八谷和彦
@hachiya
メディアアートとか例の飛行機とか作ってます。所属会社:(株)ペットワークス 所属結社:なつのロケット団 所属大学:東京芸大(先端芸術表現科) 今年もM-02J飛ばしたいな、とか思ってます。
80年前の今日。1945年7月28日,呉軍港空襲。24日からの一連の空襲によってほとんどの艦が着底し,120名以上の一般市民が犠牲となった。写真は攻撃を受ける戦艦「榛名」。ニューラルネットワークによる自動色付け+手動補正。
調布←→岐阜(各務原)の旅費と11日間の日当で計111,160円が支給されていました。交通費を節約するため研究所のマイクロバスを使用して10数人乗り合わせで移動していました。
一般的に当時の国研では、旅費を「業務旅費」の形で予算に積むのですが、財務当局に業務の必要性を説明するのが困難でした…… しかし、「短距離離着陸機の研究開発」という項の中では、旅費は単なる業務旅費ではなく「航空機飛行実験等業務旅費」とされ、それまでより多めの旅費を獲得出来ました……
「飛行艇を見て、その大きさに圧倒される人もいれば、複葉機を見てその次代のロマンを感じる人もいるだろう。姿が美しいから、理屈抜きにグライダーが好き、という人もいるだろう。それだけでも人は幸せになれる。」
「歴史的な瞬間に立ち会い、時を共有することもできるだろうし、そこからこれまでたどった人の道を明確に示し、将来の道を照らすことができるだろう。我々は航空機をとおして人の偉大さや愚かさを学ぶことができるのだ。」
面白そう。
🟡『私がビーバーになる時』🟡 ˗ˏˋ 日本公開・邦題決定&特報解禁🎉ˎˊ˗ もしも動物たちの世界の住民になれたら…? 主人公は、 もふもふなビーバーになっちゃった 女の子⁉🦫 動物好きな少女・メイベルに待ち受ける 驚きと感動に満ちた冒険とはーー 2026年春 劇場公開🎬
カポエイラは、完全にアドリブで蹴り合いながらもやれる人は合間にアクロバットを入れます。間合いやタイミングが大事なので、「カポエイラの中でのアクロバット」はなかなか難しいです。うちの長男はそこら辺かなり研究してるらしい。 みんなカポエイラやろうぜ! capoeira.or.jp/main/
フリーの身分になって痛感するんですけど、例えば「一般常識に欠けているけれど、音楽や美術に飛び抜けて優れた才能を持っている」って人、フリーに向いていないと思うんですよ。 どちらかといったら会社組織に入って、サポートする人材に守られたほうがその才能を発揮できるというか……。
大阪・関西万博、EARTH MART(小山薫堂館)。いのちを紡ぐための「食べ物」をテーマにした展示。私たちが食べているいのちの量を可視化するような作品から、未来の食まで。アートや体験型の作品も多く、楽しく学べる展示でした。 最初に小松宏誠さんのアートワークから始まるのも嬉しかったな。
...when a 747 flies into the EAA Oshkosh Airshow, and you get to take your seat from 1990. 35 years later - same plane! 💙 @EAA #OSH25 #Oshkosh2025 #eaa #WomenVenture @TheNinetyNines @WomenInAviation #avgeek #womeninaviation #aviation @prattandwhitney #planespotting #Engineer
ピアプロ経由でこれと同じタイプの詐欺師に遭遇しました。 5000ドルの報酬提示してきたのでその時点で詐欺確定だったのですが、どういう手口なのか気になって様子見してたら同じ画像出してきたので検索、確定。 ピアプロで仕事経験の浅い若い子を狙ってるのが悪質極まりないです。 ご注意を。
そもそもこの女の子しか描いてないアカウントになんで男キャラの依頼すんねんって怪しかったけど別垢で男描いてるしな〜で請け負ったらこのザマ PayPalを通して送って!って何度も言ってるのに無視して直接送金したいってしつこくてLINEに誘導してくる奴だった
このあと日本の人口は急激に減り、経済はとてもシュリンクし、治安は悪くなり、近隣国家との緊張はマシ、技術はやたら進化して格差が広がる… ような世界を前提にライフやキャリアや企業戦略を描くべきなのでは?と思う。
僕が「空飛ぶなんとか」に懐疑的なのは、空は広いように思えても最終的には離着陸しなければならず、そこがボトルネックになる限り、「渋滞を下目に直線距離でスーイスイ」にはならないからです。人間が管制と操縦している限りは。
小人側目線の動画を撮りました👣 ちょっとでも動くと踏まれちゃいます! #東武ワールドスクウェア #サンピエトロ大聖堂 #ミニチュア #人形
【サンピエトロ縦断RTA】 除雪後の人形破損チェック中、サンピエトロのパーツが倒れていたので起こしに行く巨人目線の動画です👣 ヒヤヒヤして下さい笑 #東武ワールドスクウェア #サンピエトロ大聖堂 #ミニチュア #人形
カナダ発、対グリズリーアーマー。 カナダ人発明家トロイ・ハータービーズ氏が開発した「Ursus Mark VI」。 氏がグリズリーに遭遇した恐怖体験から「熊に遭遇しても生存できる装備」を生み出しました。 なお、動物園でのテストでは「熊が警戒して逃げ出す」という結果に。
バス停に白杖の人おったんやけど、待ってる人多すぎて何台もバス行ってまうしアナウンスも聞こえにくいしヘルパーさんもおらんみたいで女性の方やしちょっと躊躇ったけど「お手伝いできる事ありますか?」て行き先確認してそのバス来るまで一緒に待ってた。 丁度一緒に乗るお姉さんいたから(続く)