Sakito
@__sakito__
サイボウズでプロダクトデザイナー、デザインテクノロジスト、フロントエンドのマネージャー、デザイン室のリーダー。BlueSky 🦋 https://bsky.app/profile/sakito.bsky.social
副業の空きができたので、副業先を探してます! デザイン ~ フロントエンドの支援ができます! 詳細はこちら gist.github.com/sakit0/e0f7f4e…
来週の7月30日にサイボウズオフィスでLovable × Supabase × ElevenLabsのハッカソンをおこないます! 参加特典もあるのでAIサービスをつかった体験をしたいデザイナー、エンジニアはおすすめです! AI Vibe ハッカソン Tokyo lovable.connpass.com/event/362657/
サイボウズもブース出しています! 問いに答えていただくとノベルティプレゼント! ・チームワークを漢字1文字で表すと? ・あなたの推しコンポーネントは? ブースで自分も質問や問いに答えるので、デザインマネジメントからデザインシステムまでなんでも話しましょう! #yoitoi




SupabaseがFigmaと連携することが発表されて熱いですね!! そんなホットなSupabaseさんが今週末にサイボウズオフィスでローンチイベントを行います! Supabase LW15 Tokyo Meetup supabase.connpass.com/event/362191/
ドキュメントを使って、啓発、育成、レビューに活用などして、ドキュメントの効果を最大化することをプロセスに入れていくと、ドキュメント更新されていく気がする #jamdenight02
サイボウズのkintoneのデザインシステムは週1に1度社内向けにリリースしてます。 そのためにデザインも含んだバージョニングポリシーを設けてます。 kintone Design Systemのバージョニングポリシーを公開します note.com/amishiratori/n… #jamdenight02
「なぜ、なんのためにデザインシステムを入れるのか?」 デザインシステムをやることが目的だと見失ってしまう良い質問だ #jamdenight02
本日はサイボウズ株式会社様にお招きいただき、先日の #開発生産性con_findy の基調講演『AI時代のソフトウェア開発を考える(2025/07版)』の拡大版を講演させていただきました。オンラインの実況チャットや質疑応答も盛り上がりました。誠にありがとうございました! speakerdeck.com/twada/agentic-…
今日は @t_wada さんに、 サイボウズ社内向けにAI時代のソフトウェア開発について講演をいただいています! サイボウズもAIを利活用しながら、開発しているので、これからより進めていくために学んでます!

はじまった!オンラインでも350人くらい視聴があって人気がすごい! GithubCopilot Meetup Tokyo aiau.connpass.com/event/357272/ サイボウズオフィスでスポンサーさせてもらってます! #GitHubCopilotMeetupTokyo

After 5 years, I just finished my last week at Vercel 🥲 What a ride. I'm grateful for this community and proud to have helped people learn to code with React/Next. Many tweets sent and friends made. I guess I don't have to wear all black now!? Gotta switch up my wardrobe...
Grok 4そんなにいいんかー “世界最強”の最新鋭AIモデル「Grok 4」をxAIが発表 ~他社モデルを圧倒する性能 - 窓の杜 forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2030…
今年も #CybozuSummerBlogFes2025 をやります! 今回は「サイボウズ式編集部 @cybozushiki 」さんや「サイボウズソーシャルデザインラボ @tane_naeko 」さんなどにもご出演いただき、 エンジニアの枠を超えた一大イベントになってます!来週月曜の開始をお楽しみに! blog.cybozu.io/entry/2025/07/…
Cursorのデザイン責任者へのインタビュー動画。 デザイナーもAIコーディングしていく心構えとして、エンジニアにデザインの修正をお願いするのをプロンプトに入力するだけ、というのはたしかに〜だった。 Vibe coding with Cursor’s Head of Design youtu.be/Ucct_YVl1tY?si… @YouTubeより