Haruo Suzuki
@copypasteusa
慶應義塾大学。バイオインフォマティクス、ゲノム微生物学、都市のマイクロバイオーム。 Keio University. Bioinformatics, Genome Microbiology, Urban microbiomes. #MetaSUB
#MetaSUB 国際コンソーシアムでは、都市のマイクロバイオーム #urbanmicrobiome を調査するため、2016年より毎年6月21日(夏至) Global City Sampling Day (gCSD) にサンプリングを実施してきました。 metasub.org/projects/
A Pagel '94 type correlational model for one binary & a second continuous trait in #phytools: blog.phytools.org/2025/07/a-page….
ゲノム描画プログラムgbdrawがウェブアプリになりました。登録不要ですぐ使えます。ぜひお試しください gbdraw.streamlit.app
ゲノム描画プログラムgbdrawのbioconda経由ダウンロード数が100を越えていました。ありがとうございます。 github.com/satoshikawato/…
5 papers all computational biologists should read 🧵 1. A Quick Guide to Organizing Computational Biology Projects journals.plos.org/ploscompbiol/a…
BEAST X for Bayesian phylogenetic, phylogeographic and phylodynamic inference nature.com/articles/s4159…
┏┷┓ ┃全┃ ┃て┃ ┃の┃ ┃プ┃ ┃ロ┃ ┃ジ┃ ┃ェ┃ ┃ク┃ ┃ト┃ ┃が┃ ┃上┃ ┃手┃ ┃く┃ ┃い┃ ┃き┃ ┃ま┃ ┃す┃ ┃よ┃ ┃う┃ ┃に┃ ╰̚━┛ あとスポンサー様が増えますように 予算が増えますように 部室ができますように 工具類が充実しますように 全ての願い叶いますように
Thank you very much for sharing very useful information. We also believe that such a hub of tools can help all virologists from beginners to experts. github.com/Tomikent/Capsi…
🎋七夕祭まであと3日🎋 サークル一同お待ちしております!
【演奏会情報】 7/5、7/6に慶應義塾大学SFCの学祭、七夕祭が開催されます🎋 両日とも演奏を予定しております♪ 今年はSFCのオーケストラサークル、Ein Kleines Orchester のみなさまと合同ステージも予定しておりますので、ぜひお越しください! #慶應 #SFC #SFC七夕祭 #第36回七夕祭
私の執筆したバイオインフォマティクスシリーズ「エピゲノム情報解析」(浜田道昭先生監修)の情報がWebで公開されました😀7月発売予定です。 2年以上かけて頑張って書いた渾身の力作です!買ってください!何卒よろしくお願いします🙇♂️ coronasha.co.jp/np/isbn/978433…
Today is #MetaSub Global City Sampling Day! We analyze bacterial communities and AMR on urban surface environments. 今年は学生さんだけでなく、かわいい助っ人たちも参加してくれました!#gCSD #Kanazawa
#MetaSUB #gCSD2025
The Disease Ontology taking on @metasub's Global City Sampling Day in Baltimore 🚇🦠 We're thrilled to our continued contribution to the global map of the urban microbiome, alongside other scientists in this global endeavor! #GlobalCitySamplingDay #UrbanMicrobiome #gcsd
これまで何度か講演の機会をいただいたJOSSにて、DBCLS時代の仕事内容ですが今年もお声がけいただきました。protocols.ioのご講演、楽しみです。
6/26(木)13時~ Zoom webinar 研究プロトコルの共有と再現性向上に関心のある方へ #オープンサイエンス を支える実践と技術を紹介 protocols.io、TogoTVやRefExの事例から学ぶ Lenny Teytelman @lteytelman 氏と広大小野浩雅先生@h_ono が登壇 参加登録➡ bit.ly/4dUW8uO
#sesj2018 昨日の講演スライド公開:三中信宏「Basal Lineage の幻想と実態:系統樹の有根化と形質状態復元の観点から」日本進化学会第20回大会シンポジウム・S5〈Basal lineageは「原始的」か?:生物界と分野を超えて〉2018年8月22日(水)東京大学駒場キャンパス. slideshare.net/leeswijzer/min…
ところで、琉球大で少しだけ触れたこの話題を。 2018年に催した進化学会シンポジウム 『basal lineageは原始的か?:生物界と分野を超えて』において、三中先生が「basal lineageはない」とおっしゃったときのご講演スライド。 slideshare.net/leeswijzer/min… 振り返ることができ非常にありがたい。
菌学における脱“進歩の梯子”論文.菌類の進化研究における“early diverging”や“basal”,“lower”などの用語の使用は誤解を招きやすく不正確である,とする.特定の系統が初期的または原始的に見えたとしてもそれは錯覚か誤解.形質に基づく記述や分類群名を用いるべきと結論. doi.org/10.1080/002755…