白水 貴
@Takashirouzu
菌類研究者.博士(理学).多様性の宝庫といえる菌類の研究をして,自然の素晴らしさを世の中に発信していきたい人. 著書『奇妙な菌類ーーミクロ世界の生存戦略』 https://www.amazon.co.jp/dp/4140884843/ note https://note.com/takashirouzu
おかげさまで『奇妙な菌類』が増刷となり,累計出版部数が1万部を超えました.この“菌類讃歌”がより多くの人々に届きますように🍄 nhk-book.co.jp/detail/0000008…

次の日曜日はこちらで菌と土と樹の鼎談です.アーカイブ配信もありますので,気になった方はとりあえずチケット(無料)を入手しておくとよいです.イベント終了後30日間視聴可能です! トークセッション「科学絵本の魅力と可能性~センス・オブ・ワンダーの種を蒔く」 peatix.com/event/4469997
トークセッション「科学絵本の魅力と可能性~センス・オブ・ワンダーの種を蒔く」のご案内です. 『奇妙で不思議な・・・』シリーズの出版に携わった3人の研究者が科学絵本の魅力と可能性について語り合います. 2025/8/3(日)19:00〜21:00 参加登録は以下から.無料です. kagaq-20250803.peatix.com
コナラの幹の枯れた部分に穴が開いていたので、こういうとこからクワガタ覗いてたりするよなーと思ったらなんか違う人がお住まいのようだった。人生相談とか乗ってくれそうな雰囲気がある。たぶん千年くらい生きてる。7月27日。
菌類「隠花植物枠ってことでいいよ!」 原生生物「……」 古細菌「……」 真正細菌「……」
最近では、一般の方に向けた講演ではなるべく「生物多様性」という言葉は使わないようにしています。よそよそしい感じを与えると思うので、「動植物」みたいな言い方にしています。ごめんよ菌類。
最近では、一般の方に向けた講演ではなるべく「生物多様性」という言葉は使わないようにしています。よそよそしい感じを与えると思うので、「動植物」みたいな言い方にしています。ごめんよ菌類。
害蟲展は、人間の都合で「気持ち悪い」「駆除すべき」とされてきた虫たちを通して、 命や、生物との共存のあり方を問い直すアート展です。 今年で6回目の開催を迎えます。 自在置物作家・満田晴穂さんからみた害蟲展とは。 #害蟲展 #満田晴穂 #虫から学ぶ #命を見つめる #虫と暮らす #共生のデザイン
【発表】漫画家の伊藤潤二氏、米・漫画賞「アイズナー賞」で殿堂入り news.livedoor.com/article/detail… アイズナー賞は「コミック界のアカデミー賞」とも呼ばれている。ホラー漫画『富江』シリーズなどを手がけた伊藤氏は「1作1作、なるべく手を抜かぬように努力してきたことが報われた思いです」と述べた。
お蔵入りカビ写真シリーズ #カビ宇宙 #カビ写真 #カビ #菌類 #菌類写真 #真菌類 #写真 #mold #写真で伝えたい私の世界 #ファインダー越しの私の世界 #moldCosmos #東京カメラ部
おおお!!! 「幻覚キノコから生成されるシロシビンは 老齢マウスの寿命を延長!」 ・ シロシビン: 幻覚キノコから生成される天然の幻覚剤 ・ 細胞寿命を延長させることが判明 ・ 更にマウスで高齢マウスの寿命を延長させるという、初めての実験的エビデンスを提示 nature.com/articles/s4151…
【注目プレスリリース】環境DNA(糞内DNA)から「系統・進化」研究 日本固有の哺乳類 カワネズミの系統進化史を推定!! / 信州大学 research-er.jp/articles/view/…
瀬戸口明久(著)『増補 害虫の誕生』読了. 「害虫」も「自然」も,時代や社会の価値観によって変わってきた.有害で不快とされる「害虫」も,昔から常に「害虫」だったわけではない.今は美しく望ましいとされる「自然」も,未来から見れば偏った価値観に映るかもしれない. chikumashobo.co.jp/product/978448…
「まことにけふはあつき」 近世の写本を見ていたら見返しの裏にこれを見つけ200年の時を隔てて激しく同意した