Taro Furubayashi (古林 太郎)
@fbayashi_T
A Darwinian designer. { Synthetic Evolution┆Evolutionary design┆Cell-free BioTech }
🥳
去年プレプリントを公開した論文の正式版がNat. Commun.誌に掲載されました! 細胞骨格様の性質を示す人工蛋白質チューブの創生に関するもので、ポスドクになってから取り組み始めた仕事としては1報めの論文です。かわいいチューブです。 rdcu.be/exlt0 (動画は共著の杉田先生ご作成)
修士の後輩たちに伝えたい…。ガンガン学会でて、和文でも紀要でもよいのでガンガン文章世に出して、第一種免除を狙ってください。ラボのなかでどれだけ頑張ったって他所様には分かりません。Researchmap に書けない仕事は後回しでよいです。君がどんなに学部生の世話をしようとも借金は減りません。
もうIDRバインダーデザイン出たんかいと思ったらまたBaker研だった、つよい Design of intrinsically disordered region binding proteins | Science science.org/doi/10.1126/sc…
ひらめきの全脳ダイナミクスを解明し、そこに進化的に古い上丘が活躍していることを明らかにしました! biorxiv.org/content/10.110… ひらめきは、人としてはもちろん、『初めての状況に対する適応』として、生命システムの要請といえる重要な機能です。で、以下少し宣伝させてください ↓ (つづく) 1/7
Haven't noticed this one is coming, other-than-Ribosome in vitro biogenesis of the TL-machinery. Autonomous biogenesis of the entire protein translation machinery excluding ribosomes biorxiv.org/content/10.110…
有頂天エイリアンズ、あまりにも美味しいので本当に期間限定で終わってほしくない。コンビニで買えるものとしてはレベルが高すぎる。あとヨーグルトを口に含んだ状態でコレを飲むと最高に美味しいということに気付きました。オススメ。 yonasato.com/ec/product/det…
これ、研究費からバンケット代が支出できないのも要因としてある気がするんよね。学会の懇親会系は研究者同士のネットワーク構築できる大切な機会なのに、予算担当者はわざわざバンケットや昼食の支給有無を調べて学会参加費から抜いたりする(これって国レベルでどうにかならないんですかね?)
毎回、国際学会に行って思うのが、会議本体では日本人を結構見るのに、懇親会やアフターパーティでは全く見ないこと。
酒谷くんと岡内くんの名前が別ラボの研究で連結されてSakOk変異体にされてるの、さすがに面白すぎて爆笑してしまった(Fig.2E) Genetically encoded control of in vitro transcription-translation coupled DNA replication biorxiv.org/content/10.110…
ウイルス関連もBanされてて製薬会社も阿鼻叫喚です。流石に緩和されると信じたい、、、
ChatGPT has started to ban conversation related to DNA replication/evolution things even when the context is totally out of something dangerous. This really spoils the utility of this platform for me. Hope people collectively complain about this to OpenAI😇
野地さんより一言 「上野さんと野地の与太アイデアに丸井くん(当時卒研生・現M2)が果敢に取り組んでくれたことでスタート。修士の安田くんによる機能解析で、低PMF下のATP合成を確認。村田さん・濱口さん(千葉大)、千田さん・安達さん(KEK)らの協力でaサブユニット複数結合構造が判明。皆様に感謝!」
上野さんの深い知見があって成り立っている研究です。ぜひご覧ください。 天然を凌駕するH+/ATP比で駆動するATP合成酵素の開発 nature.com/articles/s4146…
ChatGPT has started to ban conversation related to DNA replication/evolution things even when the context is totally out of something dangerous. This really spoils the utility of this platform for me. Hope people collectively complain about this to OpenAI😇
Beautiful series of heat-flow work @ Origins of Life getting into cell-free TXTL📈🧬📉 Membraneless protocell confined by a heat flow nature.com/articles/s4156…
集団サイズ・希釈率・栄養量と絶滅の関係については2018古林と2020Laurent(Lacoste)で議論されているよ(独り言)
T7とばっちり直行するやつはSP6しか居なかったがコイツは塩に弱くてPURE内でしょぼしょぼになるので、CD23823は良いレパートリーを加えてくれたなと思います。