れおのむしのおと
@LeoBugCH
自然関係の仕事▼県野生動植物保護推進員、県レッド分科会員、小学校教諭免許状有 ▼昆虫類調査、観察会講師、写真提供等のご相談はDMからお願いします▼次回マラソン3時間半切りたいな
法面にブロックマットを用いたため池を調べたところ、昨年よりかなり多く100頭以上の羽化殻がありました。長期的なモニタリングが必要ですが、かなり使えそうな予感 2025.7.16 @愛媛県 #オオキトンボ

私の現所属の前身である九州大学・教養部生物学教室発行の紀要 Sieboldia が全編無料公開となりました。古い文献ではありますが、昆虫の記載論文など重要なものも含まれていますので、是非ご活用ください。 Sieboldia : acta biologica URL: lib.kyushu-u.ac.jp/ja/publication…
2024年に開催された信州昆虫学会のシンポ『北信越地域のゲンゴロウ類』の特集がNew Entomologistに掲載されました。昨年10月までに幼虫の姿が解明し ている日本産ゲンゴロウ上科の種および齢期のリストを掲載しています! 渡部 (2025) 石川県のゲンゴロウ上科と最近の研究事例. New Entomol 74:11–21
本日剣山で毒瓶を落としてしまいました。恐らくリフトの中島駅から刀掛の松までの間だと思います。一ノ森から刀掛の松までの登山道に落とした可能性もあり。中に多少虫が入っています。(入林届を出して採集しています。) 何か情報がありましたらDMまでご連絡いただけますと幸いです。
今年の特別展「絶滅危惧~標本が語る愛媛の自然~」は7月19日から始まります! 愛媛県内の代表的な絶滅危惧種約25種について、標本や解説パネル、動画で紹介します。
ダンゴムシレース用のコース。白熱します。アリやゴキブリなどは人の気配を察知して止まりますがダンゴムシは素直に進みます 2025.7.9 @愛媛県

森林総研・ #山階鳥研 共同報道発表)ネコが最低でも年間で35,000羽のオオミズナギドリを捕食 御蔵島の野生化ネコは従来のオオミズナギドリ帰島記録より5週間早くから捕食を始め、年間で1頭あたり330羽、島全域で34,98羽と算定されました。一刻も早い対策が望まれます。 yamashina.or.jp/hp/p_release/i…