもして会社までたどり着くのが無理そう」という場合もあるのをわかっていただきたい
「体調不良なので在宅勤務」これってありですか?どうしても違和感感じてしまう。
もう首がモタないわね
片手にスマホ、もう片手にハンディファンを持ったヤツが自動改札やバスの料金支払いでモタモタしてる光景をよく目にする様になったな。片手はフリーにしとけよ、ジュリーだって片手にピストルで花束は心で持ってたんだぞ(古
15年前に深圳〜上海出張した時は70〜80年代の東京で誰もがMSGバッグを持ってた高度成長の息吹を思い出したけど、一人っ子政策による人口ピラミッドの歪みから高齢化社会がやってくるって話しを聞いた時は計画経済の限界を感じたわね MSGバッグのパチモン作らせてたのがソウル〜香港・深圳だったのよね
「中国は社会保障なんてないようなものだから」と笑っていたけど、「元共産党員の老人」への社会保障が厚すぎてそれだけで社会全体が高齢化で傾いているように見えるというトラップが待っていた。不景気でも高齢化が進んだ街だけは影響を受けないらしい。
#働きアリの法則
人生の大半を労働に捧げるなんて働くために生まれてきて働くために生活しているようなもの まさに”生きるために働く”のではなく”働くために生きている”状態
大阪の小学校で住民の要望に応えて子どもに朝食を出すそうだ。家庭科室で提供…準備もあるから早朝から教頭先生が学校を開けるんだろうな。教頭先生かわいそう。朝ごはん食べさせるのは学校の役割なのかな。文部科学省がいくら学校の業務を減らそうとしても、自治体が台無しにするという典型例だな。
思いつきなんですが、代表電話にこの手の問合せ来たら「担当部署にお繋ぎしますが、問合せが殺到しており長時間お待たせするかもしれません。ご了承ください。」って伝えて、熊の生態やこれまでの被害についての説明を保留音として流し続けるのはどうだろう。最低一周聞くまで繋がない。
【苦言】北海道で男性襲撃のクマを駆除、抗議の電話が殺到 道知事「仕事にならない」 news.livedoor.com/article/detail… 「クマがかわいそう」などと抗議の電話やメールが相次いでいるといい、1人の電話が2時間以上続くケースもあるという。男性が襲われた12日~24日までの間に計120件の意見が寄せられた。
花火大会かと思いきや浴衣姿の夜の蝶🦋を見かける季節になったけど、首が短い子は縁日に行く幼児にしか見えないからお気をつけあそばせ それを教えてくれるのがこの映画よ #海街diary

職場の歓迎会ってのは同僚の顔と名前を覚える機会として着任1週間以内に開くのが目安だったけど、人手不足の現代では職場に定着したのを見計らってから開かないといけないのね
定期的に「職場に慣れましたか?」と質問されて、「まだ少し緊張します」とか返してたけどやっと馴染めてきたので「慣れました!この場所の一員として迎え入れて貰えたのが嬉しいです!」と答えたら「もし嫌じゃ無ければ歓迎会してもいいですか?」と言われた。皆、私が慣れるの待っててくれたらしい。