消費者行動研究部会
@cogpsy_consumer
日本認知心理学会 下部組織の「消費者行動研究部会」です。部会情報や消費者行動・心理学研究に関係する情報を発信します。
日本認知心理学会 消費者行動研究部会第6回研究会 日時:2025年5月23日(金) 16:00〜18:30 場所:中京大学名古屋キャンパス 0号館(センタービル) ヤマテホール chukyo-u.ac.jp/information/fa… 参加費:無料(人数把握のため,以下のURLより参加申込をお願いいたします) forms.gle/E8bJRZBzuiNcEy…

日本認知心学会公開シンポジウム2025:TECHが切り拓く心の科学 ハイブリッド形式、参加無料、どなたでもご参加いただけます。 日時: 9月27日(土) 13:00〜15:50 場所: 芝浦工業大学 豊洲キャンパス本部棟 およびzoomウェビナー 参加方法等詳細はこちら→cogpsy.jp/archives/info/…
Writing = Thinking Don't outsource it to AI
舟津先生(@funalabo)にご恵贈いただきました。 『Z世代化する社会 』に続く新刊の若者本、ありがとうございます。 / 『若者恐怖症ーー職場のあらたな病理』 amazon.co.jp/%E8%8B%A5%E8%8…

New paper just dropped: Szaszi, Barnabas, Daniel G. Goldstein, Dilip Soman, Susan Michie. (2025). Generalizability of Choice Architecture Interventions. Nature Reviews Psychology. Thanks to @szaszibarnabas for doing the lion's share! nature.com/articles/s4415…
Guidelines for Theory Selection: The IMPACT Framework. Psychology & Marketing. onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ma…
ブランド・パーソナリティに基づく感覚間転移の生起可能性 認知心理学研究 @AtuAri, @Ko_Matsushita, @natsu_mimizu jstage.jst.go.jp/article/jcogps…
The Influence of Lighting on Perceived Product Size: The Role of Surface Curvature and Attention. Journal of Business Research. sciencedirect.com/science/articl…
PNASに出た論文解説。 "テニュアを付与された後の論文発表数は分野によって異なり、生物学者など実験室で研究を行う傾向のある研究者は横ばいとなる一方、数学など実験室での研究をあまり必要としない分野の研究者は減少する。" nature.com/articles/d4158…
<7/14新刊>『Rich Life まだ知らない景色が人生を豊かにする』 より良い人生とは何か? 幸福研究の第一人者である著者が、幸福や意義だけではない、より良い人生の第三の価値観として「心理的に豊かな人生」を新たに提案する bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/2…
給与は変えずに勤務日数を週5日から4日に減らすと、従業員の幸福度が増し、より健康的で生産的になることが、欧米などの141社の計2896人が参加した6カ月間の大規模調査から示唆された。参加企業の90%が今後も週4日制を継続する意向だというが、企業全体の生産性への影響はさらなる検証が必要だ。
Moving to a four-day work week without losing pay leaves employees happier, healthier and higher-performing go.nature.com/4lBoxZN
PBRにすごいタイトルの論文が出ていた。個人的には今さら感はあるけど大事な話ですね。再現性リスキリング。ただ、事例でぼくらの大好きなインアウト効果が引き合いに出されたのは変な声でた。 Can I trust this paper? link.springer.com/article/10.375…
The Science of Scienceの監訳本がようやく出版できました。森北出版様には感謝しかありません。 科学を量的に扱う全ての方に手に取っていただきたい一冊です。 morikita.co.jp/books/mid/0975…
「心理学尺度(質問紙)の8割は2回以上使われることがない」とこの論文に書いてあって衝撃。 「新しい概念」の方が持て囃されるけれども、既存概念との違いの検討は定性的な評価に留まり、心理学は断片化する一方、と。 nature.com/articles/s4156…
The psychology of virality. Trends in Cognitive Sciences. cell.com/trends/cogniti…
Augmenting art crossmodally: possibilities and pitfalls. Frontiers in Psychology. frontiersin.org/journals/psych…
Understanding AI-Generated Experiments in Tourism: Replications Using GPT Simulations. Journal of Travel Research. journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…
Beyond Visual Appeal: The Impact of Multisensory Experience of Hotel Marketing and Review Images on Sales. Journal of Travel Research. journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…
AI-driven nudges: Influence of chatbot personas on consumer food choices. Appetite. sciencedirect.com/science/articl…