伊丹市昆虫館友の会
@itakon_net
伊丹市昆虫館友の会のアカウントです。 友の会の行事等のお知らせや連絡等に活用していきます。基本的にこちらからフォローすることはございません。 #いたとも
6月28日(土)は「きずきの森の観察会」でした、梅雨明けの晴天で、緑が気持ちいい、よいタイミングでした、活動しているクワガタもたくさん見つかり、2時間で80種くらいの生き物をリストアップしました、実際は余裕で100種は超えていたと思います、ちょうどよく管理されている、安全で良い森です。



6月8日(日)は「天神川の生きもの観察会」でした、昆虫館から安全に川に入れるところまで歩き、みんなでガサガサ、たくさんの生きものを観察できました、昨年から何度も雨天中止になって、やっとできましたが、おとなも、こどもも、やっぱりガサガサは楽しいです。



5月18日(日)は「武田尾いもむし観察会」でした、数日前まで雨の予報でしたが、当日は晴れて気温も上昇、昆虫観察にはよい条件の中、数年前からかなり虫が減っていると感じながらも、たくさんのイモムシを観察することができました、イモムシ以外の昆虫もたくさん観察しました。



4月20日(日)は、「大阪やおミュージアムフェスティバル2025」に伊丹市昆虫館と参加してきました racco-taiken.com/sionji/archive… 「きんたい廃校博物館」と「八尾廃校SATODUKURI BASE」会場で、虫のふれあいと、キーホルダー作りを行い、たくさんの来場者の方に虫とふれあっていただきました。



今日はギフチョウ観察会でした、「春の女神」といわれるギフチョウの保全活動を50年している足立先生に、詳しく解説して頂き、たくさんのギフチョウを観察、ふれ合うことができました、その後湿原など散策し、色々な生き物を観察でき、サンショウウオも観れました。



昨年つくった、たい肥をほって、たくさんのカブトムシの幼虫を観察、オスメスを分けると、オスの方が大きいことがよく分かりました、その後、カブトムシの幼虫が土づくりに貢献していることなどを学び、シイタケ栽培後のホダ木を割ってみたり、大きな朽ち木のクワガタの産卵痕などを観察しました。



本日は「落ち葉かきとカブトムシのすみかづくり」参加のみんなで、昆虫館前の林の中の落ち葉を集めカブトムシが産卵に来てくれるように積み上げました、みんなの頑張りですっかりきれいになっていました。



来週日曜日、大和村にある奄美野生動物保護センターにて希少昆虫の保全についてのセミナーを開催します。定員がありますのでお申し込みはお早めに。 申込先 0997-55-8620 担当 釣谷・興津・相田
本日は橿原市では珍しい積雪、雪の中の昆虫館です⛄️ 道路にほとんど積雪はなくお車でのご来館には問題ありませんが、周辺の遊歩道には雪が残っていますので、歩かれる際はご注意ください。
昨日は、友の会の総会と、生物多様性講演会「ゲッチョ先生のおはなし 自然はぼくらの宝箱」でした、会場に入りきれないほどの超満員で、話も楽しく大盛りあがりでした、その後の交流会、会員の研究展示発表もとてもよかったです。企画展「盛口満 原画展 〜ゲッチョ先生の宝箱〜」は、本日最終日です


今日は、猪名川クリーン作戦で、伊丹各所の皆さんと、ごみ拾い、その後に、友の会のメンバーで河川敷で冬越し中の生き物を観察しました、暖かい良い日でした



ビオトープでシイタケ栽培後の古くなったホダ木を割ってみた、乾燥してしまったので、状態は良くなかったけど、たぶん、オオハリアリとイッスンムカデ、あとハサミムシなどが出てきた、いくつかの部屋があったので、クワガタなど出て行ったあとかもしれない



3月の「落ち葉かきとカブトムシのすみかづくり」のために昆虫館周りの、落ち葉かきの場所の安全確認と、堆肥を作る場所の確保を行いました、越冬中のいきものも観察できました、行事の当日、去年落ち葉を集めつくった腐葉土からカブトムシがどれだけ見つかるか楽しみです。




モズのはやにえ探しでは、ムカデ、小魚、エビ、カメ、カエル、バッタ、コオロギなどが見つかりました 解散した後もほとんどの人がエノキの下で葉っぱをめくっていたようです



昨日は今年最後の行事「虫の冬越しとモズのはやにえ観察会」でした、六甲山では雪がチラつき今期一寒い日になりましたが河川敷を散策し色々見つけました エノキの下ではゴマダラチョウの幼虫探し、葉が落ちた木の上には、コガタスズメバチの巣が見つかりました




ビオトープでは、カブトムシの幼虫が立派に育っていました、前々回伐採のしたホダ木からもまだシイタケが出ています、前回伐採したホダ木からもシイタケが出始めました。(松)



昨日は、友の会運営委員有志で行っている昆陽池ビオトープの手入れ日でした、今回は、台場クヌギつくりとして、クヌギの伐採を行いました、切った木は、均等に切断しシイタケ栽培のホダ木になります(松)



今日と明日、大阪自然史フェスティバルに参加しています、A会場44・45番ブースです、遊びに来てください。 #自然史フェス2024


