古知累すすむ@恐竜研究者
@S_Kochirui
こちるいすすむ! 恐竜研究者(ガチ)/Vtuber🦖🔨 恐竜関連の面白研究を紹介! 【目指せch登録者数2000人!】 ※コラボ・案件などはDMよりご連絡願います デザイン @_Unase_25_ モデル @MoGu_1i27 研究垢 @RyujiTakasaki ※発言は全て個人の見解です
\\博物館が100倍楽しくなる!// ガチ恐竜研究者Vtuber古知累すすむ! 🦖恐竜3種命名! 🦖年間三ヶ月化石発掘! 🦖最新研究や発掘の様子を発信! 🦖恐竜ゲームでプロならではのツッコミ! 🦖研究者の極限オモシロエピソード多数公開!

おー、これは貴重な機会👀 もうすぐ〆切!
【参加者絶賛募集中! 〆切迫る 7/28まで!】 化石と出会うオンラインバックヤードツアー 8/11開催✨ 普段は見ることのできないバックヤードをご紹介! 化石に関する疑問や相談にもお答えしますよ。 申込はHPから!<応募者多数の場合は抽選> 午前: chiba-muse.or.jp/NATURAL/event/… 午後: chiba-muse.or.jp/NATURAL/event/…
巨大恐竜展、開幕🦖 関西圏の方はぜひ❗️
【🦕大阪展情報🦖】 開幕しました🎊 とにかく大きい‼️ エントランスのフォトスポットパネルも首がはみ出す大きさ❗️ そして、入場したら、でっかい #トゥリアサウルス #ステップマンモス がお出迎え🦣 ワクワクのスタートです🧬 giantdinos-ex.com #巨大恐竜展 #パタゴティタン #ATC
ティラノサウルスの新標本だって🦖
Got a chance to see the “Teen rex”, a new #Tyrannosaurus specimen, up close at the @DenverMuseumNS. It is a breathtaking specimen, I might add. #FossilFriday #Dinosaurs #Paleontology
化石タンパク質を「見る」 世界初の技術を開発 高精度な種同定可能に 「たんば恐竜博物館」稲葉さん中心の研究グループ/兵庫・丹波市(丹波新聞) - Yahoo!ニュース share.google/XKhwnI8GvxGpcz…
おもしろ!ティラノサウルスも似たようなシステムあったんかなぁ? 骨髄骨との関係も気になるところ。 産卵期には不足するカルシウムを補うために自分の骨を溶かすんだけど、元々過剰摂取気味なら、それを流用できたりしないのかな? 一時的にでも血中濃度が上がるとキツいか?…
ヘビが獲物を丸呑みしても大丈夫な理由 余計なカルシウムを固める細胞を発見 lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/20… 獲物を丸呑みするヘビ🐍 骨を消化してもカルシウムを吸収しすぎないようにする仕組みについて解説します! @Science_Release
沢山の恐竜展が始まって、夏が来たなぁ、という感じ! いや、そらクソ暑いんで夏なんだけどね。 www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki…
=============== 『まだ』新種じゃない⁉️ スイスから見つかった美しい竜脚類化石❗ #論文解説 #恐竜 ================…

決闘化石の年代でるみたい! まだ査読受けてないから詳細は控えるけど。 biorxiv.org/content/10.110…
古生物学研究が『環境変動対策』だとか、『第六の大量絶滅に対する学びを得る』だとか言う人居ますが。 個人的には欠片も役に立たないと思ってます。 現状の研究では、過去に起きたことをそんな精度で予測できてないし、仮にできてたとしても全く条件が違う中でのケーススタディ。…
恐竜研究をしてると、きっといつか宇宙人に自慢できるよ👽
「基礎研究を蔑ろにする国は滅ぶ」 という言葉 私は事実だと思っている。 ただ、基礎研究には一見して役に立つか分かり難い場合があるのも事実。 「この研究が実を結べば、将来こんなことに繋がるかも」 と研究者自身が説明できるのはとても大事。 思わぬ分野で役立つこと 実は結構ある📝
早速10000人突破!
㊗️ 来館者数・1万人突破㊗️ リニューアルオープンから、たくさんの方々にご来館いただき、本当にありがとうございます。 皆さまの学び溢れる博物館を目指し、これからも成長し続けていきます!
帰宅ー! ハイ最近色々仕込んでます。まぁ、表に出るのは多分数年後なんだけどね……! 研究ってそんなもん! え?数年前の仕込み? 多分数年後にでるよ(震え)
=============== 植物食の翼竜発見⁉️ 最後の晩餐が明かす空飛ぶトカゲの食事とは❗ #論文解説 #翼竜 ================…

=============== 魚竜は静かに狩りをする⁉️ 太古の海を支配するステルスハンター明らかに❗ #論文解説 #古生物学 ================ 中生代の海を支配した魚竜。彼らは陸上の爬虫類から海へと進出し、イルカやサメのような流線型の体を手に入れた、非常に成功したグループです 。…

【大学教員になって学んだこと】 授業資料を作るという名目で、今まで読んだことない論文を読むのは割と研究のネタになる。 なお、授業資料にはならない。 #教員あるある