YOshiki
@Y0shiki_2019
Ph.D. candidate at OIST. Enzyme engineer. Tweets on my own in EN/JP 生化若手
Happy to share my first paper published in @NAR_Open! doi.org/10.1093/nar/gk… I have developed a highly stable, expressed and active methyltransferase called SUPREM (SUPer Rna Ecogii Methyltransferase) by ASR. Many thanks to @PaolaLaurino, Ben, and @TerenzioL !
去年プレプリントを公開した論文の正式版がNat. Commun.誌に掲載されました! 細胞骨格様の性質を示す人工蛋白質チューブの創生に関するもので、ポスドクになってから取り組み始めた仕事としては1報めの論文です。かわいいチューブです。 rdcu.be/exlt0 (動画は共著の杉田先生ご作成)
#OISTCafé オンライン #大学院説明会 まであと2週間! 📅日付:8月1日(金) ⏰時間:午前10:00~ 今回のスピーカーは 東京大学出身のYijin Leeさんと Georgia大学出身のErika Fukuharaさん セッションは英語で行われます。 お楽しみに~! 参加登録はこちら👉oist.jp/admissions/eve…
【ワークショップ講師紹介4】 阿部洋先生(名古屋大学大学院理学研究科 教授)は、mRNAの構造設計を通じて医薬応用を推進する研究を展開されています。当日は、環状mRNAや翻訳制御技術を用いた新たなmRNA医薬の設計法と、その将来展望についてご講演いただきます。 #ssls2025
【夏学特設HP解禁・参加登録開始】 第65回夏学の特設HPを公開しました!! 今年のテーマは「書を置いて、街へ出よう」 WS、シンポジウム、参加者交流、今年も目白押しです! ▼特設HP▼ seikawakate.org/summer-school/ 参加登録は7/13(日)まで!! 皆様の参加を心よりお待ちしております!! #ssls2025
Design of intrinsically disordered region binding proteins | Science science.org/doi/10.1126/sc…
招待いただいて大変光栄です! 面白い発表ができるように頑張ります!
落合佳樹さん(OIST)にセミナーをして頂きます。 日時:2025年8月22日(金) 15:00-16:00 場所:山手3号館2階共通セミナー室 講演者:落合佳樹 (Yoshiki Ochiai) 所属:沖縄科学技術大学院大学(OIST) 題目:DNA/RNA標識ツールの開発を目指した非配列特異的DNA/RNAメチルトランスフェラーゼの探索と改変
【ワークショップ講師紹介3】 丹羽伸介先生(東北大学学際科学フロンティア研究所 准教授)は、キネシンによる細胞内輸送と神経疾患との関連を、線虫モデルを用いて研究されています。当日は、シナプス形成に関わる軸索輸送の分子基盤と、神経変性疾患との関連についてご講演いただきます。 #ssls2025
【夏学特設HP解禁・参加登録開始】 第65回夏学の特設HPを公開しました!! 今年のテーマは「書を置いて、街へ出よう」 WS、シンポジウム、参加者交流、今年も目白押しです! ▼特設HP▼ seikawakate.org/summer-school/ 参加登録は7/13(日)まで!! 皆様の参加を心よりお待ちしております!! #ssls2025
【ワークショップ講師紹介2】 後藤彩子先生(甲南大学理工学部 准教授)は、女王アリが交尾後に精子を長期間保存できる仕組みの解明に取り組まれています。当日は、受精嚢内で精子が数十年にわたり生存可能となるメカニズムと、その生理的背景についてご講演いただきます。 #ssls2025
【夏学特設HP解禁・参加登録開始】 第65回夏学の特設HPを公開しました!! 今年のテーマは「書を置いて、街へ出よう」 WS、シンポジウム、参加者交流、今年も目白押しです! ▼特設HP▼ seikawakate.org/summer-school/ 参加登録は7/13(日)まで!! 皆様の参加を心よりお待ちしております!! #ssls2025
Features of sample preparation that should be considered prior to biomolecular crystallization experiments are reviewed, as described in the SAMPREP workshop during the 73rd Annual ACA Meeting #Crystallization #XRayCrystallography #StructuralBiology doi.org/10.1107/S20532…
【ワークショップ講師紹介1】 戸田聡先生(大阪大学蛋白質研究所 准教授)は、細胞間相互作用を人工的に設計することで、多細胞組織形成の原理解明に取り組まれています。当日は、細胞の接着や死といったふるまいを制御し、組織を「作って」理解する合成生物学的アプローチについてご講演いただきます。
【夏学特設HP解禁・参加登録開始】 第65回夏学の特設HPを公開しました!! 今年のテーマは「書を置いて、街へ出よう」 WS、シンポジウム、参加者交流、今年も目白押しです! ▼特設HP▼ seikawakate.org/summer-school/ 参加登録は7/13(日)まで!! 皆様の参加を心よりお待ちしております!! #ssls2025
大宜味村宮城島からリュウキュウヤマガメを記録しました 沖縄島、渡嘉敷島、久米島に加えた新たな生息地かつ本種の最小の生息地です herpetology.jp/publications/b…
【〆切延長】 参加登録期間を、7月24日(木)23:59まで延長します! この機会にぜひご参加ください!! ※定員に達した場合、早期に締め切らせていただきます。 seikawakate.org/summer-school/
【夏学特設HP解禁・参加登録開始】 第65回夏学の特設HPを公開しました!! 今年のテーマは「書を置いて、街へ出よう」 WS、シンポジウム、参加者交流、今年も目白押しです! ▼特設HP▼ seikawakate.org/summer-school/ 参加登録は7/13(日)まで!! 皆様の参加を心よりお待ちしております!! #ssls2025
【参加登録 残り1週間】 宮下先生にご講演いただく、関東支部・初夏のセミナーの参加登録は7/13(日)までになります。 参加登録フォームはこちら↓ docs.google.com/forms/d/e/1FAI…
【関東支部・初夏のセミナー開催のお知らせ】 7/20(日)に順天堂大学本郷・お茶の水キャンパスにて、明治大学宮下芳明教授をお招きしてセミナーを開催いたします。宮下先生は2023年にイグ・ノーベルを受賞された「味覚メディア」研究の第一人者です。詳細は添付ポスターをご覧ください。