榎木英介 独立系病理医(学士編入)
@enodon
横浜出身神戸在住。 病理専門医。理学系大学院中退→医学部学士編入(神大)→病院勤務(神大、近大、赤穂市民病院)→フリーランス。科学・政策と社会研究室代表。全国医師連盟代表。「博士漂流時代」で科学ジャーナリスト賞2011受賞。Yahoo!ニュース個人オーサー。近刊は「グローバル化と日本 」第5章(東信堂)。
毎日新聞(鳥井記者)が労働契約法の無期転換権逃れの「クーリング」に関して、当事者に取材。 私も怒りのコメントしています。 "クーリング明けに雇用するというのは口約束で、無給の生活を押し付けている。雇用関係のない奴隷のような状態を生み出してしまっている" mainichi.jp/articles/20250…
中国で拘束の邦人、半数が「日本の情報機関に協力」 スパイ罪9人実刑 接触者リストが中国に筒抜けの(としか考えられない)日本の公安が、中国に携わる人に残らず接触してきて、被接触者がそれを理由に中国国内で拘束されるという謎のスキームが存在することが問題では nikkei.com/article/DGXZQO…
この記事,研究不正をした日本人研究者の名前を出していますね。それやると名誉毀損で訴えられる可能性あり(内容証明郵便は経験あり)。 STAP細胞よりひどい…社会を揺るがす二つの捏造論文 medical.mainichi.jp/articles/20250…
論文取り下げトップテンに日本人が連なる惨状。しかしさらに酷い不正疑惑が国を代表する研究機関でうやむやに。 医師資格を剥奪されたウェイクフィールドも未だに陰謀論の中で生き残る。 STAP細胞よりひどい…社会を揺るがす二つの捏造論文 medical.mainichi.jp/articles/20250…
昨日(26日)21時00分頃、玄海原子力発電所構内にて、ドローン3機が飛行中であることが確認されたため、「原子力施設の運転に影響を及ぼすおそれがある核物質防護情報」が通報されました。なお、ドローンは現在のところ敷地内では発見されておらず、引き続き捜索中です。…
日経記事 公安調査庁と接触があると、内容の如何に拘らず有罪になる可能性があるということか。 "日本政府内には「中国側は情報の内容よりも、情報機関である公安庁に協力したこと自体を問題視したようだ」との分析がある。" nikkei.com/article/DGXZQO…
今日の有料note記事は、#フリー病理医 の必須アイテム。それは軽量のパソコン…ではなくなんでしょう?フリーランスを5年やった実感です。 note.com/enodon/n/ne464…
本紙ではこの記事の下に財務省批判は根拠不明瞭という記事があるのですが、教育・研究関係は政治力がないために財務省に狙い撃ちにされていることは否めません。現に研究力が低下しているにもかかわらず、財務省は国際化が不十分とか、権威主義だとか、的外れな反論を続けてきました。
安定した研究費を競争的資金に振り替え、有期雇用を拡大した結果、研究力は低下し、次世代の研究者も減少しました。一旦確立された優れた研究者を再生産するシステムは、財務省の判断と政治や企業の無関心のせいで短期間に破壊されたように見えます。 mainichi.jp/univ/articles/…
安定した研究費を競争的資金に振り替え、有期雇用を拡大した結果、研究力は低下し、次世代の研究者も減少しました。一旦確立された優れた研究者を再生産するシステムは、財務省の判断と政治や企業の無関心のせいで短期間に破壊されたように見えます。 mainichi.jp/univ/articles/…
画像の使い回しがPubPeerで指摘されている論文に対する盗用の疑義が含まれていますが、嘘まみれという言葉が浮かびます。今後はここに生成AIが入り込むことを考えると、研究成果の質の担保については早急に議論しなければいけないです。
静岡県立大学の井上健一郎(Ken-ichiro Inoue)の7件目となる盗用疑惑論文を見つけた。 haklak.com/page_kenichiro… 盗用疑惑論文は「2023年のInt J Mol Sci.」論文。 ①CREST(2019年度採択)総額1.5億~5億円程度/チームと② 環境省の環境研究総合推進費1.5億円の助成を受けた研究成果。
水準向上行政の形骸化、規制緩和と大学設置認可制度の妥当性の検討、高等教育行政のあり方の再検討、単線型学制の妥当性など色々課題は多いですね。 “限界大学:18歳人口減ったのに…膨張続けた私立大 背景に認証制度の形骸化 | 毎日新聞” htn.to/2N2Bbwk6Rm #高等教育政策 #大学設置基準 …
留学生受け入れで学部定員の上限緩和にネット騒然~実際は経営難の私大を救わないカラクリを専門家が解説 #エキスパートトピ(石渡嶺司) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/expert/article… Yahoo!ニュースエキスパートトピ(専門家のまとめ)、公開。 留学生受け入れの上限緩和策について。…
静岡県立大学の井上健一郎(Ken-ichiro Inoue)の7件目となる盗用疑惑論文を見つけた。 haklak.com/page_kenichiro… 盗用疑惑論文は「2023年のInt J Mol Sci.」論文。 ①CREST(2019年度採択)総額1.5億~5億円程度/チームと② 環境省の環境研究総合推進費1.5億円の助成を受けた研究成果。
たとえ米から流出する高度人材が獲得できても、研究資金に圧倒的な差があり、米にいた時ほどの研究成果が出せないのではないか、と。中国しかり。 逆に言えば、外から獲得しなくても今いる人材に予算をつければ、研究成果が米並になるかもということでもあるけど…。 diamond.jp/articles/-/369…