勉誠社編集部
@bensey_edit
◎基礎学から文芸・教養書までを刊行する総合出版社です。 ◎新刊情報やイベント情報などを編集部による目線でつぶやきます。 営業部→@bensey_eigyo 在庫僅少本→@benseyzaiko BlueSky→https://bsky.app/profile/benseyedit.bsky.social
今年も早いもので半年が過ぎましたね🗓️ というわけで❗ / 今年1月~6月に刊行いたしました書籍の投稿をまとめました📚✨ \ x.com/search?f=live&… 下半期も注目の企画を鋭意進行中です💪 よろしくお願いします!
金沢みどり・雪嶋宏一監修/雪嶋宏一・須永和之編著『学校図書館概論』(bensei.jp/index.php?main…) #学校図書館 の歴史や関連法規からその理念と現在の課題を示すとともに、現代の学校教育において学校図書館が果たす役割を解説する。 #図書館

本を読む楽しみのひとつに、ある本を読んだら次に読みたい本が出てくることですね。本書は、紹介した本の関連書や、興味が広がる本の番号を付していて次々とつながる読書をお手伝いしているのが特徴です! 例えば、『ゲゲゲの鬼太郎』からスタートするとこんな感じになります。
#夏休み がやってきましたね!この夏に #妖怪 の知識を深めたい皆様へ、大変オススメの本がもうすぐ刊行されます! 氷厘亭氷泉・式水下流『妖怪ブックガイド600』(bensei.jp/index.php?main…) 江戸時代から現代、児童書から専門書まで📚小説・漫画・ゲーム・画集…幅広い分野の書籍を紹介しています!
稲田篤信『日本近世中期上方学芸史研究 漢籍の読書』(bensei.jp/index.php?main…) 漢籍抄録、漢籍・和刻本における書入など、諸種の読書記録を詳細に分析。漢籍受容の諸相を鑑に近世中期日本の特質を明らかにする画期的著作。
#アジア遊学 293 前田良三編『彷徨する宗教性と国民諸文化 近代化する日独社会における神話・宗教の諸相』(bensei.jp/index.php?main…) 1870年代から第二次世界大戦前までの日本とドイツにおいて、宗教性が政治や学問など宗教の外部の「世俗的」諸分野へといかにして「転位・流出」していったのか。
【#新刊 紹介📢】 佐藤亜莉華『醍醐寺の法流と史料』(bensei.jp/index.php?main…) #醍醐寺 はいかにして組織と文物を守り伝えてきたのか― #密教 における秘法の相承により形成される「#法流」に着目。 中世・近世を通じた醍醐寺の変容を明らかにする意欲作。
【#大河べらぼう】㉗ 浮世絵に関連する話題が無く極まっていました 財団では30年前に吉原細見の展覧会を開催し、吉原の遊女の浮世絵について在籍期間を調べるようにしています 誰袖は安永9年に座敷持ち→天明2年付回し呼出として最高位に→天明4年1月にはその名を削られ、身請けされた事が分かります
#夏休み がやってきましたね!この夏に #妖怪 の知識を深めたい皆様へ、大変オススメの本がもうすぐ刊行されます! 氷厘亭氷泉・式水下流『妖怪ブックガイド600』(bensei.jp/index.php?main…) 江戸時代から現代、児童書から専門書まで📚小説・漫画・ゲーム・画集…幅広い分野の書籍を紹介しています!
金剛三昧院に伝来した室町時代の古写本『太神宮参詣記』が、高野山大学の公式動画で取り上げられました。 解説者は高野山大学の坂口太郎准教授で、写本の伝来や、モンゴル襲来と神仏習合の関係を中心に説いています。よろしければ、ご覧ください。 youtu.be/-pu6JXeBA8A?si…
国文研栗原悠准教授の尽力で、島崎藤村『夜明け前』の原稿すべてが国書データベースに公開されました! 昭和の最重要長篇のひとつ。いまなら「『夜明け前』をはじめて読んだのは自筆原稿でした」と名言を決めることも可能です。↓のURLで、ぜひご覧ください! kokusho.nijl.ac.jp/biblio?ln=ja
(↓RT)和本に綴じた形ですが、藤村記念館所蔵の島崎藤村「夜明け前」の全直筆原稿(37冊、画像計3055枚)が国書データベースにアップロードされました。検索対象を「書誌」に設定し、キーワードのところに「島崎藤村 夜明け前」などと入力していただければオンラインでどこからでもご覧になれます。
🍧今日(7/25)は「なつごおり」の語呂合わせで、「かき氷の日」だそうですよ。 古代の日本人にとっては、暑い夏に食べる氷は大変な高級品。 清少納言は『枕草子』の中で「削り氷」を「あてなるもの(高貴なもの)」の一つに挙げています。 画像は慶安2年(1649)版。 digital.archives.go.jp/img/3980688/11
伊原弘『宋代士大夫官僚の基層社会と構造』(bensei.jp/index.php?main…) 祭りや行事の寄進者名や寄金高、石刻史料にのこる道路工事への出資者名、地名にのこる著名人の名前などを手がかりに、 #宋代 の地域指導者の存在やその社会の構成を探る。
現在、北海道立近代美術館では「特別展 金閣・銀閣 相国寺展 若冲・応挙・芦雪-禅文化の名宝と美」が開催中ですね。 #近刊 相国寺承天閣美術館編『相国寺 寺宝が伝える歴史と信仰』(#書物学 第28巻)は展覧会会場でも販売いただく予定ですので会場にお越しの際はぜひお手にとってご覧ください!
【#近刊 紹介📢】 #書物学 第28巻 相国寺承天閣美術館編『相国寺 寺宝が伝える歴史と信仰』(bensei.jp/index.php?main…) 衰退と再興を繰りかえしてきた京都五山第二位の禅刹 #相国寺 の寺宝はどのように守り、伝えられてきたのか?斯界をリードする執筆者陣が本山相国寺とその塔頭の営みを明らかにする
文末の数字リンクの使い方事例ありがたいです。『妖怪ブックガイド600』は一部分でぴっくあっぷとして同系統の本を纏めて紹介していますが、軸としては年代的なトレンドを俯瞰できることを念頭においています。通番でリンクを貼ることで興味を繋ぐ楽しさも得られると思います bensei.jp/index.php?main…
人物を通して妖怪を知る 『列伝体 妖怪学前史』 amazon.co.jp/%E5%88%97%E4%B… 研究・紹介・創作という観点から妖怪の普及を考える 『広益体 妖怪普及史』 amazon.co.jp/%E5%BA%83%E7%9… 普及史的な観点から特撮に特化した 『特撮に見えたる妖怪』 amzn.to/3SoL6ox こちらの三冊をよろしくお願いします!