【公式】奄美大島世界遺産センター
@amamioshimawhcc
奄美大島世界遺産センターは奄美大島の自然を疑似体験できる施設。施設の情報だけでなく、自然の情報もつぶやきます。ご来館をお待ちしております。 ○開館時間:9時〜17時(最終入館16時30分)○休館日:平日木曜日、年末年始○入場料:無料 詳しくはホームページにて。
世界自然遺産の日イベントにお越し頂きありがとうございました。 絵はがきコンテストの作品掲示と奄美大島5市町村の施設を巡るスタンプラリーがスタートしています。 ぜひご覧ください!


7/26奄美大島世界遺産センターのイベントのご案内 ・館内ガイドツアー ※予約受付終了 ・ 小学生対象「プラホビーづくり」 ※予約受付終了 ・海洋プラキーホルダーづくり ・マングローブのいきもの講座 ・木工工芸みどりの里ワークショップイベント ・SUMMERフェスティバル 住用町へ行こうディ!

7月26日(土)は「世界自然遺産の日」🌿 奄美大島世界遺産センターでは、イベントを開催します! ・スタッフによる館内ガイドツアー ・ 小学生対象「プラホビーづくり」 ※どちらも【事前予約制】! 気になる方はお早めにご予約ください! さらに当日は住用町で楽しいイベントが盛りだくさん!


奄美大島世界遺産センターでは、現在ハブの抜け殻と毒牙をカウンターで展示中! 普段なかなか見ることのできない危険なハブの牙を間近で観察できる貴重なチャンスです。 また、頭骨のアクリル標本も展示しています。ぜひこの機会にお立ち寄りください。

こんにちは。ここ最近は雨の日が多く、天候の変わりやすい日が続いています。 遺産センターは本日も開館中! 当センターのある住用町はマングローブで知られていますが、その先に広がる海もまた魅力のひとつ。 穏やかな青い海! 時間がゆったりと流れています

7月26日(土)は「遺産の日」! 🔹イベントその⑥ SUMMERフェスティバル@奄美体験交流館 時間11:30〜16:00|参加料金:500円 ボルダリングやエア遊具、フリマやキッチンカーも✨ 遺産の日は住用町で楽しみましょう!

7月26日(土)は「遺産の日」! 🔹遺産の日イベントその⑤ 木工工芸みどりの里 ワークショップ 家族やお友達と一緒にバードコールや木製キーホルダーを作ろう!遺産の日は、ぜひ住用町へお越しください!

7月26日(土)は「遺産の日」! 当日は、センター周辺の各施設でも多彩な催しが予定されています! ご家族やご友人をお誘いあわせのうえ、ぜひ住用町へ。 🔹遺産の日イベントその③ 海洋プラキーホルダーづくり 🔹遺産の日イベントその④ マングローブパークのスタッフによるいきもの講座


7月26日は「遺産の日」! イベントその② 奄美少年自然の家×遺産センター プラホビーづくり いきもののつながりを感じながら、奄美のいきものを描いてプラバンを作ります。 (対象:小学生 先着20名・要予約)

7月26日は「遺産の日」! イベントその① 世界遺産センター 館内ツアー スタッフが館内をご案内します。(先着20名・要予約) その他のイベントも順次ご紹介予定です!

奄美大島は本日も晴天! 遺産センターは通常通り開館中です。 梅雨の中頃から姿を見せるフェリエベニボシカミキリの季節がやってきました。 赤と黒の模様が特徴的ですが、自然の中では見つけにくい存在。 出会えたらラッキーです!

こんにちは。 奄美は梅雨明け以降、晴天が続いています。遺産センターは本日も開館中。 住用町はマングローブが有名ですが、その先に広がる海も魅力のひとつ。先日訪れた集落からは、トビラ島と青い海の景色が広がっていました。

7月26日(土)は「世界自然遺産の日」🌿 奄美大島世界遺産センターでは、イベントを開催します! ・スタッフによる館内ガイドツアー ・ 小学生対象「プラホビーづくり」 ※どちらも【事前予約制】です! 気になる方はお早めにご予約ください! さらに! 当日は住用町で楽しいイベントが盛りだくさん。

奄美大島世界遺産センターでは、奄美大島の小中学生を対象に「世界自然遺産 奄美で出会った風景と暮らし」をテーマとした絵はがきを募集しています。各賞には賞品、応募者全員に参加賞あります。世界自然遺産の日を前に、みなさんがシマの文化や自然に触れて感動したことを絵はがきにしてみませんか。

おはようございます🌞 カウンターのハブ関連の展示をリニューアルしました! 樹脂コーティングされたハブの頭骨標本を追加しました。普段見ることのできないハブの複雑な骨格の繋がりを、あらゆる角度から眺めることができます。 是非この機会に、手に持って観察してみてください!



おはようございます🌞 奄美大島世界遺産センター、開館しております。 そして本日、09時25分、オープン以来の来館者数が40万人を突破しました🎉🎉🎉🎉 これからも遺産価値の情報発信の拠点として、皆様に奄美の豊かな自然や保全の重要性をお伝えしていきますので、どうぞよろしくお願いします❢

外来植物であるギンネムに赤いものがぶら下がってるのが見えました。近づいてみると、つる植物のオキナワスズメウリが絡みついていると分かりました。 赤く熟した果実は、白いストライプ模様がありとても可愛らしく、観賞用として人気です。だけど、誤食厳禁です。可愛い果実には毒がありますよ。



おはようございます。森の奥深くでナゴランの開花を見ることができました。 これらの着生ランは、周囲の樹木や湿度、光に大きく依存しています。特定の環境条件を必要とする繊細な植物は、森林の豊かさを示すバロメーターとも言えます。そういう植物がいつまでも咲き続ける奄美であってほしいですね。


先日、ルリモンホソバという瑠璃色の斑紋を持った美しい蛾を見かけました。 奄美は瑠璃色の羽根を持ったルリカケスが有名ですね。他にも、干潟ではルリマダラシオマネキが、森の中ではルリシャクジョウが見れることがあります。 「瑠璃色観察」というテーマで、奄美の自然を満喫してみませんか✨




おはようございます🌞 奄美大島世界遺産センター入り口前では、ホルトノキとゲットウが開花しております! ホルトノキの花は花弁の先が糸状に裂けて、ふさふさした見た目をしてるのが特徴です。ゲットウの花は甘くほんのりスパイシーな香りがします。どちらも五感を使って堪能してみてください!



