WARE_bluefield
@WARE_bluefield
「モデレーション&コンセンサス」に則りDMは開放してるので、どんな人でも気兼ねなく。
書影が公開されたので、自分も紹介です。 友人の西村さんと翻訳した書籍、ヴェルナー・トレスケン著『自由の国と感染症』が12月10日に発売されます(自分がいろいろな点で至らなくてご迷惑をかけましたが、こうして無事発売にこぎつけられました)。店頭に並ぶのは11日かな。 amazon.co.jp/gp/product/462…
China’s $1 Trillion gamble is rewriting the global order. • 150+ countries • Massive infrastructure But is it building allies or trapping nations in debt? Here’s how the Belt and Road Initiative is transforming global geopolitics:
渋谷陽一の洋楽評論には楽器演奏やサウンド、英詞の分析(歴史的社会的背景)がなかった。それは演奏ができず英語もできないけどロックが好きで何か言いたい人にも評論ができる、という可能性を拓いた。でもそれは撮影や演技の技術について言及しない映画評論のようなものだった。
他方、忌野清志郎の著作(「ロックで独立する方法」)に、渋谷陽一の名が唐突に出てくる。やはり書き手は、音楽家じゃないことを棚に上げまくりながらでも、演奏や録音、コード進行の話に果敢に挑まなければと思う。
参院選後いろんなとこで発生している「押しかけブレーン」問題について. 昨年の自民総裁選でのエントリを全文公開(当時,高市さんのブレーンは飯田とか林さんのブレーンは誰某みたいな話がSNSで飛び交ってたことへの注意喚起 →政治家のブレーンて何? @iida_yasuyuki note.com/iida_yasuyuki/…
7月の東京都区部CPIが総務省から公表されました。今月の結果は総合、コアの伸びが鈍化し、コアコアが横ばいとなりました。早期利上げ観測を促すほどの内容ではないと思います。…
フジロック、アマプラで無料配信してるのか。ちょっとビックリ。 amazon.co.jp/stores/page/79…
IPCCの温度シナリオは全球気温を示している。海の気温上昇は鈍いので、陸域の気候変動は地域にもよるけどIPCC予測の大体倍くらいになるので注意が必要。
「何十年間かけて、日本では平均気温は5度くらい上がる」とのことだけど、何十年というのが具体的に何年かわからないけど、例えばIPCCの最悪シナリオでも2050年まで5℃も上がるなんて予測はされてないような…。 2100年までだとまあありえるかもしれんが、それでも「最悪シナリオ」なので…。
ちなみに配当金もらって暮らす大金持ちや土地持ちにとっては、労働者階級はいつ自分達の財産を奪いに来るともしれない敵なので、目立たないようにして、他に敵をつくって、自分達から目を背けようとする。例えば、「マナーの悪い外国人こそ敵だ」みたいにね。
利害が対立する以上、対立すべきだし、闘争すべきだが、数年に一度の楽しみに海外旅行先として日本にきた中国人や、解体業に従事するクルド人や、土葬させてほしいと頼むイスラム教徒と本当にお前の利害対立してる?配当金大量にもらってるお前の会社の株主よりも対立してる?
「何十年間かけて、日本では平均気温は5度くらい上がる」とのことだけど、何十年というのが具体的に何年かわからないけど、例えばIPCCの最悪シナリオでも2050年まで5℃も上がるなんて予測はされてないような…。 2100年までだとまあありえるかもしれんが、それでも「最悪シナリオ」なので…。
人間の平熱を超えて来ているので、昼間は外のスポーツや作業がほぼ不可能。その上、これから何十年間かけて、日本では平均気温は5度くらい上がる。つまり、今の子どもたちにとっては、これでもトップクラスに涼しい夏の記憶になる。
もうこの国には住めないよ
財形悪化懸念で円安ってなに 債務残高と為替相場比例しないのに未だにこんな妄言
「アホやねん」首相が誕生すると、利上げできない→円安が進む→財政悪化懸念でも円安が進む→輸入インフレが加速する→生活苦しいから財政ばらまく→もっと円安が進む→インフレ加速→ばらまく→インフレ加速→ばらまく以下、循環へ。
違うと思います。今西さんの棲み分け論は「種社会」という彼独自の自然解釈に基づくものです。現代生態学が考える競争や適応とは全く違う自然解釈なので、現代生態学で解釈することは不適切です。「種社会」の実在性を立証できない以上、彼の自然解釈は、科学とは言えません。
カゲロウの研究をきっかっけとして提唱された今西錦司の棲み分け理論は、生物が生存競争を避けて、それぞれの環境に適応しながら生息地を分かち合うという考え方ですね。
またたかだか30年前には韓国や台湾に対しても言われてたわけで、社会科学者ならこの手の発言に懐疑的になるのが普通じゃね。
〇〇人は歴史的な理由から市民主義の伝統が無く民主主義が根付かない的な発言は民族ヘイトに近いわけで、自国に対して自虐的に言うならともかく、他国人が第3国に対して言ってるのを喜んでRTするのはまともな感覚じゃないよね(´・ω・`)
この話は農水省のシミュレーションが定期的に出されてて、エネルギーと肥料がある程度確保できるならメニューは著しく貧しくなるが1.2億人が2000kcalの確保は可能、という試算にはなってますね cao.go.jp/bunken-suishin…
「食料自給率100%にするには、江戸時代水準の人口じゃないと無理。荒唐無稽」みたいな意見、そっちはそっちで荒唐無稽じゃない? 江戸時代と比較して農業生産技術は圧倒的に向上してるので、やりようによっては達成できるかもしれない(生活水準は大幅に低下するだろうが…)。
「食料自給率100%にするには、江戸時代水準の人口じゃないと無理。荒唐無稽」みたいな意見、そっちはそっちで荒唐無稽じゃない? 江戸時代と比較して農業生産技術は圧倒的に向上してるので、やりようによっては達成できるかもしれない(生活水準は大幅に低下するだろうが…)。
なので、今でも段階的に対応すれば普通に人口1億人以上で食料自給率100%は達成できるんじゃないかな、と。 ただ、生活水準は大幅に低下することになると思う。
投資家、金融関係者、金融マスコミが依拠してるのはここでは「新オーストリア学派」だと指摘されている。 econ101.jp/distinction-be…