沢渡あまね新刊 #組織の体質を現場から変える100の方法 #EXジャーニー など
@amane_sawatari
あまねキャリアCEO。作家、組織開発&共創デザイン。『組織変革Lab』主宰、『越境学習の聖地・浜松』『あいしずHR』『ダム際ワーキング協会』共同代表。大手人事部門・デザイン部門他顧問/プロティアン・キャリア協会アンバサダー/DX白書有識者委員。著書『新時代を生き抜く越境思考』『職場の問題地図』他。#ダム際ワーキング
『職場の問題かるた』の使い方&遊び方、解説ページ作りました! いろいろ使って、試してみてください!(撮影協力:株式会社ナムコ AM施設営業本部の皆さま) ⇒ ameblo.jp/amane-sawatari… #アメブロ @ameba_officialさんから
ありがとうございます! 会社性=サラリーマン力 社会性=ソーシャルコミュニケーション力 ですかね。上下兼ね揃えると強いっすね。
コミュニティ参画で得られるものの一つに「社会性」がある気がしている。同じ会社に籠っていると「会社性」は高まるが、悪気なく内向きになりキャリアの可能性を狭めかねない。組織そのものも世間ズレし、モラルやガバナンス崩壊することも。会社性を脱ぎ、社会性を高める。その意義も大なり。
属人性の軽減(脱属人化)には、組織のモラル維持やガバナンス向上の意義も。 情報を人質にしたり、属人的な高い技術力や仕事力で他者をマウンティングするリーダーやベテランなど、大組織/ベンチャー関わらず散見される。属人化させすぎない=不用意なハラスメントを産まない でもある #組織開発
コミュニティ参画で得られるものの一つに「社会性」がある気がしている。同じ会社に籠っていると「会社性」は高まるが、悪気なく内向きになりキャリアの可能性を狭めかねない。組織そのものも世間ズレし、モラルやガバナンス崩壊することも。会社性を脱ぎ、社会性を高める。その意義も大なり。
三冊目の、書籍が出ます。 コミュニティに参加したらキャリアに良いことあるんでないの?という内容です!🐯 ご予約お願いします〜☺️ 優れたエンジニアがコミュニティの中でしていること amzn.asia/d/glFjrfe #コミつく
初めて子供のためではなく、自分のためにマクドのハッピーセットを注文しました!なんと今月のおもちゃは地球の歩き方 For Kidsです。 ”地球歩き方”愛読家にとってはワクワクする内容です! #ワーケーション社労士® #読書ワーケーション
沢渡あまねさん @amane_sawatari の書は、耳が痛くグサグサ刺さりまくることばかりでウウゥ…とうめきながら読むのだけど、「にんげんだもの」の言葉で救われて、仕方ない向き合うかぁ、って気持ちにさせてくれる。とても不思議な体験。
「思わぬ収穫」も得ていただたようで嬉しいです! 手元にもおいてくださるとのこと、ありがとうございます! 総務部のMVVいいですね✨ 半径5m以内からの組織開発そして部署のブランドマネジメントを! #推される部署になろう
これは私が読みたくて読んだ本。総務部のMVVを定めたい私必携の書でした。図書館で借りて読んだけど、買います。手元に置いておきたい。そして部署の話を求めて読んだけど、この手法で採用担当者としての自分をブランディングできるのでは?したい!と気付いたのは思わぬ収穫。
今週、毎日移動の予定を入れてしまったのが失敗。体がボロボロに。。。やはり作家活動しながらの頻繁出張は無理がある。 来週は1日を除いてテレワーク。強い意志をもって外出予定いれないぞ。死守だシシュー そして、自動運転実現はよ(定期)! note.com/amane_sawatari…
まず2人目の仲間、3人目の共感者を見つける。ココロ折れない状態を創りながら着実に輪を広げる。 それが民主的な組織開発の鉄則だと僕も確信しています。 「あなたの周りにも、一緒に踊ってくれそうな人が1人か2人いませんか? 思い浮かべてください」 最近僕がよく投げかける問いです。 #組織開発
組織変革には「臨界点」がある。ほとんどの人が組織変革に対して最初は様子見を決め込む。この様子見には個人差のグラデーションがある。小さな一歩を粘り強く続けることで徐々に支持者が増え、やがて大きな波となる。変革の臨界点を突破するまでブレずに笛を吹き続けると人々は自ずと踊りはじめる。
夏休みに入るための引継ぎが増える時期ですね☀️ ちゃんと引き継いだつもりだったのに、依頼内容が伝わってなかった経験はありませんか?👀 そんな方向けに引継ぎ・依頼時の失敗例&コツをご紹介! #COROPS #夏休み coropsweb.com/corops/SearchR…
新しい行動は、文化創造(含む コンセプトブランディング)とセットでやらないことには受け入れられにくく、定着しにくい。なぜなら、従来の「ものさし」でもって拒否されがちだから。 文化創造とは「第2のものさし」「第3のものさし」を世にインストールする所作なり。 #ブランドマネジメント
僕も体験者ですw
Voicy配信開始でーす! 一度退職を決めたけど、そのタイミングで管理職ポジションを打診されt相談者さん。 さぁ、どうする?! 【悪魔の囁き232】退職決断後の昇格の打診をどうする? - 澤円 r.voicy.jp/ByKoM5d89nx #Voicy
エグゼの「ミーティング誰か同席お願いします」「議事録お願いします」に対して、「AI議事録便利ですよ」的な返しをするのは、ううむ、違うと思う。 #顧客の求めているもの
共感。当社役員の一人が心理的安全性が高い状態を、「ここには敵がいない環境を創る」と表現していて、その通りかもしれないと思いました。 「良いところ」に目を向け合う所作もそこに含まれますね。マウンティングして削り合う関係ではなく。
心理的安全性が高いチームとは、ミスをしても責められることなく、互いにリカバリーし合える関係性があること。そして、相互理解。とくにお互いの“良いところ”に目を向ける癖がある人たちが集まっているチームだと感じた。
人事図書館 吉田館長 浜松再来! @trustyyle 365BASE(まもなく人事図書館in浜松に)の古橋社長とランチ&豊橋名産のちくわをかじりながらミーティング(浜松・豊橋の越境)。 業務合宿文化創造、読書ワーケーション文化創造、共創デザインの普及促進など熱く盛り上がりました。 学びの文化創造!

左はポジティブ・ケイパビリティ優勢で、右はネガティブ・ケイパビリティ優勢と読み解きました。 どちらも大事で、ポジケイandネガケイの両利きの経営(マネジメント)も求められると考えます。いずれかに振り切りすぎると危険 #組織開発
マネジャーは様々な葛藤に直面する。組織と個人、短期と長期、分化と統合。葛藤を乗り越えるには「振り子」のイメージで組織運営にあたる。振り子の現在地を把握し逆方向に振る打ち手を考える。静止した組織は停滞の最中。マネジャーが敢えて不均衡を目指すことで組織成長の輪が大きくなる。