安田峰俊 2/7刊『民族がわかれば中国がわかる』中公ラクレ
@YSD0118
紀実作家。立命館大学人文科学研究所客員協力研究員。朝日新聞論壇委員(23'~24')『八九六四 「天安門事件」は再び起きるか』が第5回城山賞・第50回大宅賞。ほか『現代中国の秘密結社』『「低度」外国人材』『中国ぎらいのための中国史』など著書多数 近著2/7刊『民族がわかれば中国がわかる』 別垢 @YSD0118max
【告知】コロナ禍の際に刊行して多方面でご好評いただいた『「低度」外国人材』、角川新書より4/10に新書版が出ます。 ボドイのビッグモーター荒らし事件&外来生物捕食事件(千葉のキョン狩り拠点突撃)、ベトナム国内の対外結婚花嫁村ルポまで、新章を加えて刊行です! amzn.asia/d/0bMbbPj

台湾で本日実施されたいわゆる「大罷免」、つまり国民党立法委員に対するリコールの開票結果確定数が中央選挙委員会のサイトで出ている。すべての選挙区で不同意票が同意票を上回ったので、不成立。葉元之を除けばいずれも1万票以上の差がついているので、大失敗ですね。 recallvote.cec.gov.tw
リコール失敗で立法院の過半数挽回が無理となれば、見方を換えれば国民党側が有権者から信任されたという解釈になるので、民進党の今後の政権運営は一層厳しくなりそうですね。
読み終えた感想として、特に盛ってない気がします。 クリエイター、『定義とか、言霊とか、ドイツとか興味ないし……』でもいいんでぜひ読んでください_(┐「ε:)_
私の著書が出るのです。『日本語再定義』! amazon.co.jp/dp/4093898138/ 日本語の「世間でなんとなく通用している」ニュアンスをドイツ的思考で解体しながら再構築・活性化するマニアックな内容で、言霊的に混迷を極める21世紀中盤を生き抜くためにも必携の一冊と申せましょう! すみません盛りました(笑)
リコールは全24選挙区で否決される「完封」という予想外の結果に。運動を支援した民進党にとっては大打撃です。 記事にまとめました。 野党立法委員のリコール、住民投票で否決 頼政権さらに窮地 mainichi.jp/articles/20250…
台湾で国民党立法委員を対象にしたリコール投票が進んでいます。台風の影響が予想されましたが、台北など北部は曇り空。 午後4時(日本時間5時)に投票が締め切られると、すぐに開票所に模様替えして開票作業に入ります。 →
この点で構図や雰囲気が近いのは2022年11月に行われて民進党が大敗した統一地方選挙である。当時も民進党側は対中姿勢を争点化しようとしたが、台湾市民は地方選挙でもあることから民進党にお灸を据える判断を下した。傲慢な政権与党に概して台湾市民は厳しい。民進党は再び世論を見誤ったといえる。
台湾での野党議員へのリコール投票はすべて不成立に。中央社の下記の報道でも「『親中派』とされる」という記載があるので、リコール賛成派や民進党側が争点化しようとした対中関係をめぐる是非が問われて、それが否決されたかに見えるが、それよりも民進党やその支持者への嫌悪感が響いたといえる。
民進党どないすんねんこれ。ここまでの空振りは…
针对全台24名国民党立委的罢免案星期六(7月26日)投开票,截至下午6时,不同意票持续领先,包括国民党立院党团总召傅昆萁,以及国民党立院党团书记长王鸿薇等10余席蓝委都自行宣布罢免未通过。王鸿薇下午受访时表示,预估24席立委席次都能保住。 zaobao.com.sg/realtime/china…
老柬边境爆发武装冲突 老挝军方拘捕10名越境武装分子 c.m.163.com/news/a/K5D703M… おいおい、ラオス軍が自国に越境してきた「カンボジアの武装勢力」と交戦、10人拘束。なんだこの表現??
【早知】泰柬冲突愈演愈烈 该如何收场? zaobao.com.sg/news/sea/story… 仲裁できるのは中国だが、中国はよりカンボジアに近いのでタイとしては不安と
台湾で前例のない「大規模リコール」。権力闘争も帯びた投票の結果次第では台湾政治の今後を大きく左右 toyokeizai.net/articles/-/893… "リコール制度の本来の趣旨は公職者として不適格な人物を解職するもので、「国民党の議員である」だけをもって行われるリコールは制度趣旨に合致しているとは言いがたい"
なぜ中国は今、日本への軍事的圧力を強めているのか。ニュース番組『ABEMAヒルズ』のコメンテーターで中国が専門の高口康太氏は、このように分析する。…
繰り返してはいけない歴史は幾つもある。中国SFにも時折出てくる細菌戦もそのひとつ。広中一成『七三一部隊の日中戦争ー敵も味方も苦しめた細菌戦』(PHP新書2025)は、七三一部隊と他の四つの部隊が行った細菌戦を陸軍参謀本部や作戦目的の観点からとらえ直した1冊。この道は選んではいけない。
本当にこれ。タイ在住者による解説(たぶんタイのニュースからのコピー)がバズってたけど、うかつなこと言えない。 タイ人妻も四六時中このニュースを見てて、「カンボジアが悪い、ひどい」的なナラティブをガンガン僕に放り込投げてくるので参ってる。
タイのほうが日本語英語できる人多いし、外国人在住者やマニアで肩入れしてくれる人も多い国。 おそらく本当はタイもカンボもどっちもどっちの透明性がない情報環境だが、外国語では親タイ的ナラティブが多く流れるからタイは得していると感じる
あっ、そういえば! 意外なところでも重要な大田昌秀氏なのです
大田県政は国際都市形成構想のもと、中国福建省との交流を進めた。それが何を今日もたらしたかは、別稿で書きました! また安田さんの『戦狼中国の対日工作』は中国と沖縄の関係を考える上で必読。amazon.co.jp/%E6%88%A6%E7%8…
激戦地を歩く レイテ、マニラ、インパール、悲劇の記憶 amzn.asia/d/j1s12Mq ご献本読了。フィリピンの戦争被害について、平易で手に取りやすく書かれた本はあまりない。50万人の死は重いが、確かに当事者遺族以外の日本人からは忘れられているよなあ…

しかも、タイ側が出してる話とカンボ側の出してる話で乖離していると思しき情報も多いので(戦争だから当たり前)、外にいる者は不用意に言及できないやつだ、これは
泰柬戦争、タイ側がプレアヴィヘア制圧とかクラスター爆弾使ったとかすごい未確認情報も流れてきているけど、戦争だけに実態がわからない(ウクライナ戦争の初期にもあったやつ)。昨日流れてた、タイ軍の航空機が撃墜されたって話はデマだったみたいだし…