Satoshi Hayakawa
@exdesign
年間を俯瞰し全体像を一望できるカレンダー『AnuCal: @anu_cal』、自分の英文で続けられるネオ瞬間英作文『1000tense』開発中|個人開発から事業化へ挑戦中|Experience Architect|Vibe coder|#BuildInPublic
「このセリフ、いつか使いたい」 映画やSNSで出会った“推し英文”を、英語学習に転用。 そんなアプリを開発中です👇 ・品詞・構文が色で見える ・イメージ+音声で記憶に残す ・イラストから思い出す訓練モード #英語学習 #buildinpublic

AIコーディングツールの勢力図が急速に動いている👀 Claude CodeやGemini CLIが注目される一方、CursorやCopilotも根強い支持あり。 エディタ型とターミナル型、それぞれの好みや使い方の違いも話題に。 「進化のスピードが異常」という声もあり、現場のリアルな議論が盛り上がっている。
Cursor isn't leading anymore. Claude Code and Gemini Code are, in my opinion, ahead of everyone else. Windsurf is dead, and VSCode Copilot is too far behind.
年間カレンダーサービス(@anu_cal)を開発中なので、この指摘には共感します。RLSはユーザーごとのカレンダー分離や、「公開」「プライベート」といったシンプルな公開設定には有効だと考えています。ただ、今後Googleカレンダー連携など外部サービスとの連携が必要になった場合は、サーバーサイド制…
再度、告知しておこう。バイブコーダーはフロントエンドでSupabase使うのはやめようね。それ、普通にバックエンド作るよりかえって難しいから。
またアレックスが面白そうなこと企画してる。VibeCon、バーチャルでも現地でも参加できるみたいだし、注目しておこう。
Sign up for updates. The plan is to host a combined virtual and in-person un-conference in the fall. Location TBD - either Austin or Montreal. It'll be a small relaxed event where you can come to learn and vibe-code apps with friends. More info ⬇️
アイキャッチは @Shin_Engineer さんの「サムネAI」で生成しました! 「こういうのが欲しい」がそのまま出てくる感じで、かなり安心感ある。 生成のブレが少ないのもすごい。 x.com/Shin_Engineer/…
「このセリフ、いつか使いたい」 映画やSNSで出会った“推し英文”を、英語学習に転用。 そんなアプリを開発中です👇 ・品詞・構文が色で見える ・イメージ+音声で記憶に残す ・イラストから思い出す訓練モード #英語学習 #buildinpublic
ちょっとプロンプトを入れるだけで画像が動いた😮 @kawai_designさん曰く、#MiriCanvas はCanvaよりAI機能が使いやすいとのこと。しかも、XだけじゃなくてTiktokやInstagramなど他のプラットフォームにも展開できて、活動の幅が一気に広がるそうです。色々アドバイスいただき、ありがとうございます!
ご参加いただき、ありがとうございました! MiriCanvas をぜひ土日に楽しんでください。
ガツガツ行くぞー
個人開発の方々、Xで伸びるのはクールな知性派じゃない。関心表明型の厚かましい人間。人は「関心を持たれる」と好感を抱く。だから君も→リプ/引用RTを鬼増やせ。反応ゼロでも行け。怖かったらワイで練習しろ。月+1000フォロワーも現実圏内(No Post. Talk & Talk.)
web3は注目されている一方で、 「難しそう」「どこから触ればいいか分からない」と感じる方も多い分野です。 今回は生成AIを使った“Vibe Coding”で、 web3のハードルをぐっと下げながら、実践的に学べる構成にしました。 web3やVibe Codingの基礎を知りたい方はぜひ覗いてみてください! 8/1です✨️
世界最大級のモバイルアプリハッカソンが8月1日に東京で開幕!賞金総額はなんと約5,000万円&連動企画の六本木ヒルズで開催されるRevenueCatの4日連続イベント 「バイブコーディングカフェ」に参加しよう!…
これは人ごとではない… 自分もAI開発スクールの教材を使っていたとき、気付かないうちに膨大な課金が発生して、 7月利用分:¥318,805 8月利用分:¥100,568 という請求が来てしまいました😅
Claude Codeが暴走して、OpenAIのDeepResearchを連打しまして、請求が大変なことになっております。
個人開発では、伸びないプロダクトほど完成度が高い。突っ込まれない→満足→発信停止。逆に伸びるのは「抜け」がある未完成品。摩擦→記憶→FB→交流→ファン化。完成より拡散導線。未完成こそPMFの入口。β版でいい。とにかく出せ。出さなきゃ存在しない。練ってもしょーがない