Kenji Itao / 板尾健司
@k_itao_0906
Researcher in RIKEN. Universal anthropology, cultural evolution, statistical physics, complex systems. 統計物理学と進化の方法で人類史を探究する普遍人類学に取り組んでいます
講談社『現代ビシネス』さんで連載を持たせていただくことになりました!第一回は僕の研究のモチベーションと方法論についてお話ししました。なるべく専門用語を避けつつ、文化人類学のテーマを物理学の発想で解くとはどういうことかを議論しています。ぜひご覧ください! gendai.media/articles/-/133…
ご機嫌よろしゅうございます。拙稿の最新号でございます。対聯(ついれん)を中国の短詩型文学と捉え直して論じてみました。三島由紀夫の話から始め、『万葉集』やら甲骨文字やら、クレヨンしんちゃんやら魯迅やら、思いつくままに取り集めてございます。ご退屈しのぎにご笑覧下さいましたら幸いです。
【WEBみすず7月号】 三村一貴「中国文学万華鏡」 第9回 対聯――中国の短詩型文学 magazine.msz.co.jp/series/mangeky…
板尾先生、遅くなりましたが、投稿ありがとうございました!!✨✨✨ 板尾先生には9/2の分科会にて、「普遍人類学への招待:人間社会の多様な構造の生成原理」というタイトルでご講演いただきます☺️ ご講演を楽しみにしております!!!こちらこそよろしくお願いいたします!
講師として参加します!僕の研究の対象は人間社会の構造とその歴史的変化ですが、研究の方法は生物物理学に学んだところが非常に大きいです。講演では、生物物理学の方法で議論できる対象の広さをお示しできればと思っています。 いらっしゃる方はよろしくお願いしますー
講談社さんでの連載最新回です!今回は家族の在り方が歴史を考える上で重要な変数となるという歴史人口学の知見を紹介し、家族形態がイデオロギーを説明するというトッドの主張について、その問題点と可能性を議論しました。 gendai.media/articles/-/154…
Looking forward to my conversation with the Asian Cultural Evolution Seminar on zoom 29 July 🌏
🚨ACE Seminar:We’re excited to have Dr Ryutaro Uchiyama @RyutaroUchiyama joining from Singapore on Tuesday 29th July at 7pm in Tokyo (6pm in Singapore)! You can sign up for the mailing list to get the zoom link by sending a blank email to [email protected]
🚨ACE Seminar:We’re excited to have Dr Ryutaro Uchiyama @RyutaroUchiyama joining from Singapore on Tuesday 29th July at 7pm in Tokyo (6pm in Singapore)! You can sign up for the mailing list to get the zoom link by sending a blank email to [email protected]

📢計算論的集団力学連携ユニットの板尾健司研究員が、進化学や関連する分野において研究業績上大きな発展が期待される若手研究員に送られる「第25回日本進化学会 研究奨励賞」を受賞しました👏👏 受賞内容の詳細は、日本進化学会HPでご確認ください👉sesj.kenkyuukai.jp/special/?id=46…
Another one; "A simple model for how species in soil shape their environment in a way that benefits their growth" Physical Review Research, 2025 doi.org/10.1103/PhysRe… Riz Fernando Noronha, Kim Sneppen,&KK
As I just activated X, I post two of earlier papers of this year: “Self-organized institutions in evolutionary dynamical-systems games” Kenji Itao &KK;PNAS (2025) 122 (15) e2500960122 pnas.org/doi/10.1073/pn…
Just out from Cambridge University Press: Theoretical Biology of the Cell by Takagi, Furusawa, Sawai & Kaneko. Covers theoretical tools for life dynamics, stochasticity & information for cellular response, adaptation, morphogenesis, origin of life & more. cambridge.org/core/books/the…
講師として参加します!僕の研究の対象は人間社会の構造とその歴史的変化ですが、研究の方法は生物物理学に学んだところが非常に大きいです。講演では、生物物理学の方法で議論できる対象の広さをお示しできればと思っています。 いらっしゃる方はよろしくお願いしますー
【📣参加登録開始📣】 第65回生物物理若手の会夏の学校に、本年は現地、オンライン、オンデマンドでご参加いただけます! 参加登録期間:2025年6月9日(月)〜2025年7月11日(金) 自費で参加の方を対象に先着順で旅費支援をご用意しています! 定員に達し次第受付終了のためお早めに!
【📣参加登録開始📣】 第65回生物物理若手の会夏の学校に、本年は現地、オンライン、オンデマンドでご参加いただけます! 参加登録期間:2025年6月9日(月)〜2025年7月11日(金) 自費で参加の方を対象に先着順で旅費支援をご用意しています! 定員に達し次第受付終了のためお早めに!
📢 We’re hiring! RIKEN iTHEMS has launched a new Mathematical Social Science Team, and we’re looking for researchers to join us. If you're into cooperation, norms, or networks, check out the call! 🔗 riken.jp/en/careers/res… Feel free to DM me if you have questions!
【研究者募集📢】RIKEN iTHEMSに新しく立ち上がった「数理社会科学チーム」で初期メンバーを募集しています!協力、社会規範、ネットワーク、社会ダイナミクスなどに興味のある方、ぜひご覧ください。 🔗 riken.jp/careers/resear… ご質問あればDMでもお気軽にどうぞ!
📢現代ビジネスの板尾研究員の連載最新回後編です👉gendai.media/articles/-/151… 数理モデルによって贈与の程度と富と名声の格差の変遷を示し、それが実際の社会構造の分類における変化と整合性があるとしています。異なる地域や時代の社会構造の変遷に共通のシナリオがあるとは、大変興味深いです🌏
講談社さんでの連載では、しばらく贈与論を扱ってきましたが、今回で贈与編は完結です。贈与の数理モデルでは、社会が四つの状態をとることがわかりました。それに基づいて、この記事では、贈与に駆動される社会変化という歴史観を提案しました。 gendai.media/articles/-/151…
講談社さんでの連載最新回です。今回は、お返しの義務を伴う贈与が、ある場合にはランダムなやりとりとして作用する一方で、贈与の頻度や規模が一定値を超えると格差を発生させて階層的な社会を生むことについて、シミュレーションと現実の事例紹介の両面から議論しました。 gendai.media/articles/-/151…
The 4th Asian Cultural Evolution Seminar by Dr. Eita Nakamura is coming soon on 20 May! Sign up for the mailing list to get the zoom link, by sending a blank email to [email protected]

プレスリリース|進化力学系ゲーム理論の構築 -社会制度の進化を説明するための新しいゲーム理論- doi: doi.org/10.1073/pnas.2… 詳細はこちらをご覧ください⬇️ riken.jp/press/2025/202… #理研プレス
I just made a Bluesky account (mainly for sharing my research). Please find me at [at]kenjiitao.bsky.social! 先週からイギリスに来ていて、訪問先で飲んでいる時に、ヨーロッパの研究者たちはたいていblueskyに乗り換えたと聞いたので、アカウントを作りました。