マライ・メントライン@職業はドイツ人
@marei_de_pon
Marei Mentlein 職業はドイツ人。文芸レビュー、エッセイの執筆 https://onl.la/5Tf5QTR とか https://onl.la/PBhRRpj や、ノイエ銀英伝などのドイツ語監修をやったり。お仕事のご連絡はこちらまで:[email protected]
私の著書が出るのです。『日本語再定義』! amazon.co.jp/dp/4093898138/ 日本語の「世間でなんとなく通用している」ニュアンスをドイツ的思考で解体しながら再構築・活性化するマニアックな内容で、言霊的に混迷を極める21世紀中盤を生き抜くためにも必携の一冊と申せましょう! すみません盛りました(笑)

読み終えた感想として、特に盛ってない気がします。 クリエイター、『定義とか、言霊とか、ドイツとか興味ないし……』でもいいんでぜひ読んでください_(┐「ε:)_
私の著書が出るのです。『日本語再定義』! amazon.co.jp/dp/4093898138/ 日本語の「世間でなんとなく通用している」ニュアンスをドイツ的思考で解体しながら再構築・活性化するマニアックな内容で、言霊的に混迷を極める21世紀中盤を生き抜くためにも必携の一冊と申せましょう! すみません盛りました(笑)
隅田川花火大会は、第1会場フィナーレに出てきた、なにやらエヴァの「使徒出現」ぽい強烈な雰囲気のが凄かったです。あれは一体なんだったのか。 #一緒にみよう隅田川花火大会

週刊文春7/31号の「シネマチャート」に、ヒップホップで英国と文化闘争を展開する、アイルランドの超注目映画『ニーキャップ』評を書きました。 俳優でなく実際のバンドメンバーが演じているのに全く素人感がない点が凄すぎる。特に先生、お前一体何者⁉︎ だが勢いで全賛同すべきかの判断は冷静に!

【ネタニヤフ首相をロケットランチャーで暗殺しようと計画、73歳女逮捕】 afpbb.com/articles/-/359… 動機面など色々考えさせられる重い話だが、「73歳女性がロケットランチャー」に意識がすべて持っていかれてしまうあたり、名画『コマンドー』的な別の意味で考えさせられてしまう。

\“外からの視点”で日本語を再発見/ 今週の「DreamHeart」は ドイツ出身の文芸評論家・翻訳家・ドイツ放送局のプロデューサーなど、幅広くご活躍されているマライ・メントラインさんが登場📷 普段何気なく使っている日本語を、あえて外から読み解くと…? 著書『日本語再定義』の面白さに迫ります📷…
今日の『堀潤Live Junction』に出演します。激論サミットのテーマは「外国人政策」だ! s.mxtv.jp/variety/live-j… 以前も書いたように、ヤバい外国人というのは実在するのでそれを無視はできない。重要なのは「善し悪し」の識別基準の設定とその運用だ。これは鎖国化で済む話ではない。 #ジャンクション

確かに猫支持率は高そう。 政治家・石破茂の都市伝説「ネコにやたらに愛される」を検証してみた dot.asahi.com/articles/-/124…
政局ニュースをなぜかずっと見つめていた猫。
【KADOKAWA、がおう氏イラスト使用コンテンツの絶版・配信停止へ】 kadokawa.co.jp/topics/14258/ この件の発端となったコレコレ暴露配信を聞いていた身としても色々考えさせられるが、出版側が「リスク回避策」としてAIイラスト使用に傾くとかはやめてほしい。とはいえ同様事例がもう無いかといえば疑問…

皆様は『魔法少女山田』という呪わしい番組をご存知でしょうか。 youtu.be/GI74CkvPcH8?si… 明らかに現代Jホラー(死語ではない)の頂点に立つ逸品です。いま第二話まで公開されていますが、第二話を観てから第一話を見返すと面白さが倍加してしまう中毒性の高い逸品。私の生きる糧です。 #魔法少女山田

週刊文春7/24号の「シネマチャート」に、究極のカンニングを描く傑作タイ映画の米国リメイク『バッド・ジーニアス』評を書きました。 ハリウッド版が「イケてるローカルムービーのゴール」っぽくなる風潮ってどうよ?と思わぬでもないが、米国版は移民問題など社会派的要素が加わったのがポイントか。

この「免罪符原理」みたいなものこそ厄介にも不滅なんですよね。歴史教育でも、取り上げているように見えて実は本質が巧みにスルーされているというか。
結局これって、多くの人は 「社会的暴力」の影響や潜在力についてけっこう軽く認識していて、いざそれが本気で走り出したとき、内心でヤバいと感じても何もできず「オレ個人はそんなつもりじゃなかった」と言い訳するしかない、ということだが、その教訓は今も意外と掘り下げられていない気がします。
選挙は終わってしまったけど、今回の結果をもってこれからのことを注視していくのに役立つ話題だと思う。面白かった!!
今日7/19の21時から堀潤さんの8bitNewsで、「日本人ファーストを考える」議論をやります。 youtube.com/live/Tucb06J_S… あの標語、「日本」ファーストではなく日本「人」ファーストなのが凄くドイツのAfDに似ていて、参政党は実際そのへん意識しているのか等、色々と本質を深掘りしたいです。乞うご期待!
こういう時代が来ましたね。
ナチスの隆盛について、 「ナチがユダヤ人差別なのは知っていたが、社会的ストレスのガス抜きのため『たまには』いいかと思ってナチ党に投票した。後で、まさかあそこまで迫害政策がエスカレートするとは思っていなかった」 という当時の市民の回顧は、どの時代、どの社会にも通じる、怖い話だと思う。