髙野丈『探す、出あう、楽しむ 身近な野鳥の観察図鑑【増補改訂版】』『世にも美しい変形菌』
@inokashira_joe
文一総合出版編集部。編集者・自然写真家・NACS-J自然観察指導員。自然科学の書籍・図鑑の執筆・撮影・編集・自然観察会・イベントなど活動中。著書『世にも美しい変形菌』『探す、出あう、楽しむ 身近な野鳥の観察図鑑【増補改訂版】』『井の頭公園いきもの図鑑』、共著『華麗なる野鳥飛翔図鑑』『変形菌 発見と観察を楽しむ自然図鑑』
編集を担当した『いつも仲間といっしょ エナガのくらし』がおかげさまで重版出来となりました。産経児童出版文化賞を受賞したことで品薄になったので、緊急で増刷しました。感謝の気持ちを込めつつ、エナガという鳥の社会性について考え、ブンイチnoteに書きました。 note.com/bunichi_books/…
今シーズンはカラスの蟻浴を数回観察できました。暑さに加え、湿度が高いときに見られます。梅雨明け以降、この炎天下では見ていません。よく見られる場所を見つけ、「蟻浴場」と名づけました。動画のこの子はあまり慣れていないようで、自ら蟻浴しておきながら、嫌がっているようなしぐさでした。
鳥たちにもこの猛暑は堪えています。今朝も多くの鳥が口を開けっ放していました。私が以前提唱した「鳥温度計」のものさしは、カラスが口を開けっ放すと夏日(25℃超)、ヒヨドリが口を開けっ放すと真夏日(30℃超)、小鳥が開けっ放すと猛暑日(35℃超)です。念頭に観察するとだいたい当たっています




ミンミンゼミ初鳴き@井の頭公園 弱々しい感じは、周囲にライバルがおらず、単独だからでしょう
ノボリに書いてあるようなマナー違反は当地では一切皆無。何の問題もない一部の観察者がいじめられています。このノボリが公園の随所に立てられていて、景観を損ねています。20年以上マナーを啓発してきた私も私怨のためか、虚偽の事実をSNSで吹聴され名誉毀損の被害を受けています。次は提訴します
井の頭公園にあったノボリ。 こういうのを置くことになった経緯は、たぶん全国の都市公園でおきていると思う。 観察じゃなくて撮影だけしているおじいちゃん達は話が通じない人が多いけど、観察や撮影を始めたばかりの人には周知されてほしい。
東京駅丸の内南口にツバメの巣があると知って見てきました。こんなところに巣があるとは驚きです。 もうそろそろ巣立ちでそう。JR東京駅の駅員さん、繁殖にご協力くださりありがとうございます。
文一と『BIRDER』がお世話になっている「野鳥生活」さんが、素敵な野鳥グッズの数々を揃えて、吉祥寺に出店中です。場所はJR吉祥寺駅1Fの南北自由通路。期間は7月10日までで営業時間は10:00〜20:30です。近隣のバーダーのみなさん、ぜひ覗いてみてください! @Yachoo_Seikatsu

ひるねさん、吉祥寺へようこそ! 今朝はお声がけありがとうございました。仕事帰りに寄らせてもらいますね。 ちなみに今朝、七井橋で寝そべって撮影していたあの人、実はなんと……DMしますw @Yachoo_Seikatsu
ピピピピピピ……‼️ 吉祥寺キラリナ出店オープンです🎉 京王線・JR線の改札を出てエスカレーターで降りた1階にて、井の頭公園のカイツブリのように元気にさえずります。 朝10時から夜8時半まで。 野鳥生活の中の人、休憩時間以外はずっとおります😊 10日まで📅
ハシボソガラスが蟻浴(ぎよく)していました。見つけたのが終わりかけだったので動画までは撮れませんでしたが、アリがカラスの顔にのぼっている写真は撮れました。この時期、カラスが地面にペタッと伏せていたら、蟻浴の可能性がとても高いです。 蟻浴って何?という方は #とことんカラス をどうぞ

個人的には、この種もグラビアに掲載してほしかったです。 ロウホコリは亜高山帯の針葉樹の苔むすような倒木に、秋に発生する変形菌でややレア。青緑から紫の光沢の子嚢の美しさもさることながら、ロウ状の物質から成る黄色い「首輪」がチャームポイント。奇妙で美しい姿です。 #世にも美しい変形菌

先日、変形菌について取材を受け、本日発売の『週刊現代』6/23号で取り上げていただきました。かなり昔、週刊誌に写真を提供する仕事をしていましたが、採用されるのはほとんど海外の芸能ニュース。週刊誌の巻頭グラビアで変形菌が特集されるなんて、感無量?です。 #世にも美しい変形菌


ツバメとアマツバメについて、写真家の佐藤信敏さんと一緒に最新情報を盛り込んで、西荻窪「西荻シネマ準備室」でお話しします。主催は「もりのこと」さん。ツバメファンの方、佐藤信敏さんファンの方、土曜の夕べに一緒に楽しみましょう!詳細・お申し込みは以下よりどうぞ。 morinokoto.stores.jp/items/68320a27…
[お知らせ] 小社刊【いつも仲間といっしょ エナガのくらし】が、 // 第72回産経児童出版文化賞 [産経新聞社賞]を受賞‼️✨ \\ 文章担当の東郷なりささん、写真担当の江口欣照さん、受賞おめでとうございます‼️
[お知らせ] 月刊BIRDER編集部の新刊【とことんブンチョウ、インコ・オウム】を7月下旬に刊行します‼️ ブンチョウ好き、インコ・オウム好きのみなさま、ぜひチェックを✨ 本書のご予約はお近くの書店、WEB書店で。書店ご予約時[ISBN 978-4-8299-7260-1]をお伝えいただくとスムーズに行きますよ👍🏼
\買えます!!本日から/ 本日からぽん酢サワー缶が 全国の一部コンビニで先行発売されます! 探してみてね!! #ぽん酢サワー#まるぽみっけ
今朝の観察で、変形菌のススホコリの子実体を発見しました。例年なら初夏から夏に見るような種です。このところの梅雨みたいな天気の影響かもしれません。近年の梅雨は雨が降らないので、変形菌の発生もふるわないのですが、今シーズンはどうなるでしょうか。

フェリーの甲板で、チュイーというキマユムシクイの鳴き声が聞こえた。誰かのスマートフォンの音だと思ったが、近くに該当する人はいない。その後、甲板をうろついているキマユを見つけた。無賃乗船だ。キマユは甲板上にいるガをさかんに捕食。フェリーが次の島に近づくと、ちゃっかり下船していった。



今回の島旅ではハイイロオウチュウを初めて観察することができました。でも、うれしかったのはサンコウチョウに30回くらい会えたこと。サンコウチョウを渡りでしか見ない私にとって、3年分くらいの観察でした。このあと、井の頭公園に同じ子が来るかもしれないと想像すると、ワクワクします。



