炎鎮🔥 - ₿onochin -
@super_bonochin
Blockchain × AI. 外資コンサルと外資ITを放浪中。 楽しくAIのお仕事をしています。 AIのことやキャリアのこと、クリプトのことなどを呟いています。
o3は万能ですね メモリ機能やセッション越えでの参照機能により、ChatGPTはユーザー側の思考特性を把握しています おんぶに抱っこを頼みたい時は、その事情を正直に伝えると、ファクトチェックも進んでやってくれたり、回答出力中にコンテキストから前回の回答結果を修正したりします
■ o3 がピンチから救いまくってくれた話 o3にがっつり助けられた。 自分でちまちまと情報を検索するような生活には戻れないなって、ちょっと思う出来事があった。 今日さ、明日のレジャーに向けての準備があって、1日の用事を終えて、この時間に車で家に向かってたの。…
生成AIに正面から向き合い、自分のステージを上げたい人は、このボノさんのポストの引用元をどんどん遡って見るべきである 誰しも、自分なりの理想的な生成AIとの付き合い方を学んで欲しい、何をぶつけても必ず返してくれるから TLの内容がわからない時に教えてもらうとか、何でもいいよね
ワイはResearchなんかするために生まれてきたんじゃないし、なんなら仕事するためにうまれてきたんじゃないし、なんならお金を稼ぐために生まれてきたわけでもない。 幸せになるために生まれてきたんや。…
ワイはResearchなんかするために生まれてきたんじゃないし、なんなら仕事するためにうまれてきたんじゃないし、なんならお金を稼ぐために生まれてきたわけでもない。 幸せになるために生まれてきたんや。…
要は、目的の達成に向けて邁進する時に『AIによってボトルネックが解消された(次の場所に移った)』という認識でいる人はAIに対して期待しかないんよ。 つまり、今やってるポジションをAIに『代わってもらえる』という認識でいる。…
要は、目的の達成に向けて邁進する時に『AIによってボトルネックが解消された(次の場所に移った)』という認識でいる人はAIに対して期待しかないんよ。 つまり、今やってるポジションをAIに『代わってもらえる』という認識でいる。…
基本的に、AIに自分の営みを代替されて怒る人って、タスク自体が目的化してた人なんじゃないかなって、最近思う。 だって自分は『むしろ全部巻き取ってくれや』って思うから。…
基本的に、AIに自分の営みを代替されて怒る人って、タスク自体が目的化してた人なんじゃないかなって、最近思う。 だって自分は『むしろ全部巻き取ってくれや』って思うから。…
『自分で検索しててもらちが明かない』 この感覚、マジで痛感するようになりましたよね。 自分で言うのもアレだけど、本来自分は『検索が上手いタイプの人』なんだけど、そんなワイですら『o3 に任せたら遥かに上手いし速いのに、なぜワイがやらなければならないのか』って思ってるしね。
この間、チャットgptに質問しながら突発的に発生した謎のサイトトラブル解決したから、このエピソードに痛く共感する 自分で検索しててもらちが明かないんよなあ、本当 チャットgpT様様すぎる
ワイにとっては本職でSEOやっているので、検索体験が変わるから死活問題なんだけど、マジでコレ。 メモリ機能をオンにしておいて行動様式を開示しておくだけで、o3はマルチモーダルの良さをフル活用してここまでやってくれる。 シンプルに購買行動が思いっきり変わっている最中なんだよね。今って。…
■ o3 がピンチから救いまくってくれた話 o3にがっつり助けられた。 自分でちまちまと情報を検索するような生活には戻れないなって、ちょっと思う出来事があった。 今日さ、明日のレジャーに向けての準備があって、1日の用事を終えて、この時間に車で家に向かってたの。…
この間、チャットgptに質問しながら突発的に発生した謎のサイトトラブル解決したから、このエピソードに痛く共感する 自分で検索しててもらちが明かないんよなあ、本当 チャットgpT様様すぎる
