伊丹市昆虫館(公式)
@itakon25
伊丹市昆虫館は緑豊かな昆陽池のほとりにある、1年中生きた昆虫と間近でふれあえる施設です。 チョウ温室では南国の花々が咲き誇る中を舞う、約14種1000匹のチョウの姿を身近に見ることができます。! Facebook☞ https://www.facebook.com/itakon25
いたこんカーニバル2025開催中! むしたちの屋台がみなさまをお待ちしております♪ 坂本館長担当ゴキブリコーナーも必見です🪳 いたこんカーニバルは9月29日まで



特別展いたこんカーニバル2025【7月19日‐9月29日】 イベントなどの詳細はこちら! itakon.com/news/%e7%89%b9…
企画展「チョウをそだてよう」は終了しました。ありがとうございました。 7月16日から18日は展示設営のため、2階第2展示室を閉鎖します。 皆様にはご不便をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いします🙇 7月19日より特別展「いたこんカーニバル」が始まります!お楽しみに!

【本日6月4日は「虫(64)の日」🐝 昆虫館のイベントに潜入してみた🥷】 昆虫館の裏側ってどうなっているの? 飼育員さんは何をしているの🧐? 先日開催されたイベント 「うらがわ探検」に潜入📸 イベントリポートを公開しました🗒️ ▼フル動画はこちらから |伊丹市サイト city.itami.lg.jp/mirai/asobu/ev…
【探訪】いのち短し、恋せよ蟲たちー伊丹市昆虫館(兵庫県伊丹市)キュレーター・嘉納礼奈 artexhibition.jp/topics/news/20… @art_ex_japanより
5月18日(日)は「武田尾いもむし観察会」でした、数日前まで雨の予報でしたが、当日は晴れて気温も上昇、昆虫観察にはよい条件の中、数年前からかなり虫が減っていると感じながらも、たくさんのイモムシを観察することができました、イモムシ以外の昆虫もたくさん観察しました。
クワコ誕生!交尾🎉
プチ展示 まゆをつくるいもむし・けむし開催中です。 開始早々繭を作ったので、繭の展示ケースにて羽化するまで展示します。 #いもむし・けむし
伊丹市昆虫館は本日 2025年5月4日に、累計入館者数500万人を達成しました!500万人目のお客様と記念撮影をしました。 itakon.com/news/5million
プチ展示 まゆをつくるいもむし・けむし開催中です。 開始早々繭を作ったので、繭の展示ケースにて羽化するまで展示します。 #いもむし・けむし

昆陽池公園調査をおこないました【2025年4月30日】 itakon.com/blog/chousa202… ゴマダラチョウの蛹を見つけました。

本日は「落ち葉かきとカブトムシのすみかづくり」参加のみんなで、昆虫館前の林の中の落ち葉を集めカブトムシが産卵に来てくれるように積み上げました、みんなの頑張りですっかりきれいになっていました。
昨年つくった、たい肥をほって、たくさんのカブトムシの幼虫を観察、オスメスを分けると、オスの方が大きいことがよく分かりました、その後、カブトムシの幼虫が土づくりに貢献していることなどを学び、シイタケ栽培後のホダ木を割ってみたり、大きな朽ち木のクワガタの産卵痕などを観察しました。
今日はギフチョウ観察会でした、「春の女神」といわれるギフチョウの保全活動を50年している足立先生に、詳しく解説して頂き、たくさんのギフチョウを観察、ふれ合うことができました、その後湿原など散策し、色々な生き物を観察でき、サンショウウオも観れました。
4月20日(日)は、「大阪やおミュージアムフェスティバル2025」に伊丹市昆虫館と参加してきました racco-taiken.com/sionji/archive… 「きんたい廃校博物館」と「八尾廃校SATODUKURI BASE」会場で、虫のふれあいと、キーホルダー作りを行い、たくさんの来場者の方に虫とふれあっていただきました。
開期の途中ですが、フクロウの剥製が展示されました🦉 イモムシベンチに座ると背後から見つめられます。 企画展 伊丹の自然は5月12日まで


