Hirosato Gamo | AI Cloud Solution Architect
@hiro_gamo
@Microsoft AI Cloud Solution Architect / Microsoft Evangelist / 上智大学 大学院 応用データサイエンス学位プログラム 非常勤講師 GPTなどAI技術導入の支援、LLM開発の執筆・登壇、生成AI関連の講義などに従事。Posts on my own.
「Azure OpenAI ServiceではじめるChatGPT/LLMシステム構築入門」を共同執筆しました。 ChatGPTが登場して、ほとんどLLMの仕事しかしてないメンバばかりで作った渾身の1作です。 さいきん血反吐だしてた理由はこれの執筆も一因です。 内容は↓ ・LLMの基礎やプロンプトエンジニアリング ・Azure…

更に更に「データ分析のための前処理入門」まで講談社サイエンティフィク様(@kspub_kodansha)にご寄贈いただいております。前処理関連の本は何冊か私も手元にありますが、その中でもかなり初学者に寄り添った内容になっています。データ分析の義務教育テキスト(?)で選びたい書籍といった印象です。私も…

人気過ぎて手に入らないと噂の「現場で活用するためのAIエージェント実践入門」を講談社サイエンティフィク様(@kspub_kodansha)よりご寄贈いただきました。というか、レビュー参加させていただいており、最初の方に名前載せてもらいました。ありがとうございました。…

「OpenAIの設計思想は、ChatGPTというプロダクトに明確に表れていて、Responses…
仰るとおりだと思います。…
ベースラインとして「普段から最新機能やUXに触れている&裏でどういう実装をすれば良いか現行のAPIや周辺技術を踏まえて想像がつく人」なんですかね。MCPの初期に利用ユーザ側とLLMエンジニア側の理解度に差があったので、なんか両方兼ね備えてる人じゃないとダメなのかなとか思いました。これに加え…
本当にそう思います。 ワイの感覚として、『ChatGPTの上位系機能(o3だったり、Deep Researchだったり)を日常的に使ってるアプリ開発者はちゃんとLLMを活かす』傾向にあるなと思ってます。…
一家で熱を出す夏の恒例行事が発生…。レス悪くなりますがすみません。
思っていた以上にLLMネイティブで使いやすいアプリが既存のアプリと違ったというのもある。既存アプリへの組み込み(フォークだけど)って点で最大の成功はCursorだと思うが、あれだけ栄華を誇ったのにも関わらず考え方をガラッと変えたClaude…
かなり直感だけど、LLM導入が上手くいってるサービスと微妙なサービスの違いを見てると、LLMエンジニアリング力の深さは開発なりPdMなりにかなり重要だと最近思い始めてる。一時はアプリ開発に詳しい人がちょっとLLMを齧れば良いアプリにできるんだろうなくらいに思ってたんだけど、意外とそうではない…
かなり直感だけど、LLM導入が上手くいってるサービスと微妙なサービスの違いを見てると、LLMエンジニアリング力の深さは開発なりPdMなりにかなり重要だと最近思い始めてる。一時はアプリ開発に詳しい人がちょっとLLMを齧れば良いアプリにできるんだろうなくらいに思ってたんだけど、意外とそうではない…
バクラク受領代行を正式開始です!バクラクにとって初のBPO事業になります。すでに先行してご案内しているお客様から大好評を得ていまして、正式にリリースとなりました!紙や電子メールからの受領も代行できます。ぜひご検討ください bakuraku.jp/news/20250717/
AIコンパニオンに注目が集まったことで音声対話のユースケースが1つ見えてますが、やり取りのラグがあったり途中で話を遮れないことでちょっとストレスを感じることがあります。これは多くが従来型のSTT→LLM→TTSという3つのAIを組み合わせて使ってるからなんですが、少々リアルな対話感と乖離したり…
╭━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╮ 教えて!マイクロソフト エバンジェリスト ╰━v━━━━━━━━━━━━━━━━━━╯ 日々さまざまな技術ニュースを目にしていると思いますが、ズバリ!技術全般の中で「今」注目しているものは何ですか?👀 #AskMSEva
出版社とサブスク契約したらリモートMCPサーバがアクティベートされて色んなサービスから参照できるとか良いですね。従量課金でも良さそうですし。単純な1冊買い切りでも出版社サイトから直接買ったときにはローカルMCP化できるみたいなオプションがあったらそれだけで追加料金払いたくなる。ツール使…
ChatGPT からありとあらゆる有料書籍をRAGれるオプションを用意して、出典元の該当箇所の完全な閲覧には出版社への支払いが必要になるシステムにすればいいんじゃないかな? つまり、プライベートで気軽に使う分には無料だけど、仕事で裏取りまで行う感じで使うなら金を払う、みたいな仕組み。…
MCP サーバーの認証・認可に関する実装、読み応え十分のボリュームで書いてありますす! zenn.dev/microsoft/arti… #zenn
AIコンパニオンは絶対に市場があるが既存ユーザの批判もあり大手はコンプラで展開できないし、資本力の小さいスタートアップがコツコツと育ててユーザを増やす戦いと思っていた。 今朝起きたらめちゃくちゃ資本持った世間体なんて犬に食わせとけおじさんがクソデカSNSにローンチしてた事変。
Deep Researchの結果とか、LLMで磨き上げたレポートからスライド化とかHTML作るときに、良い感じの参考デザインCSS集からその場に合ったもの取ってきて反映してくれるMCPほしい。ないんかな?便利そうだけど。
モデルも優秀なの揃ってるんだけど、結局シンプルにアプリとして使い易すぎるんだよなChatGPT。まだまだ発展途上とはいえ、他のチャットツールと比べると痒いところにめちゃくちゃ手が届く。
これは本当にそう思います。元々Transfomerの祖だったGoogleがOpenAIに追いつくとかは全然分かるし、上位はどこも基本的に人も含めて何らか地盤があったと思うけど、ほぼ0スタート感あったGrokがあそこからLLM Big3に何で追いつけんねんという。ちょっと種類違うけどDeepSeekも意味分からないですが。
Grok触ってみて、改めてイーロンってすごいなあと思わされた。あのスタートからここまで来れるんだなと
Grokが他に比べて弱いのかも知れないけれど、LLMのJailbreakなんてその攻撃の深さによってはどのLLMでも結構通ってしまうので、まあそりゃ頑張って攻撃したらGrokに限らずそうなるよという感想。 Jailbreakもそんな感じだが、prompt…
【訃報】Grok-4さん、ジェイルブレイクされる。享年2日。Echo ChamberとCrescendoの両技法を複合させた攻撃をNeuralTrust社が試行したら通った。 securityweek.com/grok-4-falls-t…
Claudeを久々に開いてみたけど「夜更かしの方」って呼ばれるんだ。そんなに仲良くないけど、ワイのこと覚えてないにしても呼び方雑過ぎるやろ。

テキストタスクはもう大抵の人間のアウトプットより質が良くなってきたけども、マルチモーダル画像推論はまだその辺のバイトより仕事が雑なことがある。マルチモーダル音声推論の完成度に至ってはGPT-3.5感ある。 個人的にはテキストで数学能力上げるより先にそっちの進化がほしい。