tsugugoro
@RsONN2yEzmMHtRy
主)ふれあい、遠足、馬、ジンベエザメ、ウサギ、ゾウ、ツシマヤマネコ、イルカ、テナガザル、トラ、ラッコ、ツキノワグマ、フラミンゴ、、、飼育動物全般
#東山動植物園 には何年も屋外に出れずに室内で暮らす #ボルネオテナガザル が4頭もいます。他の施設は改修される中、この先も計画未定です。しかし他園から新たな動物をどんどん入れています。優先順位は人気動物でしょうか?飼育員さんは園の運営陣には屋外施設改修を要望されています→続
【ボルネオ テナガザル】 毛がふわふわに見える~ 名前の通り長い手足を使って、 フルーツや木の実、昆虫などを食べるそうです🤗 原生熱帯雨林の高い樹上で暮らしています🎶 ボルネオテナガザルは歌を歌うって、知ってますか? コミュニケーションや 縄張りアピールのためとのことですが、…
体調の変化はこれからです。 なぜ、日本の飼育下にいる劣悪環境のゾウを先に助けようとならないのでしょうか。 無理な施設で繁殖し1日のほとんど屋内にいるゾウ、リスクがある施設でも繁殖しようとする園、単独飼育で苦しむ象、強制妊娠、気候変動、人間依存ゾウ… #動物園 fnn.jp/articles/-/907…
インドから姫路セントラルパークへ向かうゾウのようです。足には鎖がかけられ、狭いコンテナに入ることを嫌がっているように見えます。 なぜ生息地外の狭い日本の動物園に行く必要があるのか、また動物交換でインドに送られる動物達も心配です。人間の欲望は、弱者の痛みを隠します。 #動物園 #ゾウ
The Bannerughatta Biological Park (BBP), Bengaluru, is all set to make its first export in its history of animal exchanges. A batch of four Asian elephants - one male and three females - will be sent to Himeji Central Park - Safari Park, Himeji, Japan. Suresh, 8, Gowri, 9,…
(2年前の記事) 戦争が動物達を殺したのではありません、日常の人間のあらゆる欲が動物達を殺しました。 今の動物園を見ていたらよくわかります。あなたは動物園の動物を守れますか?私は守りたくても守れません。だから展示は反対です。 #動物園 #水族館 #戦争 #展示動物 asahi.com/sp/articles/AS…
木下サーカスが、サイトの動物愛護のページを動物福祉と書き換えた。このコンテナで飼育しておいて何が「福祉」ですか?…
(翻訳)本日、バナーガッタ生物公園から日本の動物園へ4機のジャンボ機が飛行します。 インドよりアジアゾウ4頭が姫路セントラルパークに来園するようです。 残念ながら国内の単独ゾウの解消ではありませんでした #ゾウ会議 #日本で劣悪飼育は続く #無理な繁殖を続ける動物園 timesofindia.indiatimes.com/city/bengaluru…
太陽の光を浴びることはないペンギン達。 自然の風、におい、雨も知らない。ペンギンはどうやって進化したのか。
柵を撤去してしばらくすると雛同士が仲良くブロックの上で一緒にいました❣ こちら生まれて39日目の雛(左が1羽目)と生まれて36日目の雛(右が2羽目)の様子です。 見ててほっこりしますね😊 本日よりペンギンのラボにて雛を一般公開中! ぜひAOAOSAPPOROへご来館ください。…
貴重なお話。 『中国が「野生動物の保護」を国策の一つとしていること』 →なら動物虐待も国策で取り締まって🙏 『一方で害獣とされたイノシシは、AIを搭載したドローンから矢を発射する』 →日本でドローン麻酔銃をクマ用に開発を🙏
中国の都市部ではイノシシの出没が相次いでいます。杭州、南京、北京、深圳といった大都市でも、物的・人的被害をもたらしているそうです。 自然環境が豊かになり、天敵であるドールやオオカミ、トラ、ヒョウなどよりも繁殖のスピードが速いことが、その要因とされています。…
カザフスタンでは絶滅したトラを復活させる試みが段階的に進められています。 国内のバルハシ湖の近くに自然保護区を設けて獲物となるイノシシやアカシカの生息数を充実させた上で、トラを離す計画ですが選ばれたペアが隣接する飼育場に来ているようです。 この飼育されているトラは亜種としてはアム
人の関与がカピバラの社会を乱すリスクよりも、展示やふれあいを優先する動物園水族館。 #水族館を卒業しよう #動物園を卒業しよう #ふれあいを卒業しよう
2025年7月22日(火)に、カピバラの「カカオ」が個体間における闘争により外傷を負い死亡が確認されました。 カワスイの開業時から多くの方に愛され、生体の魅力を皆さまに伝えてくれました。 皆さまにおかれましては、温かく見守っていただきましたことを心から御礼申し上げます。…
教育の見直しと、厳罰の法整備を国に望む。 【ヒグマに危険行為】登山客が自らクマに近づきスプレー噴射_その距離わずか20メートル_さらに接近して写真撮影する人も"必要以上にクマを刺激する行為"問われる登山者のマナー<北海道・大雪山系白雲岳> news.yahoo.co.jp/articles/82325…