■ o3 がピンチから救いまくってくれた話 o3にがっつり助けられた。 自分でちまちまと情報を検索するような生活には戻れないなって、ちょっと思う出来事があった。 今日さ、明日のレジャーに向けての準備があって、1日の用事を終えて、この時間に車で家に向かってたの。…
『AIがこんなに賢い時代に"知識"は必要なのか?』ってテーマについて、ワイは『そりゃ必要でしょ、っていうか、ある方が賢く行動できるでしょ』って姿勢なんだけど、さっきイメージしやすい出来事があった。…
これはとても良い観点だと思うし、自分もこれまで幾度となく考えてきた。 結論、勉強は依然として重要。…
■ o3 がピンチから救いまくってくれた話 o3にがっつり助けられた。 自分でちまちまと情報を検索するような生活には戻れないなって、ちょっと思う出来事があった。 今日さ、明日のレジャーに向けての準備があって、1日の用事を終えて、この時間に車で家に向かってたの。…
これ、スマホ云々はさておき、事実と推測を別セクションでまとめてるのが地味に快適だな。 正確さと創造性を両立させられてる気がする。 判断を必要としない、大体の調べ物は事実のセクションだけ読めば済む。
■ ChatGPT で o3 をスマホから快適に使うためのカスタム指示 そこそこ反響があったので、ワイが自分用に組み込んでいる"スマホ用" o3 向けカスタム指示の全文を以下に載せます。 スマホでの可読性が上がるのと、X にそのまま貼りやくなる(スマホ向けに専用のプロジェクトを作るといいよ) ・o3…
いつも驚いてばかりいるけど、本当の本当にめちゃくちゃ度肝を抜かれたのは、GPT-4 が出てきた時と、o1-preview が出てきた時だな。 この2つはどちらも『あ、ゲームが変わったな』感がすごくあった。 GPT-5 楽しみだな。
■ 10秒でわかる GPT-5 OpenAI「ChatGPT!」 ユーザー「うおおおおおおおおお!!」 OpenAI「GPT-4!」 ユーザー「うおおおおおおおおお!!!(気絶)」 ユーザー「次は GPT-5 か!うおおおお、GPT-5!GPT-5!GPT-5!」」 OpenAI「新しいの出すぞ」 ユーザー「GPT-5!?GPT-5!?」…
こういう感覚くっそわかるwwwww 『昨日このモデル(とか機能)が出ててほしかった』とか『このタスク寝かしててよかったwwwwwラッキー瞬殺www』みたいなことがよくある。
期末レポートに間に合わないの無能すぎる。7月中に出せ
何かに意欲的に取り組むモチベーションの裏には必ず何かに対する忌避だったり対抗心みたいなものがあるから、ワイから攻撃性を取り除いたら多分今よりもっとポンコツになっちゃう気がするんだよな
自分の直したいところが沢山あるけど、その欠点が自分の実績を作ってきた気がしてならなくて、直すのが怖かったりする。
これだよ。まったくもってこれだよ。間違いないよ。
■ 10秒でわかる GPT-5 OpenAI「ChatGPT!」 ユーザー「うおおおおおおおおお!!」 OpenAI「GPT-4!」 ユーザー「うおおおおおおおおお!!!(気絶)」 ユーザー「次は GPT-5 か!うおおおお、GPT-5!GPT-5!GPT-5!」」 OpenAI「新しいの出すぞ」 ユーザー「GPT-5!?GPT-5!?」…
6月にGPT-4o、4.1、4.5が、ランダムにo3に似たスタイルに切り替えてガッツリReasoningする状態が3週間ぐらい続いた事があって(トリガー条件不明)、EQ+IQハイブリッドでかなり好みだったのでGPT-5期待してる。
GPT-5 はReasoning も内包(統合)した複合型のモデルと言われてますね。 語弊を恐れずに言えば、 GPT-4.5(4.1?) + o3 のイメージ。
先日、ChatGPT(GPT-4o)を使ってるときに出た二択回答がGPT-5なら、「簡易推論つきGPT-4o」が下限かなぁという感じがします。タスクに応じて最適なモデルと推論量・推論内容、ツール使用が選択される形になるんじゃないかと思います。
GPT-5 はReasoning も内包(統合)した複合型のモデルと言われてますね。 語弊を恐れずに言えば、 GPT-4.5(4.1?) + o3 のイメージ。